理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

テストステロン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/18(木) 15:35:59.85 ID:CAP_USER
人差し指と薬指の長さが違う女性は、同性愛者になる可能性が高い――このほど発表された英エセ◯クス大学の研究が、このように指摘している。

エセ◯クス大学の研究チームは、女性の一卵性双生児18組の指の長さを測った。いずれの双子も、1人は異性愛者でもう1人は同性愛者だ。

平均して、人差し指と薬指の長さが異なる特徴は、同性愛者の女性にのみ見られた。これは一般的に男性、特に左手だけに見られる特徴だ。

これは、胎児の時に「男性」ホルモンのテストステロンをより多く浴びたからかもしれないと、研究チームは解説する。

研究チームはまた、男性の一卵性双生児14組の指も測定した。女性と同様に1人が異性愛者、もう1人が同性愛者の双子だが、ここでは指の長さと性的指向に関連性は見られなかった。

男性も女性も子宮内でテストステロンを浴びるが、より多く浴びる場合があるのかもしれないという。

続きはソースで

(英語記事 Length of ring and index fingers 'linked to sexuality')
https://www.bbc.com/news/health-45887691

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/6888/production/_103906762_gettyimages-174919533.jpg
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/12BD8/production/_103906767_gettyimages-627873774.jpg

BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/45898389
images


引用元: 【同性愛】女性の指の長さは「性的指向と関係」か=英研究[10/18]

【同性愛】女性の指の長さは「性的指向と関係」か=英研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/10(火) 13:23:51.91 ID:CAP_USER
【7月4日 AFP】男性ホルモンのテストステロンを1回投与するだけで、男性は自動車、腕時計、万年筆、紳士服などの高級ブランドを好んで選ぶように誘導されるとの研究論文が3日、発表された。
高級ブランド品は雄ジカの枝角、クジャクの飾り羽のように「社会的地位の高さ」を配偶相手に伝える信号として機能するのだという。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文によると、テストステロンは男性の消費者行動に重大な影響を及ぼす要因の一つであることが、今回の研究で明らかになったという。

 論文の共同執筆者で、米ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)のギデオン・ネイブ(Gideon Nave)氏は、AFPの取材に「ステータス品を所有することは、社会的階層内での自身の順位を周囲に知らしめるための戦略の一つとなっており、(動物における)社会的順位に関連する行動にテストステロンが関与してしているということなのだろう」と語った。

 人間が社会的地位を誇示するために消費財を利用することは過去の研究ですでに立証されていたが、ここでのホルモンの役割については知られていなかった。

 ネイブ氏と研究チームは18~55歳の男性243人を対象とする実験を行った。被験者を2つのグループに分け、一方の被験者グループにはジェル状のテストステロンを皮膚に塗布する形で1回投与し、もう一方のグループにはプラセボ(偽薬)を与えた。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/320x280/img_f073fcef5ff8d2639af3020c6f91063594231.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3181120

ダウンロード (2)


引用元: 【医学】男性の高級ブランド志向、性ホルモンのテストステロンが後押し 研究[07/04]

男性の高級ブランド志向、性ホルモンのテストステロンが後押し 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/22(火) 14:52:01.26 ID:???*.net
今月15日、英紙「The Daily Mail」が報じたところによると、学術誌「Personality and Individual Differences」上でサイコパスの顔に関する驚くべき報告を行ったのは、ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学の研究グループだ。
今回の研究において、まず彼らは大学に在籍する成人男性96人と、少年院に収容されている男性41人を対象とする心理テストを実施。
テストの内容は、サイコパスの診断に用いられる基本的なものであり、ここで被験者たちの冷酷さや自己中心的衝動といったサイコパス的気質が測定された。

そして次に研究グループは、被験者たちの頬骨から頬骨までの長さを、上唇から瞼までの長さで割り、彼らの顔の幅広さを数値化。
前述の心理テストの結果と照らし合わせた。そこで判明したのが、なんと「顔の幅が広いほど、サイコパス的気質も強い傾向にある」という事実だったという。顔の長さに比べて横幅が広い人ほど、自己中心的で攻撃的、征服欲が強く、他人に問題をなすりつけ、社会規範を無視しがち、などの傾向が見られるということだ。

では、サイコパスと顔の広さにこのような関係が見られるのはなぜか? 研究グループは、思春期に男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌量が多い人ほど、顔の幅が広くなることを指摘。

続きはソースで

ダウンロード (1)

※抜粋
http://tocana.jp/2015/09/post_7368_entry.html


引用元: 【研究】『サイコパス』は顔の長さで見分けられる!?「顔の幅が広いほど、サイコパス的気質も強い傾向にある」★3

『サイコパス』は顔の長さで見分けられる!?「顔の幅が広いほど、サイコパス的気質も強い傾向にある」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/15(月) 20:17:37.19 ID:???*.net
◆ハゲはがんになりにくい―研究結果

日本人は結構ハゲや薄毛を気にしますよね。
かつらメーカーも豊富ですし、育毛剤にも力が入っています。

しかし、ハゲもそんなに悪いものではないことが、アメリカワシントン大学医学部の大学院での研究でわかりました。

アメリカBBCnewsによると、ワシントン大学で40代の男性2000人を調査。
その結果、腫瘍が発生するリスクの低い人と、ハゲている人が相関することがわかったのです。

30歳までにハゲた人と、ハゲなかった人との差を調べたところ、ハゲている人とを調べたところ、てっぺんハゲではなく、しっかり後退したハゲの人は、29~45パーセント前立腺がんのリスクが低いとの結果が出ました。

ハゲの原因は、主にテストステロンがジヒドロテストステロンに変化し、体内に多くなるためです。
前立腺がんになった場合、抗がん剤の一種としてテストステロンを調整する薬を処方することもあります。

ジヒドロテストステロンは別名「モテホルモン」。

続きはソースで

images (1)

アメーバニュース(イナビスチューデント) 2015年06月14日19時56分
http://news.ameba.jp/20150614-569/

引用元: 【研究】ハゲはガンになりにくい

【ハゲ歓喜?】ハゲはガンになりにくいの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/06(水) 17:41:50.55 ID:???*.net
何だか体調が優れない、やる気が出ない。それは男性更年期障害(LOH症候群)の可能性あり。
ホルモンバランスの崩れによる更年期障害は、女性のみならず男性にもあることが近年明らかになっている。

1


「男性ホルモン(テストステロン)は加齢とともに減少します。
その影響が心身に表れる人が増えるのは40歳前後からです」

そう話すのは渋谷駅前クリニック院長(浜松町第一クリニックグループ)の木下隆央氏。

また、田中病院院長・田中優子氏によると、LOH症候群の男性は日本に約600万人いるという。

「男性ホルモンはストレスでも低下します。そのため40歳前後に昇進や子供の教育問題、親の介護などが重なり、発症する人も多いです。具体的にはメタボ、ED、うつ病などの症状が表れ、各種病気のリスクも高まることで死期が早まるほか、精神面が不安定になることで離婚に至る例もあります」
(以下省略)

http://nikkan-spa.jp/844210

引用元: 【健康】メタボ、ED、うつ…男性にもある更年期障害のサイン

メタボ、うつ…男性にもある更年期障害のサインの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐだZ~終わりなきレコンキスタ? 2014/03/08(土)01:06:27 ID:k6bdACZ8a

★ひげが濃い人はハゲやすいのは本当? 男性ホルモン×毛根のやっかいな関係
2014年03月07日 18時00分 提供:マイナビスチューデント

「ひげはフサフサ」なのに「頭はツルツル」、そんな人があなたの周りにいませんか?
「フサフサ」と「ツルツル」という全く逆の現象が同時に起きているのは何とも不思議な話。
そこで元理系ライターが、この現象の謎について調べてみました。

髪は抜け、ひげは生える「ハゲとひげのパラドックス」
どこに生えている毛であろうとも、毛は「毛根」から生えています。人間の身体にある毛根には、男性ホルモンの影響を受ける毛根、女性ホルモンの影響を受ける毛根、性ホルモンの影響を受けにくい毛根があります。おでこから頭のてっぺん、ひげ、胸毛の発毛は、男性ホルモンが強く関係していると言われる場所です。
そもそも男性ホルモンとは、男性らしい外見や特徴を作り出すために必要なホルモンで、骨や筋肉を大きくするといった身体の特徴だけでなく、闘争心や冒険心といった心理的な面にも影響しています。

この男性ホルモンは男性のひげを生やす一方で、その増加が薄毛に影響していることは、50?60年も前の研究で明らかになっていました。しかし髪の毛は抜け、ひげは生えるという全く逆の作用を示すこの「ハゲとひげのパラドックス」のメカニズムは、研究者の中でも長い間わかっていませんでした。ところが、ここ10年の間の研究でその謎が明らかになっていたのです。

パラドックス解明のカギは、毛根から出る信号の違いだった!
男性ホルモンの中でも、毛の成長に強く影響しているのが「ジヒドロテストステロン」です。このジヒドロテストステロンは毛根で作られると、毛の成長を調節するタンパク質を分泌します。しかし、ここでのポイントは、分泌されるタンパク質の種類が場所によって全く違うこと。あごや胸の毛根では、「毛を生やせ!」という信号を送るIGF-1というタンパク質が作られ、頭皮の毛根では、「毛を生やすな!」という信号を送るTGF-β1というタンパク質が作られることがわかってきました。(以下略)

http://news.ameba.jp/20140307-555/



ひげが濃い人はハゲやすい? 男性ホルモン×毛根の関係の続きを読む

このページのトップヘ