理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

セシウム

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/29(日) 22:47:07.53 ID:CAP_USER
工学院大学の坂本哲夫教授(先進工学部応用物理学科)らの研究チームは、新型レーザーを開発し質量顕微鏡へ実装することで、放射性セシウムの同位体別可視化に成功した。

 研究チームは、原発事故によって発生した放射性セシウムを同位体別に高感度で可視化するための高繰り返し波長可変レーザーを開発し、質量顕微鏡(FIB-TOF-SIMS)へ実装した。

続きはソースで

大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/20444/
ダウンロード (1)


引用元: 【原子力】工学院大学が新型レーザー開発、放射性セシウムの同位体別可視化に世界初成功[04/26]

【原子力】工学院大学が新型レーザー開発、放射性セシウムの同位体別可視化に世界初成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/29(日) 18:30:46.47 ID:CAP_USER9
北斎ブルー 福島の放射性セシウムを99%除去するスポンジに変身
2017年10月28日 08時00分
http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/2/22379.html

http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/2/3/22379/400068907.jpg
土壌や海水から放射性セシウムを除去するスポンジ(? 2017 坂田・森研究室/東京大学)

 東京大学の開発チームは、江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎が好んだ「ベロ藍」こと「ペルシアンブルー」の顔料と、紙の繊維であるセルロースナノファイバーを混ぜて、汚染された土壌や海水の放射性物質だけを吸着するスポンジの作製に成功した。
昨年から福島で進めている除染実験では、1カ月で放射線量が半分まで引き下がり、高い効果が裏付けられた。

 このスポンジは、東大・政策ビジョン研究センターの坂田一郎教授や、同大学院のアダヴァン・キリヤンキルビピン特任研究員らが開発。

 東電福島第一原発で環境中に放出された放射性セシウムは、水に溶け出すとイオンになり、雨で地表から地中に浸透する過程で、粘土や鉱物などの隙間に入り、地下水から河川へ、海へと流出が広がっていく。

 放射性セシウムの回収には、あらかじめセシウムに似たイオンを取り除かなければならず、それが除染作業を困難にしている。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【技術】北斎ブルー、福島の放射性セシウムを99%除去するスポンジに変身 東京大学

北斎ブルー、福島の放射性セシウムを99%除去するスポンジに変身 東京大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/03(土) 01:55:47.79 ID:CAP_USER
農業・食品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)は、
従来のコシヒカリより放射性セシウムの吸収が半減した新品種を開発した。
東京電力福島第一原発事故以降、風評被害対策に取り組む福島県などでの導入を目指す。

 同機構の石川覚・作物リスク低減ユニット長らは、コシヒカリにイオンビームを照射して遺伝子に突然変異を起こし、根からナトリウムイオンを排出させないようにした。根の細胞内でナトリウムイオン濃度が高まり、セシウムの取り込みが抑えられた。

 従来のコシヒカリと一緒に汚染土で試験栽培したところ、セシウム濃度は玄米中で55%、稲わらで59%下がり、国の基準値を十分下回った。稲穂の数や収穫された玄米量は従来のコシヒカリとほぼ同じで、食味も外部機関の評価で「ほぼ同等」だった。

6/1(木) 19:51配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000100-asahi-bus_all
画像 普通のコシヒカリと見た目はほとんど変わらないセシウム低吸収のコシヒカリ(右)=茨城県つくば市
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170601-00000100-asahi-000-2-view.jpg
ダウンロード


引用元: 【食品】セシウム吸収抑えるコシヒカリ開発 福島での導入目指す [無断転載禁止]©2ch.net

セシウム吸収抑えるコシヒカリ開発 福島での導入目指すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/08(月) 12:23:46.43 ID:CAP_USER9
福島原発事故から6年。
あらためて、「放射能ってうつるの?」「放射線と放射能の違いって何?」などの疑問に、きちんと答えられる人はどれくらいいるでしょうか。
ということで、こどもにも分かる言葉で分かりやすく解説します。

■放射能ってうつるの?

まずはこちらをごらんください。
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/05/ts_hosyano-1.jpg

A君は太陽の光を浴びました。とてもとてもまぶしかったそうです。
さて、翌日A君を見たB君は「A君、お前まぶしいな!」なんて感じるでしょうか。

「日光がうつる!」なんてことがあるでしょうか。
そんなことはありませんよね。

太陽を見るとまぶしいですが、A君を見てもまぶしくありません。
実はこれと同じことが放射線でも言えます。
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/05/ts_hosyano-2.jpg

A君は放射線を浴びました。
放射線を浴びることを被ばくと言います。
翌日B君はA君に会っただけで被ばくするのでしょうか。
そんなことはありません。
http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/05/ts_hosyano-eyecatch.jpg

太陽は光を出しますが、人間は光を出しませんよね。
放射性物質は放射線を出しますが、人間は放射線を出さないのです。

被ばくした人に会うだけでうつることはありません。
「被ばくした人が近づく」だけで「うつる」というのは、「昨日、日光を浴びていた人が近づく」だけで「まぶしい」というくらいおかしなことなのです。

■「放射線」「放射能」「放射性物質」の違い

「放射線」「放射能」「放射性物質」。
これら3つの言葉は混同しがちなので整理しましょう。

先ほどの例えで、光が放射線、太陽が放射性物質です。
つまり、飛んでくるのが「放射線」で、「放射線を出すもの」が「放射性物質」です。

そして「太陽が光を出す能力」に当たるものを「放射能」といいます。
「放射能が高い放射性物質」は「とてもまぶしい太陽」というイメージです。

続きはソースで

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/05/news003.html

ダウンロード


引用元: 【生活の知恵】「放射能」は誰にもうつらない 「放射線」「放射性物質」について正しく理解するための講座★4 [無断転載禁止]©2ch.net

【生活の知恵】「放射能」は誰にもうつらない 「放射線」「放射性物質」について正しく理解するための講座の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/25(土) 17:52:49.50 ID:CAP_USER
2017年2月23日 理化学研究所
アミノ酸誘導体が植物のセシウム吸収を促進
-農地における除染効率の向上に期待-

2011年3月、東日本大震災が引き起こした東京電力福島第一原子力発電所の事故により、大量の放射性物質が拡散し、水田や畑などの農地を含む広範囲の土壌が汚染され、深刻な問題になりました。
特に半減期(自然に崩壊して放射能が半分になるまでの時間)が30年と長い「セシウム137(137Cs)」は、今後も農作物などに被害をもたらし続けると考えられ、除染技術の確立が急務となっています。

低コストで環境負荷の少ない植物を用いた除染技術「ファイトレメディエーション」が注目されていますが、効率の低さから長い年月が必要とされることが欠点でした。
ファイトレメディエーションを効率化する方法としては、植物の遺伝子に改変を加え、高効率にセシウムを吸収する植物を作製する遺伝学的アプローチと、外から化合物を与え、植物のセシウム吸収を促す化学的アプローチが考えられます。
理研を中心とした国際共同研究グループは、さまざまな植物種に汎用性が高く、生態系へ外来遺伝子の流出の恐れがない化学的アプローチに着目しました。

続きはソースで

▽引用元:理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース 2017年2月23日
http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170223_1/digest/

ダウンロード


引用元: 【放射化学/植物】アミノ酸誘導体が植物のセシウム吸収を促進 農地における除染効率の向上に期待/理化学研究所©2ch.net

アミノ酸誘導体が植物のセシウム吸収を促進 農地における除染効率の向上に期待/理化学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/15(火) 21:36:07.25 ID:CAP_USER
毎日新聞 2016年11月15日 19時57分(最終更新 11月15日 21時21分)

 江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の作品にも使われた青の顔料「プルシアンブルー」を活用し、放射性セシウムを効率的に吸着する「除染スポンジ」の開発に成功したと、東京大の坂田一郎教授らの研究グループが発表した。東京電力福島第1原発事故の除染などへの実用化が期待される。15日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。

 この顔料は、北斎の代表作の一つ「冨嶽(ふがく)三十六景」でも使われている。放射性セシウムを吸着しやすい性質は以前から知られていたが、水に溶けやすく汚染現場で散布しても回収が難しいため実用化が進んでいなかった。

 研究グループは、紙の原料を極限まで細かくした次世代材料「セルロースナノファイバー」にこの顔料を結合することで、水に溶けやすい弱点を克服した。

続きはソースで

【岡田英】
http://mainichi.jp/articles/20161116/k00/00m/040/032000c
ダウンロード (1)


引用元: 【除染スポンジ】 北斎も使った顔料でセシウム吸着 東大開発[11/15] [無断転載禁止]©2ch.net

【除染スポンジ】 北斎も使った顔料でセシウム吸着 東大開発の続きを読む

このページのトップヘ