理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

テクノロジー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/04(金) 14:33:38.96 ID:CAP_USER
テクノロジーの進歩が速度を増し、人類は2050年に肉体や能力の限界を超える。幸福のあり方も根底から覆る未来。岐路に立つ人類は新たな価値観を創り出すときに来ている。

人体最後のフロンティアとされる脳。人間が人間であるゆえんでもある脳の潜在力が解き放たれようとしている。

米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究室でアリソン・ムオトリ教授が5ミリメートルほどの白い物体を見せてくれた。培養液を満たした皿にあったのは、人間の様々な細胞や組織に育つiPS細胞から作った「人工脳」。受胎後25~38週の赤ちゃんの脳と似た脳波を確認したとき、ムオトリ氏自身も驚いたという。

山中伸弥京都大学教授らがヒトiPS細胞の作製に成功したと発表したのは2007年。10年余りで人類は脳を作り出す未来をたぐり寄せた。

脳科学の世界的権威、クリストフ・コッホ米アレン脳科学研究所最高科学責任者は「事故や病気で脳が損傷しても人工脳で一部を置き換えられる可能性がある」と話す。脳の潜在力を大きく押し広げるテクノロジーはこれにとどまらない。

「複数の人の脳を安全につなぎ問題解決した初の例だ」。3カ月前、米国のワシントン大学とカーネギーメロン大学の研究チームがまとめた研究成果。3人の脳を特殊なヘッドギアなどで結び、脳波を通じて「テトリス」に似たゲームを共同でこなす様子を詳述した。

脳と機械、そして脳と脳をつなぐブレイン・ネットワーキング。この分野の先駆者であるミゲル・ニコレリス米デューク大学教授は「脳同士が会話できれば言語すらも省略できる」と話す。50年の世界人口はおよそ100億人。時間や場所の制約も越え、人類のコミュニケーションや知の探求は速度と広がりを増す。

人類が手にする脳を巡るテクノロジーは様々な問いをはらむ。意識を持つ人工脳は物体か人体の一部か。悪意のある情報に人間が操られないか。「何をすべきで何をすべきでないのか、決めておく必要がある」。コッホ氏は倫理的な課題と向き合うべきだと語る。

人類の長い進化の歴史はテクノロジー抜きには語れない。とりわけこの30年の変化は劇的だ。

続きはソースで

https://www.nikkei.com/content/pic/20190101/96958A9F889DE1EBE6E5EBEBE0E2E0E5E3E0E0E2E3EA819A93E2E2E2-DSXMZO3948646028122018SHA001-PN1-10.jpg

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39479920X21C18A2SHA000/
ダウンロード (2)


引用元: つながる100億の脳 常識通じぬ未来、「人類」問い直す[01/01]

つながる100億の脳 常識通じぬ未来、「人類」問い直すの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/11(日) 10:00:40.31 ID:gnZTVHmZ*.net BE:348439423-PLT(13557)
ロボットやITの技術を活用して人間の身体能力を高めて競技する新しいスポーツのイベントが東京・北区で行われました。
イベントを行ったのは最新のテクノロジーを使って、これまでにないスポーツを生み出そうと設立されたバーチャルリアリティーなどの研究者らで作る「超人スポーツ協会」です。

10日は荒川の河川敷で協会のメンバーが考案した3つの競技のデモンストレーションが行われました。

このうち、「鬼相撲」という競技は特殊なバネの力で脚力を強化する器具を付けた選手が、大きなビーチボールのようなプロテクターをかぶってぶつかり合い、先に倒れたほうが負けというものです。選手が助走をつけて激しくぶつかり合うたびに、大きな音がしたり、地面にたたきつけられたりしていました。

ダウンロード


*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151010/k10010266051000.html

引用元: 【社会】ロボットやITの技術で新たなスポーツを…「鬼相撲」など

ロボットやITの技術で新たなスポーツを…「鬼相撲」などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/17(月) 06:04:47.56 ID:yihTgs29*.net
2015年08月17日 06時00分00秒

18世紀から19世紀にかけて起こった産業革命に伴う機械の普及により、失業の恐れを抱いた労働者たちが「ラッダイト運動」と呼ばれる機械破壊運動を起こしたことが知られています。
近年ではロボット技術がめざましい発展を続けていますが、進化したロボットが今後の人間社会に一体どのような影響を与えるのか、ということについて調査した3つの研究レポートがまとめられています。

Automation angst | The Economist http://www.economist.com/node/21661017

◆機械による自動化は人間の職業を奪うのか?

MITの経済学者・デイビット・オーター氏のレポートによると、機械による自動化のネガティブな予測が多い中で、新しい機械の登場により人間の新たな雇用が生まれていることにあまり触れられていない、と指摘。
この問題についてオーター氏は、20世紀に著しい技術の進歩を経験したアメリカでも全人口に占める労働人口の割合が増加していること、農業分野の労働人口比率が40%から2%に低下している一方で大量失業が起こっていないという現象を例に挙げています。

またオーター氏は、1980年から2010年の間にATMが急速に普及したにも関わらず、アメリカの銀行員の数が増えていることについても指摘しています。
これはATMの普及によってもともと銀行員の業務の一部だった現金の取扱い業務が自動化されましたが、手が空いたことにより、銀行員は金融商品に関心を抱く顧客への説明や、手続きの処理に時間を割けるようになったということ。
つまり、オーター氏は、テクノロジーによって失われる仕事が確かに現れる一方で、別のテクノロジーが失われた仕事を補うことができる、ということを主張しているわけです。

◆ロボット工学を進歩させる2つの技術とは?

また、ロボット工学のエキスパートであるギル・プラット氏は、2つの技術が機械技術のブレイクスルーを引き起こすと予想しています。
1つは「クラウド・ロボット工学(クラウド・ロボティクス)」であり、ロボットが他のロボットから学習することで能力の急成長を可能にするというもの。
もう1つが「ディープラーニング」で、ロボットがビッグデータを使って処理を行うことで、能力を拡張できるというもの。この2つの技術が進歩することで、ロボットは特定のタスクを繰り返すような生産ラインから脱出を始めるとプラット氏は主張しています。

これまでにも、産業革命のように機械による自動化が大量失業を引き起こし、時間がたつと労働環境の多様化によって新たな雇用が生まれるというサイクルが過去2世紀にわたって数十年おきに繰り返されてきました。
しかし、近年のロボット技術の急速な発展により、これまでより短期間で人間の労働力がロボットに置き換わる可能性があります。さらにロボットの能力の成長が人間の新たな雇用の形成に追いつくとき、従来のパターンが該当しなくなることが危惧されています。
ただし、「手作業」に分類されるものは経済的価値が失われづらく、「ハンドメイド製品」や「音楽のスーパースター」のような分野は機械化が難しいと考えられています。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

ダウンロード


引用元:gigazine http://gigazine.net/news/20150817-automation-angst/

引用元: 【科学】 ロボットが人間の仕事を奪うことを示唆する3つの研究結果 [gigazine]

ロボットが人間の仕事を奪うことを示唆する3つの研究結果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/18(木) 17:29:45.55 ID:???.net
Millennium Magnetic Technologies社(MMT)の設立者であるドナルド・マークス氏は、神経工学の研究に携わる中で、脳の活動パターンを記録すれば人間の思念・感情も同様に記録できる可能性があることを発見した。
そしてドナルド氏は特許を取得した記憶認識テクノロジーによって、見事世界初の記憶保存ビジネスの立ち上げに成功したのである。

記憶を記録する際には、MRI(磁気共鳴画像)と呼ばれる装置で脳内をスキャンされながら、様々なパルスの変化を観測するためにおよそ40種類に渡る質問に回答していく。次の質問に移行する前に10秒程度の間隔をとられるため、記録時間は軽く見積もっても10分以上はかかる。
分析結果はMMT社のデータサーバに保存。自分の記憶を記録として恒久的に残すことが可能となる。

残念ながら現在の科学技術では記録されたデータを記憶として完全に戻すことはできないが、将来的には保存データをヴィジュアル化してスクリーンに投影することも可能になるという。
また、様々な記憶データを読み込んで、自分だけでなく他人の行動を脳内で追体験するような驚くべきプランも考案しているとドナルド氏は語る。

アルツハイマーのような認知症に悩む方々にとって、自分の大切な思い出が心の中から消えていくのは絶望以外の何物でもない。
しかし、MMT社の記憶保存サービスを活用すれば、忘れたくない思い出を一生守ることができる。特に、高齢化の進む日本で今後非常に注目されることだろう。

アーノルド・シュワルツェネッガー主演のSF映画「トータル・リコール」には架空の記憶を脳内にインプットする近未来のテクノロジーが登場するが、MMT社のサービスはまさにSFの世界を想起させるドリームビジネスと言えよう。ちなみに、記憶保存サービスの料金は約2000ドル(およそ21万円)である。
少々割高だが、興味のある方は申し込んでみてはいかがだろうか。

http://www.yukawanet.com/archives/4744779.html
http://www.ibtimes.co.uk/neurotechnology-startup-offers-first-ever-mind-reading-mri-scan-1465644

引用元: 【人体】トータル・リコールの世界が現実に!?アメリカで人間の記憶を記録するビジネスが始まる

【スゴイ!】トータル・リコールの世界が現実に!?アメリカで人間の記憶を記録するビジネスが始まるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/13(水) 00:38:03.59 ID:???O.net
米バイオテクノロジー企業のMapp社はすでに各新聞の1面に載っている。
Mapp社が開発した新薬はアフリカでエボラ出血熱に感染したアメリカ人医療関係者2人の命を救った。だが、同薬はまだ実験段階にあり、その安全性も検証されていない。

9人しかいないMapp社は現在、エボラ出血熱に感染した患者らに希望をもたらしている。新薬のZMappは現時点では猿8匹を使った実験しか行っておらず、臨床試験をまだ行っていない。動物実験の結果では、ZMappの治療効果はこれまでの同類薬物を遥かに超えていることが分かった。

続きはソースで

http://www.xinhuaxia.jp/social/43444

引用元: 【国際】エボラ治療薬「ZMapp」製造メーカーのMapp社は9人しかいない

エボラ治療薬「ZMapp」製造メーカーは9人しかいないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 32文ロケット砲(家) 2013/11/12(火) 11:12:23.98 ID:1uQNbp2c0 BE:2340522094-PLT(12122) ポイント特典

WIREDにて「もうすぐ記憶から消えてしまうであろう10種のテクノロジー音」という記事が掲載されている。
ピックアップされているのは以下の10種。

・固定電話をガチャ切りする音
・モデムの通信音
・カセットテープの無音部分のノイズ
・フィルムカメラの巻き上げ音
・自転車のフリクションシフターの音
・タイプライターの音
・CDの音飛び
・公衆電話の通信音や通話時に小銭が落ちる音
・(電源を入れた時など)ブラウン管テレビの出す音
・ファミコンのカセットに息を吹きかける音
・ドットマトリクスプリンターの音

10種といいつつ11種あげられているのは、「カセットに息を吹きかける音」はテクノロジー音ではないからだろうか。

皆様の思う「消え行くテクノロジー音」は何だろうか?
http://slashdot.jp/story/13/11/11/0946251/
http://slashdot.jp/stories/tech
5



【消え行くテクノロジー音】 電子レンジの「チン!」って合図音がいつの間にか「ピー」になっていた件の続きを読む

このページのトップヘ