理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ディスプレイ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/05(水) 11:03:36.11 ID:CAP_USER9
ケンブリッジ大学・イーストアングリア大学・東フィンランド大学の共同研究で、分子を回転させることで光を作り出すことに成功しました。 この技術を応用すれば、テレビ、スマートフォンのディスプレイ、ルームライトなどをより明るく、省エネで長寿命にすることが可能とのこと。

Rotating molecules create a brighter future | University of Cambridge
http://www.cam.ac.uk/research/news/rotating-molecules-create-a-brighter-future

http://i.gzn.jp/img/2017/04/05/rotating-molecules-lighting/0001.png

High-performance light-emitting diodes based on carbene-metal-amides | Science
http://science.sciencemag.org/content/early/2017/03/29/science.aah4345


分子を使って光を作り出すという技術は有機EL(OLED)の1つとして1980年代に発明されました。有機ELは2017年時点でもテレビやPCのディスプレイに広く使われていますが、電気エネルギーを光に変換する効率性が悪いという根本的な問題を抱えています。

分子が並んだ素材に電力を通すと、分子全体は活動状態になりますが、そのうち光を生み出すのは25%で、残りの75%は暗い状態のままです。
この暗い状態の分子は電気エネルギーを光に変換することができずエネルギーを無駄にしてしまいます。この状態の分子が生み出す熱量は、フィラメントを使う旧式の白熱電球より大きくなるとのこと。

続きはソースで

http://gigazine.net/news/20170405-rotating-molecules-lighting/
ダウンロード


引用元: 【有機EL】ケンブリッジ大、有機ELの電気→光の変換効率を従来の25%→ほぼ100%にする技術を開発…ディスプレイの省エネ&長寿命が可能に [無断転載禁止]©2ch.net

ケンブリッジ大、有機ELの電気→光の変換効率を従来の25%→ほぼ100%にする技術を開発…ディスプレイの省エネ&長寿命が可能にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/25(水) 22:29:00.84 ID:CAP_USER9
 中小液晶パネル大手のジャパンディスプレイ(JDI)は25日、スマートフォン向けの5・5型シート状液晶ディスプレー「フルアクティブ・フレックス」を開発した。プラスチックを基板に採用し、折り曲げられるため、デザインの自由度を拡大できる。

 先行開発しているシート状有機ELディスプレーとともに2018年から量産化を目指す。ノートパソコンや車載用曲面ディスプレーなどへの応用も検討する。

 フルアクティブ・フレックスは、この日行われた技術展で公開された。熱に強く、光を通しやすいフィルム基板を採用し、ガラスとは違って落としても割れることはない。15ヘルツの低周波でも駆動するため、消費電力も低減できる。有機ELを使う場合と比べ製造コストは半減できるという。 

 技術展では、仮想現実(VR)を視覚体験できるヘッドマウントディスプレーに搭載する液晶パネル技術も披露。映像を高精細にし、装着した人間の動きに敏感に対応できるようにした。17年度中の量産化を目指す。

全文はソースで
http://www.sankei.com/economy/news/170125/ecn1701250023-n1.html
ダウンロード (1)


引用元: 【経済】折り曲げられる液晶ディスプレー ジャパンディスプレイが開発、18年に量産へ©2ch.net

折り曲げられる液晶ディスプレー ジャパンディスプレイが開発、18年に量産への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/15(土) 10:26:55.99 ID:CAP_USER
【プレスリリース】液晶のような特定の向きに整列する超伝導状態の発見 -回転対称性の破れを伴った「ネマティック」超伝導- | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51244
https://research-er.jp/img/article/20161014/20161014161553.png


概要

超伝導とは、ある温度以下で電気抵抗が完全にゼロになる現象のことで、超伝導物質内で電子 2 個ずつがペアを作ることで引き起こされます。国立大学法人京都大学理学研究科の米澤進吾助教らの研究グループは、このペアの組み方が非常に独特な超伝導状態を発見しました。これまでに知られていた超伝導物質では、ペアの組み方は物質の構造という外的な要因だけで決まっていました。米澤助教らは、銅を挿入したビスマス-セレン化合物超伝導物質において、超伝導ペアたちが、特定の方向でペアを組む強さが弱くなるように自発的に整列していることを明らかにしました。これは、液晶ディスプレイなどに利用されている液晶ネマティック状態(液晶分子同士がある方向に整列することで、特別な方向を生じ回転対称性を破っている)に類似しているため、「ネマティック超伝導」と呼ばれるべき現象です。このような状態の実現が確かめられたのは超伝導研究の 100 年超の歴史において初めてであり、超伝導の基礎・応用両面で非常に重要な一歩だと考えられます。また、2016 年のノーベル物理学賞は物質におけるトポロジーの重要性を開拓した業績について授与されますが、この物質におけるネマティック超伝導はトポロジーの観点でも特異な性質を持つ超伝導であるため、我々の成果は本年のノーベル物理学賞とも深く関連しています。

本成果は英国 Nature Publishing Group の発行する Nature Physics 誌のオンライン版に平成 28 年 10 月 11日(日本時間)に掲載されました。また、同誌の注目論文を紹介する News and Views に解説記事が掲載されました。本研究は、本学理学研究科の米澤助教・前野悦輝教授および同修士課程 2 回生の田尻兼悟らのグループ、ドイツ連邦共和国・ケルン大学の安藤陽一教授のグループ、学校法人京都産業大学の瀬川耕司教授、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構の永井佑紀研究員との共同研究です。

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【物性物理学】液晶のような特定の向きに整列する超伝導状態の発見 回転対称性の破れを伴った「ネマティック」超伝導 [無断転載禁止]©2ch.net

液晶のような特定の向きに整列する超伝導状態の発見 回転対称性の破れを伴った「ネマティック」超伝導の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/14(金) 17:52:31.51 ID:CAP_USER
【プレスリリース】シースルーなプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発 ~ホログラムプリンタで作製した光学スクリーンによって画面面積と視野角を自在に設計可能~ | 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/51177
https://research-er.jp/img/article/20161013/20161013173242.png


ポイント
•NICTが開発したホログラムプリンタで特殊な光学スクリーンを作製
•透明な光学スクリーン上にホログラフィック3D映像を表示可能
•ヘッドアップディスプレイやスマートグラス、デジタルサイネージ等への応用に期待


NICT 電磁波研究所 電磁波応用総合研究室は、独自に開発したホログラムプリンタにより作製した特殊な光学スクリーンと、今回新たに開発したホログラム映像を投影する技術を組み合わせることで、透明なスクリーンにホログラム映像が浮かぶプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発しました。

電子ホログラフィと呼ばれるこれまでのホログラフィック3Dディスプレイは、空間光変調器(SLM)の解像度不足から、実用的な画面面積と視野角を両立することが困難でした。また、ディスプレイ後方に大掛かりな光学系の装置が必要で、これらが実用化に対する大きな障壁となっていました。

今回開発した技術は、SLMの解像度に依存せず、特定の観察位置に対して画面面積と視野角を自在に設計することができ、さらに、ホログラム映像をほとんど透明なスクリーンを介してユーザーに提示できることから、先述の障壁を緩和し、車載ヘッドアップディスプレイやスマートグラスのホログラム映像化、デジタル3Dサイネージの実現といった実用的な応用が期待できます。

この成果は、10月3日(月)に、Nature Communicationsに掲載されました。

なお、本研究の一部は、JSPS科研費(26790064、16H01742)の助成と総務省SCOPE(162103005)、文部科学省COI STREAMの委託を受けたものです。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【技術】シースルーなプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発 [無断転載禁止]©2ch.net

シースルーなプロジェクション型ホログラフィック3D映像技術を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/05(水) 12:31:18.54 ID:CAP_USER
「究極の3次元TVの実現へ」:書き換え型3Dマルチカラーホログラフィックディスプレイデバイスの開発 | 京都工芸繊維大学
https://www.kit.ac.jp/2016/10/161003_release/
https://www.kit.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/161003_image003.jpg


京都工芸繊維大学 材料化学系 堤直人教授の研究チーム(チームリーダー・堤直人教授(京都工繊大)、木梨憲司助教(京都工繊大)ら)は容易に大面積化できる書き換え型マルチカラーホログラフィックディスプレイデバイスの開発に成功しました。本ホログラム材料は、光物理化学的変化に基づく現象を利用したもので、居間や野外の明るい環境下で瞬時に書き換えができる特徴を有しており、画期的なホログラム材料と位置付けられます。
 本技術は、3次元ホログラフィックテレビジョン(3DHTV)への第1歩であり、今後の展開が大きく期待されます。現在は、200×200mm2サイズのホログラフィックデバイスまでの開発に成功していますが、大面積化は容易であり、さらにRGBのフルカラー化に対応する材料開発への検討も行っており、今後の発展がさらに期待されます。

本研究成果は、Nature Publishing Group 発行の科学誌NPG Asia Materials誌(2016)8, e311; doi:10.1038/am.2016.136 平成28年9月16日版に掲載されました。
※誌面はこちらからご覧いただけます。

掲載論文:木梨憲司、深見高広、藪原侑樹、元石さつき、坂井亙、川本益揮、佐々高史、堤直人*
「Molecular design of azo-carbazole monolithic dyes for updatable full-color holograms」
 研究概要:アゾ―カルバゾールモノリシック化合物の書き換え型ホログラフィック特性を向上させることを念頭にその分子設計を行った。置換基をニトロ基あるいはシアノ基のような電子授与性基から電子供与性のメトキシ基へと改変させることにより、可視光の吸収領域を短波長化でき、赤色と緑色が透過する材料の開発に成功した。この材料を用いることにより、従来赤みがかったデバイスを黄色いデバイスへと変えることができ、青色レーザーでのホログラム像の書き込み(記録)、赤色、緑色レーザーでの読み出し(再生)に成功した。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【技術】「究極の3次元TVの実現へ」:書き換え型3Dマルチカラーホログラフィックディスプレイデバイスの開発 [無断転載禁止]©2ch.net

「究極の3次元TVの実現へ」:書き換え型3Dマルチカラーホログラフィックディスプレイデバイスの開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/14(木) 12:22:09.69 ID:CAP_USER
共同発表:好きな形に切れるディスプレイの開発に成功
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160713/index.html
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160713/icons/zu1.jpg


1.物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 電子機能高分子グループ 樋口 昌芳 グループリーダーらの研究グループは、ハサミで好きな形に切れる新しいディスプレイを開発しました。このディスプレイは、使用者の好きな形に切り取って使用できるため、衣服や建物など複雑な形状のものに張り付けて使用するなど、従来のディスプレイでは表現できない様々な表示用途への利用が可能になると考えられます。

2.文字や絵が表示できる一般的なディスプレイ注1)は、携帯電話などの電子機器をはじめとして我々の身の回りで幅広く使用されています。また近年では、デジタルサイネージやウェアラブルデバイスに代表されるように、様々な形状で情報を表示するディスプレイの需要が高まってきています。しかし、これまで開発されたディスプレイは、液晶は液体を使用しているため、有機ELは水や酸素などの不純物に弱く、それぞれ周囲を封止する必要があるため、完成後に切って自由に形を加工することはできません。さらに、これらのディスプレイは、表示を保持するために電気を流し続ける必要があり、ディスプレイは電源や駆動装置と一体化されており、そういった理由からも切れるディスプレイの開発は困難でした。

3.今回、研究グループは、これまで研究してきたエレクトロクロミック特性注2)を持つポリマー(有機/金属ハイブリッドポリマー注3))を使用して、ハサミなどで好きな形に切ることができるディスプレイを開発しました。このポリマーは、スプレーでコートすることによりフレキシブル基板上にきれいに製膜することができ、さらに湿気や酸素に対する高い安定性も有しています。また、表示を変えるには電気を数秒流すだけでよく、電源を切っても表示が保持されます。そのため、電源ユニットを取り外して使用することができ、好きな形に切り取った後でも表示を変えられる、新しいシート状ディスプレイの開発に成功しました。

4.今後は、ディスプレイの大面積化と多色化を目指します。そして、乗り物や建物の窓や外装・内装など、あるいは傘やサングラスなど、様々なものの色を自由に変えたり、必要に応じて文字や記号を表示できる「色の着替えを楽しむ新しいライフスタイル」を提案していく予定です。

5.本研究は、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 CREST「素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成」領域(研究総括 桜井 貴康) 研究課題「超高速・超低電力・超大面積エレクトロクロミズム」(研究代表者 樋口 昌芳)の一環として行われました。

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【技術】好きな形に切れるディスプレイの開発に成功 [無断転載禁止]©2ch.net

好きな形に切れるディスプレイの開発に成功の続きを読む

このページのトップヘ