理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ネアンデルタール

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/18(水) 20:12:14.39 ID:CAP_USER
700万年に及ぶ人類史。私たちホ◯・サピエンスは現在も存続していますが、その700年の歴史は、ホ◯・サピエンス以外の人類に視点を移せば、“絶滅の歴史”ということもできます。

『サピエンス全史』のヒットにより、多くの人の関心を集めるところとなった〈人類の歴史〉と〈私たちのこれから〉。
今回は、著書『絶滅の人類史』で
「ホ◯・サピエンスはネアンデルタール人よりも頭が良かったから生き残った」という従来の常識を覆した
分子古生物学者の更科功さんに、その真意をお聞きしました。

■運命は種の優劣では決まらない

――ホ◯・サピエンスの台頭とともに、ネアンデルタール人などの人類は絶滅していきました。
ホ◯・サピエンスがほかの人類を滅ぼした、ということでしょうか。

ホ◯・サピエンスがネアンデルタール人を◯した、という説は従来から唱えられてきました。
しかし、これは誤りであると私は考えています。

たしかにホ◯・サピエンスの骨と、
石器による傷がついたネアンデルタール人の子供の骨がフランスの同じ遺跡から発見されており、ネアンデルタール人の子供が◯されて食べられたことが推測されます。

ところが、じつはこれら以外に、◯害の証拠資料はほとんど見つかっていない。
両者が時に争ったことは間違いありませんが、集団同士の大規模な衝突はなかった、と見るべきでしょう。

人類史には明確な史料が存在しないため、このような誤った通説が少なくありません。
典型的な例が「ホ◯・サピエンスはネアンデルタール人よりも頭が良かったから生き残った」という説です。

――私も、本書を読むまではそう信じ込んでいました。 

そのような「常識」に対するアンチテーゼを示したい、というのが執筆中も意識していた点です。 

続きはソースで

http://hon-hikidashi.jp/wp-content/uploads/2018/07/180712voice-sarashina.jpg

ほんのひきだし
http://hon-hikidashi.jp/know_learn/56435/
images


引用元: 【人類学】ホモサピエンスが生き残った理由は「頭が良かったから」ではない!?『絶滅の人類史』著者に聞く[07/15]

ホモサピエンスが生き残った理由は「頭が良かったから」ではない!?『絶滅の人類史』著者に聞くの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/28(金) 15:51:17.60 ID:CAP_USER
Oddly Enough | 2017年 04月 28日 14:06 JST
発掘された石器と「マストドン」の骨、人類の米州到達時期示唆か

 4月26日、科学者らによると、米カリフォルニア州サンディエゴ郡で石器と有史以前の大型哺乳類「マストドン」の骨が折れた状態で発掘され、これまでに分かっているよりはるか以前の13万年以上前に、人類が米州に到達していた可能性が示されたという。
発掘の結果は、科学誌ネイチャーに掲載された。提供写真は発掘現場の様子(2017年 ロイター/San Diego Natural History Museum)
http://jp.reuters.com/article/mastodon-idJPKBN17U0HH

[ワシントン 26日 ロイター] - 科学者らによると、米カリフォルニア州サンディエゴ郡で石器と有史以前の大型哺乳類「マストドン」の骨が折れた状態で発掘され、これまでに分かっているよりはるか以前の13万年以上前に、人類が米州に到達していた可能性が示されたという。発掘の結果は、科学誌ネイチャーに掲載された。

マストドンの骨とともに、ハンマーや鉄床などの基本用具5点も見つかった。状況証拠の段階だが、
現代人と同種またはネアンデルタール人のような絶滅種の人類が存在したことが示唆されたとみられている。

続きはソースで

ダウンロード
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【人類】発掘された石器と「マストドン」の骨、人類の米州到達時期示唆か[04/28] [無断転載禁止]©2ch.net

発掘された石器と「マストドン」の骨、人類の米州到達時期示唆かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/09(木) 23:35:20.95 ID:CAP_USER
ネアンデルタール人、歯痛に「鎮痛薬」使用か 研究
2017年03月09日 11:12

【3月9日 AFP】ペニシリンの発明からさかのぼること約5万年前に、歯の膿瘍(のうよう)に苦しんでいた旧人類ネアンデルタール(Neanderthal)人の若者が、天然の抗生物質や鎮痛成分を含む草木を食べていたことが分かったとする研究論文が8日、発表された。
研究では、ネアンデルタールの歯石を調べた。
 
研究チームによると、現在のスペインのエルシドロン(El Sidron)に当たる地域に住んでいたネアンデルタール人の男性は、抗生物質を産生するペニシリウム属の真菌を摂取し、サリチル酸を含むポプラの木の破片をかんでいたという。
サリチル酸は、現代の鎮痛薬アスピリンの有効成分だ。
 
英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された研究論文によると、この若いネアンデルタール人の化石化した下顎骨には膿瘍による損傷がみられる他、残されていた歯石から、激しい下痢を引き起こす腸内寄生虫の存在が確認できた。
これにより「若者がひどい病気に侵されていたのは明白」だという。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年03月09日 11:12
http://www.afpbb.com/articles/-/3120730
http://www.afpbb.com/articles/-/3120730?pid=0&page=2

▽関連
Nature (2017) doi:10.1038/nature21674
Received 02 August 2016 Accepted 30 January 2017 Published online 08 March 2017
Neanderthal behaviour, diet, and disease inferred from ancient DNA in dental calculus
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature21674.html
ダウンロード (2)


引用元: 【古人類学】歯の膿瘍に苦しんでいたネアンデルタール人 歯痛に「鎮痛薬」使用か©2ch.net

歯の膿瘍に苦しんでいたネアンデルタール人 歯痛に「鎮痛薬」使用かの続きを読む

このページのトップヘ