理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ネックレス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/30(木) 15:48:18.15 ID:???0.net
SFの話じゃなくなるかも。

宇宙への輸送が低コストで可能になると期待されている宇宙エレベーター。
なんだか本当に実現するのかつい疑ってしまいますが、数ある問題の中で最大のものが材料でしょう。
でも、ペンシルバニア州立大学の研究者らが発見したダイヤモンドナノフィラメントを使えばその問題が解決するかもしれません。

研究者たちは、鎖状に規則的に集合したネックレスのようなダイヤモンドナノ糸を作ることに成功したと発表しました。
これは、液状のベンゼンをとてつもない圧力(地球上の気圧の約20万倍)にかけてできたもの。
驚くべきことに、このダイヤモンドナノフィラメントは実験の中で偶然できたものなんだそう。
構造はダイヤモンドと同じで、ナノフィラメントの薄さは髪の毛の20万分の1です。

今後は、いかにこのナノフィラメントを長く伸ばすかが問題だそうで、まだ一筋縄にはいかなさそう。
地表から宇宙の距離なんて想像を絶するほど長いですからね。
日本の大林組も2050年までに宇宙エレベーターを作るっていってたけど、僕たちが生きてるうちに完成するのかか楽しみですね。

画像
http://www.gizmodo.jp/images/2014/10/141026diamondnanothreads.jpg
http://www.gizmodo.jp/images/2014/10/141026diamondnanothreads2.jpg
http://www.gizmodo.jp/2014/10/post_15774.html

引用元: 【科学】宇宙エレベーターの材料はこれで決まり? カーボンナノチューブより強い物質が見つかる

宇宙エレベーターの材料はこれで決まり? カーボンナノチューブより強い物質が見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 桂べがこφ ★ 2014/02/13(木) 21:34:41.09 ID:???0

"金属アレルギー原因特定 東北大加齢研グループ"

金属のピアスやネックレスを身に着けると、かぶれやかゆみを発症する金属アレルギーの原因となる「病原性T細胞」の特定に成功したと、東北大加齢医学研究所の小笠原康悦教授(免疫学)らの研究グループが12日の米科学誌プロスワン電子版で発表した。

金属アレルギーは、汗や体液に溶けてイオン化した金属が人体のタンパク質と結合し、アレルギー物質となって異常な免疫反応が起きることで発症する。

小笠原教授が2011年にかぶれなどを訴えて皮膚科を受診した約1600人を調べた結果、約4割が金属アレルギーの予備軍だった。異常な免疫反応の原因として病原性T細胞の関与が指摘されていたが、種類が無数にあるため特定できなかった。

研究グループは、実験用マウスに装飾品や歯科の金属材料として使われるパラジウムのアレルギーを発症させ、原因をCD8陽性T細胞と特定した。
この細胞の解析から、表面にタンパク質分子の「NKG2D」が発現した細胞がアレルギーを引き起こすことが分かった。

金属アレルギー治療は現在、ステロイド投与による対症療法が中心となっている。
小笠原教授は「研究成果はNKG2Dを標的とした新しい治療薬の開発につながる」と話した。

8

2014年02月13日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2014/02/20140213t15006.htm

NKG2D+ IFN-γ+ CD8+ T Cells Are Responsible for Palladium Allergy
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0086810



【金アルに朗報!?】パラジウムアレルギーの原因は、NKG2D+ IFN-γ+ CD8+ T細胞 /東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: メンマ(チベット自治区) 2013/08/20(火) 09:35:07.53 ID:Z5P6qsSGP BE:528620832-PLT(12020) ポイント特典

古代エジプトの遺跡から1911年に発掘された約5000年前のネックレスを詳細に分析したところ、鉄隕石(いんせき)がビーズに加工されていたことが分かった。
16

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0130820at01_p.jpg

英ロンドン大の研究チームが20日、
考古学誌ジャーナル・オブ・アーキオロジカル・サイエンスに発表した。
当時は鉄鉱石から製鉄する鉄器時代に入る前で、金属は銅や青銅が使われていた。
しかし、鉄隕石を熱してたたき、薄く延ばしてチューブ状に丸める技術が既にあったと考えられるという。
ネックレスは鉄隕石のほか、金やめのう、ラピスラズリなどのビーズで構成されているが、鉄隕石のビーズは腐食した状態で見つかり、材料がよく分かっていなかった。

ロンドン大のペトリー・エジプト考古学博物館に収蔵されていたこのビーズをX線や中性子線などで分析したところ、鉄のほかにニッケルやコバルト、ゲルマニウムなどが多く含まれており、鉄隕石と判明した。
鉄隕石は隕鉄(いんてつ)とも呼ばれ、岩石質の隕石と同様に、主に小惑星から飛来したと考えられている。
(2013/08/20-08:14)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013082000109

参考
トーカ堂 テレビショッピング 北さん
http://www.youtube.com/watch?v=fMvhj_3XP20




古代エジプト遺跡のネックレスに隕石を加工使用=ロンドン大の続きを読む

このページのトップヘ