理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ドーパミン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/02(金) 23:45:40.30 ID:CAP_USER
大腸の端に位置する「虫垂」は、現代のヒトが生きる上で特に必要不可欠な器官とは考えられておらず、虫垂内で何らかの理由で細菌が繁殖して虫垂炎を引き起こすと、重症化する前に切除されることもあります。そんな虫垂がパーキンソン病の発症率に大きく関わっているという研究結果を、ヴァン・アンデル研究所(VARI)が報告しています。

The vermiform appendix impacts the risk of developing Parkinson’s disease | Science Translational Medicine
http://stm.sciencemag.org/content/10/465/eaar5280

Parkinson’s disease could originate in appendix, study finds | Society | The Guardian
https://www.theguardian.com/society/2018/oct/31/parkinsons-disease-could-originate-in-appendix-study-finds

パーキンソン病は、神経伝達物質であるドーパミンが脳内で分泌されなくなることによって、運動の調節がうまくいかなくなり、体の動きに障害があらわれる病気。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で主演を務めたマイケル・J・フォックスや、プロボクサーのモハメド・アリが患っていたことでも知られています。2018年現在では、いまだパーキンソン病に対する根本的な治療法は見つかっていません。

VARIの研究チームは、スウェーデンの100万人以上の健康記録を分析し、虫垂炎などによって虫垂を切除した人のパーキンソン病発症リスクが、切除していない人に比べて19%低いことを発見しました。
論文の責任著者であるVARIのヴィヴィアン・ラブリー助教授は、「虫垂はほとんど不要であるといわれていましたが、実際は腸内の善玉菌の構成を制御することで免疫系の主要部分を担っています。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/11/02/appendix-parkinsons-disease/a01.jpg
https://gigazine.net/news/20181102-appendix-parkinsons-disease/
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】人には不要だとされている内臓がパーキンソン病の発症に大きく関わっていることが判明[11/02]

人には不要だとされている内臓がパーキンソン病の発症に大きく関わっていることが判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/30(火) 09:45:15.52 ID:CAP_USER
【動物】
蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明
叩き損ねても効果あり、攻撃を加えた人の匂いを学習

2018.01.30
血を吸う蚊。(Photograph by Joel Sartore, National Geographic Creative)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/012900040/?ST=m_news

 今度、蚊が血を吸おうと腕に止まっているのを見つけたら、絶対によく狙った方がいい。もし叩き損ねたとしても、その蚊が次にあなたを狙わなくなる可能性があるからだ。(参考記事:「蚊と人間の終わりなき戦い」)

 蚊に刺されそうなときに叩くと、蚊は死にそうになった体験とその人の匂いを結びつけて覚え、将来その人を避けられるようになるという研究結果が発表された。1月25日付けの学術誌
「Current Biology」に掲載されたこの論文は、刺す相手についての学習能力が蚊にあることをはじめて示したものだ。(参考記事:「【動画】なぜ逃げられる? 蚊が飛ぶ瞬間の謎を解明」)

「パブロフの蚊みたいなものです」。論文の主要な筆者であるジェフ・リッフェル氏は、合図があると条件反射でヨダレを出すようになった有名な犬の実験になぞらえる。

 実際のところ、米ワシントン大学の神経生態学者のリッフェル氏が試したのは、この犬の場合と同じ「古典的条件付け」という学習だった。(参考記事:「“青木まりこ現象”からみた不眠の考察」)

 蚊は、人間などの美味しい獲物から漂うある種の匂いに引き寄せられる。そこで、蚊には非常に魅力的な人間の匂いが漂う中で、
ネッタイシマカが刺すのを邪魔するように、叩いた際に腕を伝わるのと同程度の小さな振動を20分間にわたり繰り返した。

続きはソースで

次ページ:蚊をうまくよけるためのアドバイス
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/012900040/?ST=m_news&P=2
ダウンロード


引用元: 【動物】 蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明 叩き損ねても効果あり、攻撃を加えた人の匂いを学習

蚊は叩こうとした人を覚えて避ける、はじめて判明 叩き損ねても効果あり、攻撃を加えた人の匂いを学習の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/17(火) 14:16:04.45 ID:CAP_USER BE:822935798-PLT(12345)
sssp://img.5ch.net/ico/kasa-ri.gif
薬物依存を抑える分子の働き、富山大学が世界初の解明

富山大学大学院医学薬学研究部の研究グループが、マウスを用いた実験で薬物依存を抑える新しい物質を発見した。研究成果は英学術誌「Scientific Report」に掲載されたが、世界中で大きな社会問題になっている薬物依存の治療につながる可能性に期待が集まりそうだ。

 研究は中国出身で薬物治療学研究室の傅柯荃さん(博士課程後期3年)が中心になり、新田淳美教授、宮本嘉明准教授と5年かけて取り組んできた。

 それによると、マウスに覚せい剤を反復投与したところ、脳内で著しく発現量が増加する分子としてTEME168が見つかった。

続きはソースで

http://univ-journal.jp/16371/?show_more=1
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】オステオポンチンをマウスの脳に注入すると薬物依存が抑えられる 富山大学が世界初の解明

オステオポンチンをマウスの脳に注入すると薬物依存が抑えられる 富山大学が世界初の解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/31(木) 20:15:42.75 ID:CAP_USER
社会
パーキンソン病 iPS細胞で治癒へ
(京都府)


■ 動画をみる
iPS細胞を使ってパーキンソン病の治療を目指す京都大学の研究チームがサルを使った実験でも成功したことを発表した。
ヒトに近いサルでの成功により、世界初の「パーキンソン病の治癒」に大きな前進となる。
京都大学によるとパーキンソン病は手足の震えや筋肉がこわばるといった症状がでる難病で、国内におよそ16万人の患者がいるとされている。
この病気は、脳内にある「ドーパミン神経細胞」と呼ばれる細胞が減少することで発症する。

続きはソースで

[ 8/31 11:47 読売テレビ]

http://www.news24.jp/nnn/news88919913.html
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)
ダウンロード


引用元: 【医学】パーキンソン病 iPS細胞で治癒へ[08/31] [無断転載禁止]©2ch.net

パーキンソン病 iPS細胞で治癒への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/15(土) 01:17:14.78 ID:CAP_USER
米国ミシガン大学所属のブラジル人研究者、アレックス・ダ・シウヴァ氏が、偏頭痛に悩まされている間、脳内の神経伝達物質で、快楽、快適、意欲を感じることに関わるドーパミンの分泌量が少なくなる事を発見し、神経科学の専門誌に発表した。

 シウヴァ氏は「偏頭痛に苦しんでいる最中は、ドーパミンの分泌量が減り、脳が『脳内部でおかしな事が起こっている』
『回復するのに時間が必要』とのメッセージを発している。ドーパミンが少なくなると、人は行動リズムを落とし、暗い部屋にこもって、いかなる外部刺激も絶とうとするようになる」と語り、偏頭痛の患者がふさぎがちになったり、静寂さを求めたりすることが説明できるとした。

 米国誌「ニューロロジー」に掲載された論文によると、研究者たちは、偏頭痛患者と健康な人8人ずつのグループで脳の働きとドーパミンの分泌量を測定し、その結果を比較、研究した。

続きはソースで

(13日付エスタード紙より)
http://www.nikkeyshimbun.jp/2017/170414-02topics.html
ダウンロード (1)


引用元: 【人体】ブラジル人研究者=偏頭痛発生中はドーパミン分泌量が減るとの研究発表©2ch.net

ブラジル人研究者=偏頭痛発生中はドーパミン分泌量が減るとの研究発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/10(水) 12:18:54.94 ID:CAP_USER
<学習能力>空腹なほど向上 ショウジョウバエで確認 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160803-00000111-mai-sctch
http://amd.c.yimg.jp/im_sigg9YQmAf9LkallMO6aqf..ag---x900-y539-q90/amd/20160803-00000111-mai-000-4-view.jpg


 空腹時の方が満腹時よりも学習能力が向上することをショウジョウバエの実験で確認したと、東京都医学総合研究所の長野慎太郎主任研究員(神経科学)らの研究チームが発表した。動物の記憶の仕組みは、細胞や生体分子レベルではほぼ共通しており、人にも当てはまる可能性が高いという。

 チームは、通常通り餌を与えたショウジョウバエのグループと絶食させて空腹にしたグループを比較。まず、ある匂いでハエの入った容器を満たし、電気刺激を与えた。換気後、電気刺激は与えずに別の匂いで容器を満たした。これを繰り返すと、ハエは匂いを学習し、電気刺激のない匂いに集まるようになる。

 実験の結果、8~24時間絶食させたハエは、通常通り餌を与えたハエに比べ、約半分の時間で学習していくことが分かった。また、ハエの脳内の状態を調べると、記憶に関わる物質「ドーパミン」の放出量が、空腹時は満腹時の約1.5倍に増えていると考えられた。

 長野主任研究員は「記憶力向上の新たな手がかりが得られた。とっさに電話番号を覚えたり、試験の一夜漬けなどをしたりする場合は空腹の方が効率的だと考えられる」と話す。【藤野基文】

ダウンロード
 

引用元: 【動物行動学】<学習能力>空腹なほど向上 ショウジョウバエで確認 [無断転載禁止]©2ch.net

<学習能力>空腹なほど向上 ショウジョウバエで確認の続きを読む

このページのトップヘ