理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ドワンゴ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/27(土) 08:26:50.09 ID:CAP_USER
ドワンゴは、仮想空間で自律的に動く“人工生命”を観察・育成するプロジェクト「ARTILIFE」を6月30日に終了する。2018年10月のスタートから、約9カ月で幕を閉じる。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/15/mm_art_dw_01.jpg

 ARTILIFEは、仮想空間内で、AI(人工知能)を備え自律的に動く“人工生命”を観察・育成し、進化する様子を楽しむサービス。Windows PCの他、スマートフォンアプリで利用できる。

 ドワンゴの機械学習技術の開発・研究部門「Dwango Media Village」が開発した。強化学習(機械学習の一種)を用いた人工生命のモーション自動生成技術を活用している。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/15/mm_art_dw_02.jpg

続きはソースで

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/15/news128.html
ダウンロード (1)


引用元: 【AI】ドワンゴの“人工生命”観察プロジェクト「ARTILIFE」 6月で終了[04/15]

【AI】ドワンゴの“人工生命”観察プロジェクト「ARTILIFE」 6月で終了の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/29(土) 10:25:17.38 ID:???0.net
2014/11/28 23:23

 KADOKAWA・DWANGO(角川ドワンゴ)傘下のドワンゴは28日、人工知能(AI)の研究所を設立したと発表した。
教育や環境問題などへの応用を目指し、人間の知能を上回るAIの研究に取り組む。研究成果は動画サービス「ニコニコ動画(ニコ動)」などで情報発信する。

 社内に「ドワンゴ人工知能研究所」を設け、人工知能学会の山川宏理事が所長に就いた。今後は外部から研究員を招くほか、社内に専門担当者を置くことも検討する。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28I10_Y4A121C1TJ1000/

引用元: 【科学】 ドワンゴ、人工知能研を設立 「ニコ動」で成果発信 [日経新聞]

ドワンゴ、人工知能研を設立 「ニコ動」で成果発信の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/29(金) 22:23:03.13 ID:???0.net
人間対コンピューター来春で最後に 将棋電王戦団体戦
http://www.asahi.com/articles/ASG8Y3HZPG8YUCVL007.html
朝日新聞 深松真司 2014年8月29日18時49分

 将棋のプロ棋士とコンピューターソフトが戦う電王戦の第4回大会「FINAL(ファイナル)」が来年3~4月に開かれることが決まった。主催の日本将棋連盟と動画サービス「ニコニコ生放送」を運営するドワンゴが29日、発表した。

 第2、3回と同様、現役プロ棋士5人と5ソフトが対戦する。団体戦形式はこれで最後とし、再来年からは棋士とソフトがペアを組んで戦う「タッグマッチ」を開催するという。

 FINALの出場棋士はタイトル保持者を除く20~30代前半の若手から選び、10月に発表する。ソフト側は11月に大会を開き、上位5ソフトが出場する。

 電王戦は団体戦になった第2回以降、1勝3敗1分、1勝4敗と2年連続で棋士側が負け越している。

引用元: 【将棋】人間対コンピューター、来春で最後に 将棋電王戦団体戦 [8/29]

【電王戦】人間対コンピューター、来春で最後に・・・の続きを読む

このページのトップヘ