理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

トレーニング

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/14(日) 12:50:56.60 ID:???.net
筑波大、軽い運動が記憶力を高める仕組みの一端を明らかに | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20150613/254027.html
記憶を高めるには軽運動が有効! - 筑波大学
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/150611soya_rakwal1.pdf

画像
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015061321492970big.jpg
異なる強度の6週間走運動トレーニングが神経新生に及ぼす影響を示す図。(A)Ki67陽性細胞数、(B)BrdU/NeuN陽性細胞数。細胞増殖は強度に関係なく、運動で有意に促進された。
一方、新生細胞の成熟は、ストレスフリーの低強度運動のみで有意に促進された。(筑波大学の発表資料より)


 筑波大学の征矢英昭教授・ラクワールランディープ教授の研究グループは、ラットを使った実験で、軽い運動が効果的に海馬の神経新生を促進することを実証した。この結果は、軽い運動が認知機能の増進に貢献するという仮説を補強するという。

 近年、運動が記憶や学習を司る海馬に作用し、新たな神経細胞の産生を促すとともに、記憶力を向上させることが明らかになってきた。

 今回の研究では、ラットを安静、低強度(15m/min)、高強度(40m/min)の3群に分けて、5回/週の頻度で、6週間の走行トレーニングを行わせ、海馬の神経新生(海馬歯状回で起る新たな神経細胞の産生)と全遺伝子の発現に与える影響を調べた。

 その結果、低強度運動でのみ新生細胞の成熟が促進されること、低強度運動では高強度運動の約1.5倍の数の遺伝子に変化が見られ、それらの大半(93%)が低強度でのみ変化することを明らかにした。

続きはソースで

1

 なお、この内容は「PLoS One」に掲載された。論文タイトルは、「Long-term mild, rather than intense, exercise enhances adult hippocampal neurogenesis and greatly changes thetranscriptomic profile of the hippocampus」(高強度ではなく、低強度で行う長期の運動トレーニングが海馬の神経新生を促進し、より多くの遺伝子を変化させる)。

引用元: 【神経科学】軽い運動が効果的に海馬の神経新生を促進することを実証 筑波大

軽い運動が効果的に海馬の神経新生を促進することを実証 筑波大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/07(日) 12:00:35.82 ID:???*.net
認知症疑いの4割が車運転 長寿研が再訓練プログラム開発へ
2015年6月7日 朝刊

images


国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)が高齢者約一万人に実施した認知機能検査で、認知症の疑いが強いと判定された人の四割が自動車を運転していた。センターは、認知機能が低下した高齢者の運転能力を再訓練するプログラムの研究開発を始めた。検査結果は十二日から横浜市で開かれる日本老年医学会で発表する。

検査は二〇一一~一三年、名古屋市と大府市の六十五歳以上の約一万人を対象に「今日の日付や曜日」
「今いる場所」など十一項目を質問し、三十点満点で測定。認知症の疑いが強いとされる二十点以下は二百九十二人で、約四割の百十九人が車を運転していた。

センターの島田裕之・予防老年学研究部長らは、認知機能が下がっても訓練で安全に運転できる「運転寿命」を延ばせる人もいると考え、再訓練プログラムを試作。
計算問題や間違い探しをする認知トレーニング
▽動体視力などを鍛える視覚トレーニング
▽運転のシミュレーター講習
▽教習所での実車教習-で構成し一人につき三カ月間行う。

センターは今年四月から新たに、大府市の六十五歳以上の全高齢者約六千人(要介護認定者を除く)に認知機能検査を実施。
一部の認知機能に低下が見られた二百人がプログラムを受けている。今後、教習所などで運転能力が向上したかを検証。
効果が確認できれば一七年以降に対象者を数千人に拡大し、実際の事故率も追跡する予定。

島田部長は「運転は多くの情報を選び、行動につなげる多重課題で、脳を活性化させる。
運転できれば活動範囲も広がり、生活の自立度が高まる」と運転の効果も指摘する。

続きはソースで

(生活部・山本真嗣)

中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015060702000074.html

画像
シミュレーターで再訓練する高齢者(左)=愛知県大府市の国立長寿医療研究センターで
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/images/PK2015060702100011_size0.jpg

引用元: 【社会】認知症の疑いが強いとされた人の4割が車を運転…国立長寿医療研究センター、高齢者の運転能力を再訓練するプログラムを開発へ

認知症の疑いが強いとされた人の4割が車を運転…国立長寿医療研究センター、高齢者の運転能力を再訓練するプログラムを開発への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/04(水) 20:41:40.86 ID:???.net
掲載日:2015年3月4日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/04/181/

no title


 電気通信大学は3月3日、小脳の運動学習の理論を構築し、運動の記憶がトレーニング後に小脳内でどのように定着するのかを理論的に明らかにしたと発表した。

 同成果は電気通信大学大学院情報理工学研究科情報・通信工学専攻の山﨑匡 助教、理化学研究所脳科学総合研究センターの永雄総一 博士、University of California, San DiegoのWilliam Lennon氏、電気通信大学脳科学ライフサポート研究センターの田中 繁特任教授らによるもの。3月3日付け(現地時間)の「米国科学アカデミー紀要」に掲載された。

 毎日コツコツ勉強して覚えた内容は、一夜漬けで覚えた内容に比べて頭に残りやすくなる。この現象は「分散効果」といい、運動学習においても起こることが発見されている。またトレーニングを終えて休んでいる間も、脳は記憶を定着させるために働き続けていることもわかっている。しかし、記憶の定着過程において脳内で何が起きているかはよくわかっていなかった。

 今回の研究では、運動の中で最も簡単な神経回路で生じる目の反射運動に着目し、視機性眼球運動(OKR)の適応と呼ばれる運動学習について、小脳の神経回路の数理モデルを構築し、シミュレーションを行った。

 その結果、トレーニングを行うと、短期記憶に関与する小脳皮質で神経細胞のつなぎ目(シナプス)での信号の伝わり方が変形して形成されたが、トレーニング後はその記憶は自然に消滅した。

続きはソースで

<画像>
シミュレーションの結果。(A)マウス実験と数理モデルでのOKR適応の比較。(B)数理モデルの小脳皮質のシナプス(青)と小脳核のシナプス(青)の伝達効率の変化。
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/04/181/images/001l.jpg

<参照>
【メディアリリース】小脳における記憶の定着過程の理論を提唱 ~「一夜漬けより毎日コツコツと」の仕組み解明へ~
http://www.uec.ac.jp/news/announcement/2014/20150226-1.html

Modeling memory consolidation during posttraining periods in cerebellovestibular learning
http://www.pnas.org/content/early/2015/03/02/1413798112.abstract

電通大 山﨑研 - NumericalBrain
http://numericalbrain.org/

引用元: 【神経科学】一夜漬けよりコツコツ学習の方が記憶が定着する仕組みを解明 - 電気通信大

一夜漬けよりコツコツ学習の方が記憶が定着する仕組みを解明 - 電気通信大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: アンクルホールド(山梨県) 2013/09/16(月) 19:00:09.16 ID:y9f04eRW0 BE:2840368076-PLT(12000) ポイント特典

The Disturbing Result of Steroid Abuse
An incredibly disturbing photo shows the result of steroid abuse as the image features a humongous arm with veins protruding the skin as though they are about to burst.

画像
8eaab62f.jpg

http://americanlivewire.com/wp-content/uploads/2013/07/TEt69AW.jpg

http://americanlivewire.com/result-of-steroid-abuse/#fB87pFv2RHwOKTlr.99



【ヤバイ】ステロイドをやり続けるとこうなるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/19(水) 01:20:22.41 ID:???

GKのシュート阻止は脚の役割分担が大事 筑波大が動き分析


サッカーのゴールキーパー(GK)がシュートを止めるには、ボールに近い側と遠い側の脚が適切に役割分担する必要があることを、筑波大のチームが実際にGKの跳躍の様子や脚にかかる力を詳細に分析して18日までに明らかにした。

分析では、GKにとって最も対応が難しいのが、遠くて高いコースに来るボールであることも判明した。
筑波大の松倉啓太特任助教は「GKのトレーニング方法開発に役立つ」としている。

ゴールマウスの端の高い位置や低い位置などにボールを固定。
大学サッカー部のGK11人に1・8~3・5メートル離れた場所からダイビングしてもらい、関節の動きや両脚にかかる力、ボールに触れるまでの時間などを調べた。

遠くて高い位置のボールに届くまでの平均の所要時間は0・61秒で最大だった。

このようなシュートに対応するには、まずボールから遠い方の脚が先に地面から離れ、近い方が後から離れる。
遠い脚で力強く地面を蹴る瞬間は、近い脚は跳ぶ方向などを調整していた。

その後、近い脚が地面を蹴る際には、進行方向から反対の方向に力を加えることでブレーキのような役割を果たし、上方向へ跳び出すための力を得ていた。
[ 2013年6月18日 20:59 ]

17c61cfc.jpg

_______________

▽記事引用元 Sponichi Annex 2013年6月18日 20:59配信記事
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/06/18/kiji/K20130618006040880.html

▽関連
筑波大学 プレスリリース
06/18 どうやってあのシュートを止めてしまうのか!~サッカーゴールキーパーのダイビング動作の両脚のメカニズムを解析~
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/press20130618.pdf



【スポーツ科学】サッカーGKのシュート阻止 脚が役割分担する必要 跳躍の様子や脚にかかる力を詳細に分析/筑波大の続きを読む

このページのトップヘ