理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ダイオウグソクムシ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/17(土) 17:08:22.57 ID:CAP_USER
鳥羽水族館 飼育員が新種発見 寄生生物、学名「モリタキ」

【鳥羽】鳥羽市鳥羽三丁目の鳥羽水族館は十五日、ダイオウグソクムシなどと同じ等脚類・ウオノエの仲間で、魚の口内に住みつく新種の寄生生物を発見したと発表した。
深海魚「トリカジカ」のエラに寄生しているのを飼育員の森滝丈也さん(47)が発見。
「トリカジカエラモグリ」と命名された。学名には発見者の名前にちなみ「エルツーサ モリタキ」と名付けられた。

同館によると、トリカジカエラモグリは、昨年十一月に海水魚ショップから同館に搬入されたトリカジカのエラや下あごに五匹寄生していた。
体長は八・二―三〇・七ミリで体色は白色。

続きはソースで

▽引用元:伊勢新聞 2016年12月16日(金)
http://www.isenp.co.jp/news/20161216/news01.htm

▽関連
鳥羽水族館
新種が発見されました 2016年12月15日(木)
http://www.aquarium.co.jp/topics/index.php?id=485
http://www.aquarium.co.jp/img_cms/info/info_head_image_1481789944.jpg
ダウンロード


引用元: 【生物】鳥羽水族館飼育員が新種の寄生生物発見 学名「エルツーサ モリタキ」 同館に搬入されたトリカジカのエラや下あごに寄生©2ch.net

鳥羽水族館飼育員が新種の寄生生物発見 学名「エルツーサ モリタキ」 同館に搬入されたトリカジカのエラや下あごに寄生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/01(金) 20:38:01.57 ID:CAP_USER.net
2016.4.1 18:37
鳥羽水族館(三重県鳥羽市)は1日、同館で飼育され、長期間絶食しても生きられるなど謎の多い深海生物「ダイオウグソクムシ」の「No.5」が死んだと発表した。「No.5」は今年2月、国内で初めて脱皮が確認された個体で、話題になった。

ダウンロード (1)


 「No.5」はオスで、体長30センチ、体重1265グラム。メキシコ湾の深海で採集され、平成24年7月から同館で飼育されていた。

続きはソースで

http://www.sankei.com/west/news/160401/wst1604010060-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/160401/wst1604010060-p1.jpg
体の半分が脱皮した状態が続いていたダイオウグソクムシ「No.5」(手前)。1日に死んだことが確認された=3月4日、鳥羽水族館(同館提供)


引用元: 【生物】ダイオウグソクムシNo5が死ぬ 国内初の脱皮事例の謎の深海生物 鳥羽水族館[4/1]

ダイオウグソクムシNo5が死ぬ 国内初の脱皮事例の謎の深海生物 鳥羽水族館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/13(土) 18:10:47.23 ID:CAP_USER.net
2016年02月13日
鳥羽水族館(鳥羽市鳥羽)で飼育展示する謎の深海生物「ダイオウグソクムシ」が2月12日、展示水槽の中で脱皮した。

ダウンロード (1)


脱皮したのは現在同館で飼育するダイオウグソクムシの中で最も飼育日数が長いNo.5。入館日2012年7月26日、メキシコ湾の水深約800メートルの海底で採集した雄。脱皮前の体長は約25センチ、体重1250グラム(2015年4月7日計測)。

No.5は、今年の正月ごろNo.5のファンから体の前半分が白くなっている。との指摘で脱皮の兆候ではないかとその後、注意深く観察を続けていたという。この日の7時30分ごろ水槽を見回っていた飼育スタッフが脱皮途中のNo.5を発見。脱皮の瞬間をカメラと映像で記録した。
飼育スタッフは「No.5は時々体をよじるようにしながら殻を脱ぎ、14時ごろ体の後半部の脱皮に成功した。しかしながら、前半部はまだ脱皮されておらず今後どうなるかはわからない」という。

続きはソースで

鳥羽水族館
http://www.aquarium.co.jp/

画像
脱皮したすぐのNo.5(写真提供=鳥羽水族館)
http://images.keizai.biz/iseshima_keizai/headline/1455333540_photo.jpg

http://iseshima.keizai.biz/headline/2519/

引用元: 【生物】鳥羽水族館「ダイオウグソクムシが脱皮」国内初、世界初の可能性も(伊勢志摩経済新聞)

鳥羽水族館「ダイオウグソクムシが脱皮」国内初、世界初の可能性もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/19(土) 10:16:49.79 ID:CAP_USER*.net BE:532994879-PLT(13121)
sssp://img.2ch.sc/ico/syobo2.gif
12月19日 10時12分

名古屋市の水族館が、餌をあまり食べないことで知られる深海生物「ダイオウグソクムシ」が餌を食べる珍しい姿を撮影することに成功しました。
ダイオウグソクムシは、メキシコ湾などの水深およそ200メートルから2000メートルの深海に生息する、体長30センチほどのダンゴムシの仲間です。

餌をあまり食べないことで知られ、三重県の鳥羽水族館では、飼育されていた1匹が去年2月まで5年余りにわたって絶食したほか、名古屋市の名古屋港水族館でも、飼育している2匹のうち1匹が7年9か月にわたって餌を食べていないということです。
ところが、名古屋港水族館のもう1匹が、先月9日に餌のスルメイカの足を食べている姿を撮影することに、水族館の職員が成功しました。

映像には、ダイオウグソクムシがあおむけになって、イカの足にしがみついて食べている姿が映っていて、職員によりますと、およそ4分間かけて3本の足を食べたということです。

続きはソースで

ダウンロード


引用元 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151219/k10010345471000.html

引用元: 【科学】“絶食”の深海生物 餌を食べる姿を撮影

“絶食”の深海生物 餌を食べる姿を撮影の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/30(土) 01:11:37.93 ID:???.net
深海生物の胃から人工物 人気のダイオウグソクムシ


5年間の絶食記録や独特の姿で人気が集まる深海生物ダイオウグソクムシの胃から、ビニールやゴムなどの人工物が見つかる例が国内の水族館で相次いでいることが28日、分かった。
メキシコ湾などの生息地で深海に沈んだごみを誤って食べた可能性がある。

水族館の担当者は「人間が捨てたごみが、深海の生き物にまで影響を与えているという事実を知ってほしい」と海の環境保護を訴えている。

ダイオウグソクムシはメキシコ湾などの深海底に生息し、体長50センチ、体重1キロにもなるダンゴムシの仲間。
海底に沈んだ死んだ魚などを食べる「海の掃除屋」とも呼ばれる。

2014/08/28 08:27 【共同通信】
__________

▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082801000848.html
47NEWS(http://www.47news.jp/)2014/08/28 08:27配信記事

引用元: 【環境】深海生物ダイオウグソクムシの胃からビニールやゴムなどの人工物 ごみが深海の生き物にまで影響

【悲報】ダイオウグソクムシの胃からビニールやゴムなど発見 ごみが深海生物にまで影響の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/28(水) 13:44:06.94 ID:???0.net

リュウグウノツカイにダイオウイカ。今年に入って、深海魚が次々に捕獲されている。
若い女性らにも「キモカワイイ」と注目され、兵庫県内の水族館ではダイオウイカに触れる企画が人気を呼び、横浜市の中華料理店では深海定食の提供を始めた。【椋田佳代】

今年2月、富山市沖の定置網に人魚伝説のモデルと言われる「リュウグウノツカイ」1匹がかかり、4月には高知県室戸市沖で、あごが突き出て笑ったような顔が特徴の「ホテイエソ」275匹が水揚げされた。
最大で全長18メートルに達すると言われるダイオウイカは日本海各地で捕獲されている。
深海魚の捕獲が相次ぐ理由として日本海の海水温の低下などが挙げられているが、はっきりしない。
それでも全国でさまざまな取り組みが始まっている。

兵庫県豊岡市の環境学習施設「竹野スノーケルセンター」は1月、近くの浜辺に生きたまま打ち上げられた約4メートルのリュウグウノツカイを捕獲した。職員が切り身をみそ汁やバター焼きにしてみると、タラのような甘みがあった。男性職員が写真などを短文投稿サイト「ツイッター」で紹介すると、リツイートが一時1万件以上に。男性は「心臓のバターしょうゆ焼きがおいしかった。こんなに反響があるとは」と驚く。

続きはソースで

http://mainichi.jp/select/news/20140528k0000e040202000c.html


引用元: 【社会】深海生物:食べてみたらうまかった? リュウグウノツカイのバター焼き、オオグソクムシの香味揚げ


深海生物は美味だった!!の続きを読む

このページのトップヘ