理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

トロン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/16(日) 22:28:33.59 ID:CAP_USER
この“デジタル(サイバー、あるいはITという場合もあるだろう)とリアルのつながった世界”という概念は「IoT(Internet of Things)」などの新しいキーワードが登場する前にいくつも登場している。

 現在のIoTの概念を提唱した1人がマサチューセッツ工科大学(MIT)のAbel Sanchez博士だったと、2016年9月の記事で書いたが、もう1人“有名な日本人”を付け加えたいと思う。国際標準化が進められている「TRON」の生みの親であり、東京大学 名誉教授/東洋大学 情報連携学部 坂村健学部長である。坂村先生が提唱した「HFDS(Highly Functionally Distributed System:超機能分散システム)」は、その後「ユビキタスコンピューティング」と呼び名を変え、有機的にデバイスと実世界がつながることでIoTと同様な仕組みの実現を目指していた。

 まあ、紆余(うよ)曲折はあったものの、国際標準でもIoTは既に取り扱われており、IEEEでは、関連する技術標準をまとめて紹介してくれている。

 1999年にはRFIDを扱う非常に狭い範囲での定義だった言葉は、今やデジタルとリアルを取り込んで融合してしまったといっていいだろう。

 ということで、ちょっと話を脱線しようと思う。

 1999年にデジタルとリアルの世界を融合させたあるアニメーション作品が登場している。東映アニメーションの作品『デジモンアドベンチャー』がそれだ。物語の導入部となる事件を扱った劇場版第1作は1995年、東京の光が丘団地にデジタルワールド(架空のサイバー世界で、球体の惑星のような世界)から「デジタルモンスター(デジモン)」が現れ、消えていくというもので、TVシリーズはその事件から4年後の1999年が舞台となる。『十五少年漂流記』のような冒険物でもあり、数年前に登場した『ポケットモンスター(ポケモン)』の持つ“進化”というコンセプトを組み合わせてストーリーが構成されており、ポケモンにはあまり興味を示さなかった筆者の息子たちも当時楽しそうに見ていた。

 現実を振り返ると、1999年は日本におけるブロードバンド接続が拡大する契機になった年で、個人向けのADSLによる常時接続が同年10月に初めてサービスインをしたことで、インターネットユーザーが急速に拡大することになった。

続きはソースで

http://image.itmedia.co.jp/tf/articles/1809/14/ay4328_matsuoka_iotsec01_image01.jpg

TechFactory
http://techfactory.itmedia.co.jp/tf/articles/1809/14/news002.html
images


引用元: 【IT】デジタルとリアルがつながるIoTの世界では、サイバー攻撃でヒトの命も狙える!? [09/14]

デジタルとリアルがつながるIoTの世界では、サイバー攻撃でヒトの命も狙える!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/02(水) 19:29:22.74 ID:CAP_USER
情報通信の世界では、あらゆるモノをインターネットにつなげようという「IoT」の技術が、製品開発や産業応用の中心となりつつある。そのIoT分野で6割以上の市場占有率を誇るのが、日本で生まれたコンピューター用基本ソフトウェア(OS=オペレーティングシステム)「トロン」だ。
このトロンが、米国電気電子学会の標準規格として認定される手続きが進んでいる。
順調に進めば、国産のOSが、「世界標準」になる。

■IoT時代がやってきた

 IoTという言葉を最近よく目にしたり、聞いたりするという人は多いだろう。
インターネット・オブ・シングスの略で、「モノのインターネット」と訳されることが多い。
生活空間のあらゆるモノ、あらゆる場所に小さなコンピューターやセンサーを組み込み、ネットワークにつないで便利な情報化社会を目指そうという技術である。
ひと昔前まで「ユビキタス・コンピューティング(ユビキタスはラテン語であまねく存在するという意味)」と言っていた技術と同じだ。

 1980年代は「どこでもコンピューター」と呼ばれていた。
その基本となるアイデアを提唱したのが、坂村健博士(東洋大学情報連携学部長、東京大学名誉教授)だ。
坂村博士は、昨年3月に東京大学教授として最後に行った講義で
「私が30年以上研究開発してきたIoT=どこでもコンピューター=が、ようやくビジネスになる時代が来た。
私は時代を先取りしすぎていた」と、しみじみ述懐していた。

■トロン計画の始まり

 国産OSトロンの生みの親がこの坂村博士で、トロンはIoTとともに育ってきたと言っていい。

 トロンは「ザ・リアルタイム・オペレーティングシステム・ニュークリアス」の略で「機器をリアルタイム(実時間)で作動させるOSの中核部分」という意味である。
坂村博士は東大助手だった1984年、「トロン計画」を提案した。

 坂村博士は、いずれIoT社会(当時そういう名称はなかった)が到来し、あらゆる家電製品や自動車などにコンピューターが組み込まれ、ネットワークでつながるようになると予想した。
そこで、機器に組み込まれるコンピューターを制御する「組み込み用OS」として広く使えるようにと、トロンの開発を始めたのである。

 当時は、基板に中央演算処理装置(CPU)やメモリーなど最小限の部品を載せた簡素なコンピューターである「マイコン」が一部の機器に組み込まれ始めたばかりで、今から振り返ると、博士にはかなり先見の明があったと言える。

 計画には東大のほかに日本電気、日立製作所、富士通、松下電器産業(現パナソニック)、三菱電機など国内大手電気メーカーも参画し、当時としては珍しい産学協同プロジェクトの形で進んでいった。

■組み込み用OSとは

 OSと聞くと、パソコン用OSのウィンドウズを思い浮かべる人が多いだろう。
クラウドサービス(外部に保存したデータやアプリケーションなどをネット経由で呼び出して使うサービス)などに用いられる大型コンピューターでは「ポジックス」というOSが主に使われている。
スマートフォンのアプリケーションを動かすアンドロイドOS(アンドロイド端末用OS)やiOS(iphone端末用OS)もポジックスのプログラムを部分的に使っている。
こうしたコンピューター用のOSは「情報処理系OS」あるいは「汎用OS」と呼ばれている。

 これに対し、電子機器などに組み込まれている小さなコンピューターを制御するOSが、組み込み用OSだ。 

■何に使われているのか

 組み込み用OSのトロンは、例えば、自動車に使われている。

 自動車の電気系部品と言えば、かつてはヘッドライトに方向指示器、ワイパー、ラジオくらいのものだった。

 ところが現代の自動車には、GPSを搭載したカーナビゲーション、車内温度を一定に保つエアコン、エンジン回転数や排ガス温度などを測定して最適量のガソリンを供給するインジェクション(燃料噴射装置)、障害物を検知して作動する自動ブレーキなど、非常に多くのセンサーや作動部品が組み込まれている。
それらを統御する頭脳として数多くのコンピューターが積み込まれ、その制御にトロンが使われているのだ。

 デジタルカメラでは、トロンがレンズを動かしてフォーカスを合わせたり、絞りやシャッタースピードを高速で自動制御したり、画像処理を行ったりしている。
温度と蒸気を計測しながら加熱を調節する電気炊飯器にも組み込まれている。
あらゆる家電製品、エレベーターなどビルの設備機器、オフィスのコピー複合機、工場内の機械制御、ロケットや人工衛星の内部ネットワークにもトロンが採用されている。
2010年に小惑星イトカワから奇跡的な帰還を果たした探査機「はやぶさ」、その後継機で小惑星「リュウグウ」へ向かっている「はやぶさ2」もトロンによって制御されている。

 スマホもアプリを動かすのは情報処理系OSだが、画像処理やフラッシュメモリーへの書き込み、カメラやバイブレーター、ディスプレーなどを制御しているのはトロンだ。スマホの陰の主役は、実はトロンなのである。

■日米貿易摩擦

 「最強の組み込み用OS」がトロンの代名詞だが、実はウィンドウズのような情報処理系のトロンも開発されている。
それが「Bトロン」だ。

 1989年、文部省・通産省(当時)所管の「コンピュータ開発教育センター」は、教育用パソコンのOSとしてBトロンを指定した。マシンもOSも日本製の「純国産パソコン」の誕生が期待された。
だが、そこに大きな壁が立ちはだかった。

続きはソースで



 米国通商代表部(USTR)が、同年4月に発表した
「外国貿易障害年次報告書」の中でトロンが不公正貿易障壁の候補にあげられたのだ。
「純日本製パソコン」をつくられては、米国企業が入り込めず、日米貿易の妨げになってしまう。
もしBトロンのパソコンを生産したら、相応の制裁を加える、という。

 悪名高い包括通商法スーパー301条(不公正貿易慣行国への制裁条項)の対象候補となったため、
国内大手メーカーはパソコンへのBトロン搭載を見送ってしまった。

 当時は、日本の産業界に勢いがあり、工業製品の輸出によって大幅な貿易黒字が続いていた。
誕生したばかりで国内でさえ普及していなかったBトロンが自動車と同じような脅威として取り上げられたのは、米国の産業界がその潜在的可能性に気づき、恐れていたからだろう。

続きはソースで

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/feature/quarterly/20180426-OYT8T50034.html
images (1)


引用元: 【IT】トロン―国産OSが世界標準になる[05/01]

トロン―国産OSが世界標準になるの続きを読む

このページのトップヘ