理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ソフトウェア

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/10(火) 11:46:03.69 ID:NdeM96WD*.net
ハイテク日本は実はローテク? まだファックスやカセットテープが
マイケル・フィッツパトリック
東京、ビジネス記者
2015年11月6日

画像
http://ichef-1.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/169D2/production/_86462629_gettyimages-491504300.jpg
※ロボットが大好きな日本のオフィスではまだファックスを使っている

日本はロボットやハイテク機器に夢中な国、製造業の技術革新で最先端を走る国として知られる。
だが一般のオフィスにおけるテクノロジーの現実は、このイメージから驚くほどかけ離れている。
人間が信号機の代わりをするし、有名企業が10年前のソフトウエアを使っていて当たり前。日本はそんな国だ。
街のあちこちにあるコンビニでは、事務用品コーナーにカセットテープまで並んでいる。その隣には懐かしいファックス機。例えばソニーのように先進的なハイテク企業でさえ、今もファックスを使っている。
「日本の企業は外国企業と比べ、最新式のIT(情報技術)を導入するのがだいたい5~10年遅れている。特にソフトウエア関連では遅れが目立つ」
――こう指摘するのは、東京とシカゴで事業を展開するソフトウエア会社「スターファイターズ」のトップ、パトリック・マッケンジー氏だ。
「進歩のペースは、進んでいるかどうか分からないほど遅い」とマッケンジー氏は言う。

http://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/17008/production/_86461249_hi001346331.jpg
※日本は新幹線を作り出したが、いまだに人間が信号機の代わりをしている

これが世界初の非接触決済システムや新幹線、ソニーのウォークマンを開発した国なのだから、だれだって不思議に思うだろう。
日本では以前から「おサイフケータイ」による支払いが可能だが、実際に活用している人はほとんどいない。オフィスでのスカイプや、ドロップボックスのような最近はやりのクラウドストレージも同じだ。
それでも日本のインターネット・インフラは世界トップレベルなのだ。

手書きのファックス
東京に本社を置くITコンサルティング会社「インターアローズ」の男澤洋二社長は日本企業がデジタルに弱いのは、日本の中心にいるのが多国籍企業ではなく小規模企業だからだと語る。
「要するに、中小企業が日本ビジネス界の展望をいかに左右しているか、それを理解する必要がある」と、男澤氏は語る。
経済産業省によると、日本の企業420万社のうち、中小企業は数の上で99.7%を占める。世界第3位の経済大国を主導しているのは国外でも名の通った大企業ではなく、小さな事業所の集まりなのだ。
男澤氏によると、こうした中小企業はアンチ技術革新とは言い切れないまでも、総じて保守的だ。
「中小企業は通信手段として郵便やファックスを使う。時として手書きのファックスを送ってくることもある。つまりそういう会社では、マイクロソフト・ワードのようなワープロソフトさえ使っていないということだ」
官僚的な大企業
もっと大規模で近代的なグローバル企業も、やはりデジタル化の流れから取り残されているように見える。ただ、会社に尽くすことが当然とされる企業文化の中で、自分の会社のデジタル化が遅れていると実名で語ってくれる人はなかなか見つからない。
「最先端のハイテクというイメージを誇る企業が、1997年頃の代物のようなメールサービスを従業員に使わせる。そんな状況にもいずれは慣れてくるものだ」。日本の有名一流企業の社員が最近、匿名でこうツイートとしていた。
この人のツイッター・アカウントは「The Hopeful Monster」。BBCとのインタビューで匿名を条件に、オフィス技術をめぐる勤務先の理不尽なスタンスをさらに披露してくれた。
「メールと社内連絡にはテキストのみのサイボウズを使っていた。与えられたサーバー上のスペースはごくわずかで、すぐに一杯になるため、古いメールを削除したり転送したりする作業をほぼ毎月繰り返していた」

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)

images


引用元: http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-34742646

★1の立った日時:2015/11/10(火) 03:06:26.73
前スレ http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447114067/

引用元: 【科学】 ハイテク日本は実はローテク? まだファックスやカセットテープが (BBC) ★4

ハイテク日本は実はローテク? まだファックスやカセットテープが (BBC)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/05(木) 18:14:29.80 ID:???.net
木の枝を巧みに避け、最高時速48kmで自律飛行するドローン、MITが開発 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00010000-newswitch-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggNnexyssQ1rAAy6Xi08TMNg---x900-y506-q90/amd/20151105-00010000-newswitch-000-1-view.jpg
ドローンのカメラから見える映像(MIT CSAILが公開した動画から)


高速アルゴリズムのソフトをオープンソースで公開

 小型飛行機型のドローンが目の前の木の枝を巧みに避けながら、最高時速48kmのスピードで自律飛行するー。こんな映像がユーチューブに公開された。ドローンを開発したのは米マサチューセッツ工科大学(MIT)コンピューター科学人工知能研究室(CSAIL)の博士課程に在籍する大学院生のアンドリュー・バリーさんとラス・テッドレイク教授ら。

 機体に搭載するソフトウエアを工夫することで、高速かつ高度な自律飛行を実現した。ソフトウエアはオープンソースとして公開され、ネットからダウンロードできるようになっている。

 バリーさんらは、周囲の障害物を検知するのに、自動運転車のようなレーザーレーダーなどのセンサーを小型飛行機に搭載するやり方は実用的でないと判断。せいぜい時速10km程度でしか飛べないことから、ソフトウエアのアルゴリズムを工夫した。完成したドローンには、現在のドローンに搭載されているソフトウエアの20倍以上の処理速度で動作し、2台のカメラからのステレオ映像で障害物とそこまでの距離を検知しながら、周囲の3次元マップをリアルタイムで作成できる機能を持たせたという。

 1秒あたり120フレームで映像を取り込み、リアルタイムでの高速処理を可能にしたのは、飛行中の障害物検知機能を10m先までに限定したため。障害物に近づくと急に方向を変え、衝突しないようプログラミングされている。また、飛行中の周囲のデータはマップとして記録され、次に同じ場所を飛行し、カメラからうまく深さデータが得られないような場合に役立てられる。

 ドローン本体は翼の長さが85cm、重量は1ポンド(453g)ちょっと。市販の部品を使うことで、製作コストを一般向け高級ドローン並みの1700ドルに抑えた。カメラ2台のほか、通常のスマートフォンに使われるマイクロプロセッサーを2個搭載している。

 バリーさんは、距離の異なる複数の障害物を同時に検知して対処するアリゴリズムの改良にも現在取り組んでいる。ドローンが森に入り、木の間をすり抜けながら森から出てくるような機能の実現を狙うという。

【ドローンの飛行映像】
https://www.youtube.com/watch?v=_qah8oIzCwk


images (1)


引用元: 【情報技術】木の枝を巧みに避け、最高時速48kmで自律飛行するドローン、MITが開発

木の枝を巧みに避け、最高時速48kmで自律飛行するドローン、MITが開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/18(金) 17:35:36.51 ID:YNzifaBd*.net
2015/09/18

瀧口 範子=ジャーナリスト(筆者執筆記事一覧)

 「Ashley Madison(アシュレイ・マディソン)」という、カナダのサイトからユーザー情報が3200万人分漏洩した大事件。2015年7月に明らかになったハッカー事件だ。
同サイトが、大人の浮気を仲介するサービスを提供していただけに、その被害は方々で個人的な問題を引き起こしているようだ。

 しかし、もっと驚いたことにこのサイトでは、女性だと思われていたユーザーの多くが、実はソフトウエアで作られた会話ロボットだったのだ。
男性を誘惑してサイトに登録させ、利用料金を巻き上げるために、会話ロボットが彼らの心を操作していた。何ともすごい時代になってきた。

 そもそもAshley Madisonは女性のユーザーを獲得するのに苦労していたもようである。同サイトの利用料金は相手とチャットやメールを交わすごとに発生する仕組みなのだが、男性は有料、女性は無料という設定だった。

■手作り偽女性ユーザーからロボットへ移行

 しかし、同サイトに侵入したハッカー集団「インパクトチーム」がぶちまけたデータを精査した報道によると、Ashley Madisonは金を払って外部の人間に委託して、偽の女性プロフィールの作成を作らせたり、男性ユーザーとチャットやメールでやり取りさせたりしていたようだ。

 ところが、それではとても手が回らなかったのだろう。早くも2002年ごろから、そうした「手作り」の偽女性ユーザーに変わって、「自動生成」された女性の写真とプロフィールが作られ、同時にユーザーとリアルタイムでやり取りする会話ロボットも登場していたという。
会話ロボットが女性になりすましていた数は約7万人分と想定されている。

 面白いことに、会話ロボットは二つの目的のために有用だったらしい。一つは、浮気をしたい女性がこのサイトに無数にいるというイメージを作り出して、無料ユーザーを有料ユーザーに切り替えさせること。
そしてもう一つは、いつまでも浮気が成立しない偽女性ユーザーとチャットをさせ続けることで、男性ユーザーにお金を払い続けさせることだ。このような運営側の企みにまんまとだまされていた男性ユーザーがたくさんいたようだ。

こんなことが起こるとは、まるで人が人工知能と恋に... 次ページ>>

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

images


引用元:ITpro - エンタープライズICTの総合情報 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/060200138/091700016/

引用元: 【IT】 男性の相手は「会話ロボット」だった、不倫サイト「アシュレイ・マディソン」が見せた技術力 [IT pro]

男性の相手は「会話ロボット」だった、不倫サイト「アシュレイ・マディソン」が見せた技術力の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/21(土) 08:53:42.31 ID:???.net
掲載日:2015年2月19日
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981701/

 東京大学工学部は2月19日、超小型衛星「ほどよし4号」384Mbit/sのダウンリンク通信に成功したと発表した。

01


 超小型衛星「ほどよし」シリーズは、ワンメイクで性能を追求する高額な衛星開発から、機器やソフトウェアの共通化・標準化を取り入れることで経験的に信頼性を高めてコストを抑えた超小型衛星。ほどよし4号は重量64kgの小型衛星で、2014年6月にロシアのドニエプルロケットにて打ち上げられた。

 今回の高速データ通信実験は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所・東京大学大学院の研究グループによるもので、高度600kmの軌道を周回しているほどよし4号から348Mbit/sでデータを送信、JAXAの受信設備でエラーなく受け取ることに成功した。

続きはソースで

<画像>
ほどよし4号に搭載されたXバンド通信装置
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981698/downlink2015_588x.jpg

<参照>
東京大学工学部 超小型衛星「ほどよし4号」が50 kg級衛星として世界最高速となる 毎秒348メ ガビットの
高速ダウンリンク通信に成功 : 電気系工学専攻 齋藤宏文教授、航空宇宙工学専攻 中須賀真一教授
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/epage/release/2015/150218_01.html

引用元: 【宇宙開発/小型衛星】超小型衛星ほどよし4号、384Mb/sのダウンリンク成功

超小型衛星ほどよし4号、384Mb/sのダウンリンク成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/29(火) 07:04:14.55 ID:???.net
次世代スパコン、創薬・革新エネなどに重点 課題解決
2014/7/22 2:00 日本経済新聞 電子版

 文部科学省はスーパーコンピューター「京(けい)」の100倍の計算能力を持つ次世代機で重点的に取り組む分野を決める。副作用の少ない創薬開発や革新的エネルギーの実現など約10分野を選ぶ方針だ。社会や科学、産業が抱える課題の解決につながるテーマに重点を置く。決定後、重点分野の計算に適した基本設計やソフトウエアの開発を進める。

 次世代スパコンは1秒間に100京(京は兆の1万倍)回の計算ができるため「エク…

(つづきは有料記事)

ソース:日本経済新聞電子版(2014/7/22)
次世代スパコン、創薬・革新エネなどに重点 課題解決
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO74545940R20C14A7TJM000/

公式:ポスト「京」で重点的に取り組むべき社会的・科学的課題についての検討委員会 - 文部科学省
(スレ立て時点で第4回検討委員会(7/24)の議事要旨・配付資料はアップされていません)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shinkou/035/index.htm

参考:「フラグシップ2020(2014/7/24)」 - 牧野淳一郎 スーパーコンピューティングの将来
>従来の計画からの大きな変更は、「加速部」といわれていたものがなくなり、「汎用部」だけのシステムになったことです。
(「ポスト「京」は加速部を落とし,汎用部だけの構成に変更」 - 安藤壽茂 最近の話題 から孫引き)
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai14/20140726.htm


引用元: 【計算機科学】次世代スパコン、創薬・革新エネなどに重点

次世代スパコン、創薬・革新エネルギー分野などに重点を置くの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: TEKKAMAKI(栃木県) 2014/02/04(火) 09:18:49.14 ID:1VzXif+e0 BE:300548197-PLT(12791) ポイント特典

超小型の半導体レーザー加工機・彫刻機を自作できるキット「MicroSlice」

机の上に置けるくらいの超小型サイズで、自分で簡単に組み立てられ、オープンソースのソフトウェアを使って好きなデザインで木やアクリル板を加工・彫刻ができるレーザー加工機・彫刻機が「MicroSlice」です。

The MicroSlice | A Mini Arduino Laser Cutter & Engraver. by Gregory L Holloway ? Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/1008225922/the-microslice-a-mini-arduino-laser-cutter-and-eng

MicroSliceがどのようなハードウェアかは以下のムービーで確認できます。
https://d2pq0u4uni88oo.cloudfront.net/projects/755836/video-335605-h264_high.mp4

MicroSliceは、5センチ角の範囲で赤色半導体レーザーを使ってレーザー加工が可能。
ホロウェイさんは「MicroSliceは小型のマイコンボードArduino UNOを使って作られており、使用されているソフトウェアはオープンソースです」と話します。
http://i.gzn.jp/img/2014/02/03/microslice/a03_m.jpg

紙をカットしたり、木やプラスチックに刻印できます。
レーザー加工機・彫刻機としては超小型と言えるMicroSliceは、部品から自分で作れるキットで150点を超えるパーツで構成されており特殊な工具を使うことなく組み立てることが可能です。
半導体レーザーは100mWの標準モデルと200mWのハイパワーモデルの2種類を用意。
鉛筆に刻印したりコルク製の板に文字や絵を焼きつけたりすることが可能。
ソフトウェアInkscapeで作ったデザインを正確に再現できます。ただし、赤色半導体レーザーなので、CO2レーザーカッターのように木や金属の切断はできないので注意です。

MicroSliceプロジェクトでは、199ポンド(約3万3000円)の出資でMicroSlice組立キット一式がゲット可能で、249ポンド(約4万1000円)の出資で200mWのハイパワーレーザーモデルのMicroSlice組み立てキット一式がゲットできます。

なお、MicroSliceへの出資期限は、日本時間の2014年2月23日午前4時59分となっています。
http://gigazine.net/news/20140203-microslice/
8



【動画】 これは欲しい! 超小型の半導体レーザー加工機・彫刻機を自作できるキット「MicroSlice」の続きを読む

このページのトップヘ