理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

タブレット

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/21(木) 21:28:57.18 ID:CAP_USER
先天性の難病のため病院で寝たきりの広島県大竹市の女児(10)が、タブレット端末を利用した分身のロボットを遠隔操作し、学校への「登校」を続けている。週1回、将来の自立のために買い物の仕方などを学び、放課後には、友達との駆けっこも楽しむ。

〈タブレット操作、時速2・5キロで駆ける〉

 「おはよう! 何しているの?」。県立広島西特別支援学校の校内で、タブレット端末を載せた台にタイヤを付けたような形のロボットが、教員や児童らに話しかける。

 声の主は、小学部5年の女児。端末の画面には女児の顔が映っているが、本人は、同校に隣接する広島西医療センターのベッドの上だ。

 女児は原因不明の難病で首から下は両腕しか動かせず、寝たきりの生活だ。人工呼吸器を装着しており外出は難しい。

 入学以来、学習は教員が病室を訪問する形で行ってきた。4人部屋の病室の窓からの景色と、手鏡をかざして見る隣室の様子だけが、「外の世界」。そんな毎日を、ロボットが変えた。

 米国の企業が、美術館や学会など自分が行けない場所を訪れる道具として開発。

続きはソースで

ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171221-OYTET50018/
ダウンロード


引用元: 【テクノロジー】難病で寝たきりの小5、分身ロボで「登校」…遠隔操作で生徒会、かくれんぼも

難病で寝たきりの小5、分身ロボで「登校」…遠隔操作で生徒会、かくれんぼもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/13(金) 18:28:20.01 ID:CAP_USER9
 ガムが売れなくなった。全日本菓子協会の統計によると、チューインガムの小売額は2004年の1881億円をピークに2015年は1113億円まで落ち込み、4割以上の減少だ。

 原因はさまざまだ。かつては口寂しくなったり手持ち無沙汰になると、ガムを噛んだものだが、今は暇つぶしに何をするかといえばスマホ。
また気分転換や運転中の眠気覚ましに必需品だったが、若者の「クルマ離れ」も「ガム離れ」につながった。コンビニで買うのはガムではなく、カウンターコーヒーという若者も多い。
「タブレット菓子の普及など、消費者の選択肢の幅が広がったことも理由のひとつではないでしょうか。幼少期にガムに触れるきっかけが少ないと、大人になってからもガムを噛む習慣が少ないともいわれ、あえてガムを噛むことが以前に比べて少なくなったのでは」(ロッテ広報室)
ガムを噛むことによる健康効果は多い。神経内科医で自然科学研究機構生理学研究所の柿木隆介教授がこう言う。
「記憶力、思考力、認知力、集中力、精神安定力がアップし、脳の活性化につながります。ガムほど歯の奥を持続的、かつリズミカルに刺激できるものはありません。ガムを噛めば午後の眠たい会議も乗り切れますし、集中力が増していい発想が生まれるかもしれません。
個人差はありますが、ガムを噛んだ後に50メートル走をすると成績が上がったというデータもある。認知能力がアップし、覚醒するのです」
ガムを噛む若者が減ったからキレやすくなったのかと思いきや、「因果関係はない。それで思考能力が落ちたりしたわけではありません」と、柿木教授。

続きはソースで

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/197364
images


引用元: 【若者のガム離れ】噛むと脳活性化&過食防止できるのに…若者「ガム離れ」なぜ起きた? [無断転載禁止]©2ch.net

【若者のガム離れ】噛むと脳活性化&過食防止できるのに…若者「ガム離れ」なぜ起きた?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/08(金) 07:43:16.64 ID:CAP_USER*.net
◆全自動飛行可能でパイロット不要の1人乗りマルチコプター「EHANG184」を中国のドローンメーカーが発表

画像
http://i.gzn.jp/img/2016/01/07/ehang-184/00-top.jpg

中国のドローンメーカー「EHANG-Home」が、開発中の乗用ドローン「EHANG184」をアメリカ・ラスベガスで開催中のCES 2016の会場で発表しました。
EHANGによると、EHANG184は人間が一人乗って飛ぶことが可能で、目的地を指定するだけで周囲の安全を確認しながら飛行が可能なAAV(Autonomous Aerial Vehicle:自律飛行機)とのことです。

EHANG-Home
http://www.ehang.com/index.html

Ehang's autonomous helicopter promises to fly you anywhere, no pilot required | The Verge
http://www.theverge.com/2016/1/6/10721654/electric-self-flying-quadcopter-ehang-184-ces-2016

EHANG184は人が乗って飛ぶことができる乗用ドローン。
人が乗るキャビンから4本のアームが伸び、その先にローターを搭載する様子はまさにドローンそのもの。

http://i.gzn.jp/img/2016/01/07/ehang-184/image00.0.0.jpg

乗用車のようなデザインのキャビンから4本のアームが伸び、その先には2枚のローターを装備。
合計8枚のローターを回転させて飛ぶマルチコプターです。

http://i.gzn.jp/img/2016/01/07/ehang-184/stg_tj_sec2_bg.jpg

キャビン部分の形状はヘリコプターの機体にも似ています。
また、アームは以下のように折りたたんでコンパクトに格納することが可能。

http://i.gzn.jp/img/2016/01/07/ehang-184/stg_tj_sec5_bg.jpg

透視図で見ると、人がちょうど一人乗れるサイズの機体になっていることがわかります。
コンセプトは、まさにドローンをそのまま大きくして人間が乗れるようにした乗り物と言ったところ。

http://i.gzn.jp/img/2016/01/07/ehang-184/stg_tj_sec1_bg.jpg

内部は人がすっぽりと収まるバケット形状のシートが備えられています。

http://i.gzn.jp/img/2016/01/07/ehang-184/stg_tj_sec6_bg.jpg

シート横から伸びるブームの先には、機体に指令を行うためのタブレットを装着。
室内には空調や室内灯が用意されており、小型の荷物を入れるラゲッジスペースも設けられる模様。
乗員は操縦を行う必要がないので、操縦桿などの機器は備えられていません。

http://i.gzn.jp/img/2016/01/07/ehang-184/stg_cs_sec4_bg_en.jpg

機体の全高は2047mmで、ローターを含む全長・全幅は3866×2899mm。
機体はカーボンファイバー樹脂とアルミで作られるとのことですが、重量は200kg前後と発表されています。

GIGAZINE 2016年01月07日16時00分00秒
http://gigazine.net/news/20160107-ehang-184/ 
続きはソースで



ダウンロード (1)




引用元: 【技術】全自動飛行可能でパイロット不要の1人乗りマルチコプター「EHANG184」を中国のドローンメーカーが発表(画像あり)

全自動飛行可能でパイロット不要の1人乗りマルチコプター「EHANG184」を中国のドローンメーカーが発表(画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/24(水) 12:41:15.49 ID:???0.net
2017年には世界の半分がオンラインに、一方で現在のネット人口2%未満の国も
【Impress Watch】 (2014/9/22 19:13)

ITU(国際電気通信連合)は21日、インターネットにアクセスできる人口が2017年までに世界の半数を超えると発表した。同日、ニューヨークで開催された国連ブロードバンド委員会が、世界のブロードバンド状況に関する報告書の2014年版としてまとめたもの。

世界のネット人口率はすでに40%を超えており、2014年末には29億人に達する見込み。また、現時点で50%を超える国は77カ国あり、2013年の70カ国から増加したという。トップのアイスランドは96.5%に上る。一方で、アフリカなどではまだ2%未満の地域があることも指摘している。

ネット人口の増加は、スマートフォン/タブレットによるモバイルブロードバンド技術の発展が後押し。
2014年末までに、23億人以上がモバイルブロードバンドを利用するようになるとしている。

ソース: http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140922_668028.html

引用元: 【IT】2017年には世界の半分がオンラインに、一方で現在のネット人口2%未満の国も [14/09/22]

2017年には世界の半分がオンラインに、一方で現在のネット人口2%未満の国もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ハーフネルソンスープレックス(大阪府) 2014/02/25(火) 16:34:18.77 ID:prk2QxYP0 BE:165625632-PLT(12001) ポイント特典

2014年2月24日、サンディスクがmicroSDXCカード「Ultra microSDXC UHS-I」の世界最大容量の128GBモデルを発表しました。スマートフォンやタブレットに挿入でき、カード1枚で16時間のフルHDムービー、7500曲、3200枚の写真、125以上のアプリケーションを保存することが可能です。

サンディスクは世界最大容量のmicroSDXCカード「Ultra microSDXC UHS-I 128GB」を発表。2004年に初めて128MBのmicroSDカードが発売されてから、わずか10年未満で容量は1000倍に達しました。

Android搭載スマートフォン・タブレット向けに設計され、通常のmicroSDカードに比べて2倍の最大30MB/秒の転送速度を実現。SDスピードクラスはCLASS 10をサポートしており、フルHDムービー録画にも対応。
ポータブルデバイス上の全てのデータを1つにまとめて保存することが可能で、Google PlayでAndroidアプリ「SanDisk Memory Zone」の新バージョンを使えば、データの閲覧・アクセス・バックアップ・保存などをさらに手軽に行うことができます。

Strategy Analyticsのディレクターであるスチュアート・ロビンソン氏は「これまでデバイスのメモリは十分な容量を持てず、多数のデバイスやクラウドにデータを分散する必要がありました。
128GBの容量を持つ『SanDisk Ultra microSDXC』は、素早くアクセス可能なデータ・アーカイブとして、消費者とデバイスの関係を作り変えるでしょう」と話しています。

なお、「Ultra microSDXC UHS-I 128GB」は199ドル99セント(約2万500円)で販売される予定です。


80a04d23.jpg
http://gigazine.net/news/20140225-highest-storage-microsdxc/



microSD、ついに128GBモデル登場 サンディスクが約2万円で発売予定の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: キャプテンシステムρφ ★ 2013/10/30(水) 16:07:33.92 ID:???0

Sharp Europe は、“インタラクティブなまな板”「Chop-Syc」のプロトタイプを発表した。

Chop-Syc は、タッチスクリーンを搭載した“まな板”。
Wi-Fi 接続に対応しており、レシピを見ながら調理することができる。
デジタルスケールとして食材を量ったり、計算機能を使って人数分に合わせた分量を算出することも可能。

スクリーンは強化ガラスでできており、包丁の使用により傷がつく心配は少ないようだ。
また、切った食材を鍋に移しやすいように、スクリーンの厚みや傾斜にも工夫がされているという。

発案者の Siobhan Andrews 氏は、シャープが開催したコンペティション「#GetItDownOnPaper」に Chop-Syc のコンセプトを応募して優勝。
“賞品”として得た Sharp Laboratories of Europe でのインターンシップで、同プロトタイプを製作する機会を得た。
Sharp Laboratories のマネージングディレクター Ian Thompson 氏は、「Siobhan のデザインは、シャープが得意とする液晶ディスプレイと家電の技術を統合したものだ」と説明。

「彼女のアイデアは革新的であるだけでなく、健康的なレシピと適切な分量の実践を実現することで、世界的な問題でもある肥満への対策にもなるだろう」と意義を強調している。

★画像
25fc68d7.jpg

http://d16vxhzt0fcu59.cloudfront.net/img/20131028/1382940832.jpg

http://japan.internet.com/webtech/20131028/3.html



【これはすごい!?】シャープ、まな板タブレットを発表。強化ガラスで包丁でも傷つかない!の続きを読む

このページのトップヘ