理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

タツノオトシゴ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/18(土) 14:46:39.09 ID:CAP_USER
日本の海に生息するピグミーシーホース(極小のタツノオトシゴ)が新種であることが判明した。米粒ほどの大きさしかないこのカラフルなピグミーシーホースは、浅い海の岩の表面を覆う藻類にうまく紛れて暮らしている。

 その色と大きさから、彼らは海草の切れ端が浮かんでいるようにしか見えず、見つけるのは非常に難しい。米テキサスA&M大学の准教授で魚類担当キュレーターであるケヴィン・コンウェイ氏は、彼らの色は「極めて特別」だと言う。「ペイズリー模様をまとっているようでしょう?」

 科学者たちはこのピグミーシーホースに「Hippocampus japapigu」(ヒッポカムプス・ジャパピグ)という学名をつけた。種小名は、日本人ダイバーたちが付けた「ジャパピグ」という以前からの愛称に由来するものだ。

 米カリフォルニア科学アカデミーの魚類学者で、今回の新種発見に関する論文を科学誌『ZooKeys』に発表したグレアム・ショート氏は、「ジャパピグ」という愛称について、「地元の人たちは、小さな赤ちゃんブタに似ていると思ったようです」と言う(訳注:「ジャパニーズ・ピグミーシーホース」の略とも言われている)。

■奇妙な背中

 愛称で呼ばれるだけあって、このタツノオトシゴはダイバーには何年も前から知られていたが、ショート氏らが詳しく調べたところ、新種であることが明らかになった。

 ジャパピグは、これまで見つかっている7種のピグミーシーホースの仲間だ。名前から明らかなように、ピグミーシーホースはほかのタツノオトシゴに比べて非常に小さい。

 ジャパピグは、背中の上部に三角形の骨からなる奇妙な盛り上がりがあるなど、いくつかの点で近縁種と違っている。この盛り上がりがなんのためにあるのかは不明だが、異性を惹きつけるための手段として、性選択により進化してきた可能性がある。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/081700361/01.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/081700361/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/081700361/
ダウンロード


引用元: 【生物】日本で発見 米粒サイズのタツノオトシゴは新種[08/17]

日本で発見 米粒サイズのタツノオトシゴは新種の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/22(日) 21:54:39.24 ID:CAP_USER
「赤い」シードラゴン、動く様子の撮影に初成功 豪沖合
2017.01.15 Sun posted at 17:02 JST

(CNN)?全身が赤い色をした「ルビー・シードラゴン」が動いている様子が初めて撮影されたことが15日までにわかった。
オーストラリア西部のルシェルシュ群島で撮影された。

深さ約53メートルの海中で発見された。

続きはソースで

▽引用元:CNN.co.jp 2017.01.15 Sun posted at 17:02 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35094991.html
http://www.cnn.co.jp/storage/2017/01/15/49787d0a0e102036d1220e413602b7cf/ruby-seadragon-australia.jpg

▽関連
Marine Biodiversity Records
Received: 17?June?2016Accepted: 28?November?2016Published: 13?January?2017
First live records of the ruby seadragon (Phyllopteryx dewysea, Syngnathidae)
https://mbr.biomedcentral.com/articles/10.1186/s41200-016-0102-x
https://static-content.springer.com/image/art%3A10.1186%2Fs41200-016-0102-x/MediaObjects/41200_2016_102_Fig1_HTML.gif
images


引用元: 【生物】全身が赤い色をした「ルビー・シードラゴン」 動く様子の撮影に初成功/オーストラリア ©2ch.net

全身が赤い色をした「ルビー・シードラゴン」 動く様子の撮影に初成功/オーストラリアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/30(金) 00:08:51.55 ID:CAP_USER
タツノオトシゴのゲノム解読=近縁のヨウジウオも

タツノオトシゴの全遺伝情報(ゲノム)をシンガポール分子細胞生物学研究所などの国際チームが解読し、29日までに英科学誌ネイチャーに発表した。
近縁のヨウジウオのゲノムも米オレゴン大などが解読して同ゲノム・バイオロジーに発表しており、硬骨魚類の中でユニークな生態を進化させた謎の解明が進むと期待される。

(中略)

両チームはこれらの特徴をもたらす遺伝子群の一部を特定した。タツノオトシゴは遺伝子数が約2万3500個で、他の硬骨魚類とは約1億年前に分かれたと推定された。(2016/12/29-14:53)

続きはソースで

▽引用元:時事ドットコム 2016/12/29-14:53
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016122900339&g=soc

成長途中のヨウジウオの頭部透明骨格標本。骨を赤、軟骨を青に染めてある(米オレゴン大、マーク・カリー氏提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0161229at17_p.jpg

▽関連
Nature 540, 395?399 (15 December 2016) doi:10.1038/nature20595
Received 18 March 2016 Accepted 02 November 2016 Published online 14 December 2016
The seahorse genome and the evolution of its specialized morphology
http://www.nature.com/nature/journal/v540/n7633/full/nature20595.html
images


引用元: 【遺伝学】シンガポールの研究所がタツノオトシゴのゲノム解読 近縁のヨウジウオのゲノムも米オレゴン大などが解読©2ch.net

シンガポールの研究所がタツノオトシゴのゲノム解読 近縁のヨウジウオのゲノムも米オレゴン大などが解読の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/11/27(水) 11:04:26.80 ID:???

タツノオトシゴ(海馬)は、相手に見つからないように行動することに長け、流線型の頭部の特性を利用して獲物に忍び寄るとの詳細な調査結果が26日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。

 かわいらしい小型魚で一見したところ、とても優秀な捕食動物には見えないのタツノオトシゴは、1秒間に約36回動く小さな背びれを使い、尾を渦巻き状にして体を直立させたまま泳ぐ。

 最高速度は時速150センチ程度にすぎず、失礼のないように表現すれば、実に「堂々とした」ペースでサンゴ礁や背の低い海草が一面に生えている中を進む。

 これらの事実から判断すると、捕食対象となるプランクトンのカイアシ類にとって、タツノオトシゴはそれほどの脅威になるはずがない。

 極小の甲殻生物のカイアシは、捕食動物の移動で生じる水の動きを極めて敏感に察知する能力を保有しており、2000分の1秒以内という非常に短い時間で反応し、超高速で逃げることができる。

 カイアシは、1秒間に体長の500倍以上の距離を進む速度で移動できる。
人間に例えると、およそサッカー場10面分の距離を1回の跳躍で飛び越えることに相当する。

>>2に続く
AFPBB 2013年11月27日 09:41
http://www.afpbb.com/articles/-/3004026

a5192891.jpg

NATURE COMMUNICATIONS
Morphology of seahorse head hydrodynamically aids in capture of evasive prey
http://www.nature.com/ncomms/2013/131126/ncomms3840/full/ncomms3840.html



【生態】タツノオトシゴ、流線型の頭部で気配消す捕食行動を解明 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 諸星カーくんφ ★ 2013/10/09(水) 00:40:55.22 ID:???0

 【湧別】湧別漁協のホタテ漁船のけた網に、体長10センチほどのタツノオトシゴ一匹が入っているのが5日見つかり、同漁協関係者らを驚かせている。

 道立総合研究機構水産研究本部企画課(後志管内余市町)によると、背びれの特徴から、道南以南の日本各地に生息するタカクラタツとみられる。

 同漁協販売部の高田政人部長は「30年ほどいるが、タツノオトシゴは初めて。ホタテにもまれながらも生きているなんて」。同本部網走水産試験場は「オホーツク海で見つかるのは珍しい。この時期は暖流が流れ込む量が多いことも関係しているのでは」と話す。

 タツノオトシゴは7日、紋別市の氷海展望塔オホーツクタワーが引き取った。今後、状態を見て展示を検討する。

ソース(北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/496792.html
写真=オホーツク海で見つかったタツノオトシゴ
3

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/image/5013_1.jpg



【北海道】「30年ほどいるが、タツノオトシゴは初めて」…漁師さんもびっくり!南の海から珍客、漁網にタツノオトシゴ、湧別のホタテ漁での続きを読む

このページのトップヘ