1: 2015/02/01(日) 20:38:43.35 ID:???.net
掲載日:2015年2月1日
バランスボールのような大きな球に乗り、まるで浮いているような乗りもの――。諏訪東京理科大学(茅野市)の星野祐(たすく)教授が、体の重心を前後左右に傾けるだけで、行きたい方向に進める搭乗型ロボット「オムニライド」を開発し、実用化をめざしている。
オムニライドは、「セグウェイ」に代表される1人乗りの次世代型電動自動車(パーソナルモビリティー)の一つ。
表面にゴムを張った直径31センチの球の上に、自転車のシートとハンドルを付けただけのシンプルな外観だが、球を回転させる制御技術に肝がある。
秘密は、車体の底部で球を抱え込む、三ツ股の突起だ。球と接する面に、全方向に動く特殊な車輪「オムニホイール」が3組ついていて、車体は球の上に乗ったまま、バランスを取りながら進む。
続きはソースで
<画像>
球が動いて走行する「オムニライド」。諏訪東京理科大学の星野祐教授が開発した=茅野市
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150131001525_comm.jpg
車体の底部には、球を全方向に動かす車輪「オムニホイール」が3組ついている
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150131001911_comm.jpg
<参照>
▶ 和製 セグウェイ【Segway】オムニライド - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Sa-TZsZjK4w
星野 祐 | 諏訪東京理科大学 機械システム工学科
http://www.ks.suwa.tus.ac.jp/archives/268/
<記事掲載元>
http://www.asahi.com/articles/ASH103FL3H10UOOB001.html
バランスボールのような大きな球に乗り、まるで浮いているような乗りもの――。諏訪東京理科大学(茅野市)の星野祐(たすく)教授が、体の重心を前後左右に傾けるだけで、行きたい方向に進める搭乗型ロボット「オムニライド」を開発し、実用化をめざしている。
オムニライドは、「セグウェイ」に代表される1人乗りの次世代型電動自動車(パーソナルモビリティー)の一つ。
表面にゴムを張った直径31センチの球の上に、自転車のシートとハンドルを付けただけのシンプルな外観だが、球を回転させる制御技術に肝がある。
秘密は、車体の底部で球を抱え込む、三ツ股の突起だ。球と接する面に、全方向に動く特殊な車輪「オムニホイール」が3組ついていて、車体は球の上に乗ったまま、バランスを取りながら進む。
続きはソースで
<画像>
球が動いて走行する「オムニライド」。諏訪東京理科大学の星野祐教授が開発した=茅野市
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150131001525_comm.jpg
車体の底部には、球を全方向に動かす車輪「オムニホイール」が3組ついている
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150131001911_comm.jpg
<参照>
▶ 和製 セグウェイ【Segway】オムニライド - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Sa-TZsZjK4w
星野 祐 | 諏訪東京理科大学 機械システム工学科
http://www.ks.suwa.tus.ac.jp/archives/268/
<記事掲載元>
http://www.asahi.com/articles/ASH103FL3H10UOOB001.html
引用元: ・【ロボティクス】セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」
セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」の続きを読む