理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ノロウイルス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/11(金) 01:27:07.80 ID:CAP_USER
中部大学や富山大学、きのこメーカーの雪国まいたけなどの研究グループが、マイタケがノロウイルスの感染症に有効だということを突き止めた。マイタケを食べることで免疫力が高まり、体内のウイルスが減ることをマウスによる動物実験で確認。人間でも発症抑制や早期回復が期待できるという。子どもや高齢者らに食べてもらうことで、感染症の流行を抑えられるとしている。

 ノロウイルスは、食中毒を引き起こし、冬に流行することが多い。感染力が強く、高齢者では重症化することが多い。ワクチン開発が難しく、病院や学校、調理施設などでの対策は手洗いやうがい、食品の加熱処理などが主体となっている。

 研究グループは、マウスに1日当たり5ミリグラムの乾燥マイタケを与え・・・

続きはソースで

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190109-00010002-agrinews-bus_all
ダウンロード (3)


引用元: ノロ対策にマイタケ 免疫高め発症抑制 中部大学など研究グループ[01/09]

ノロ対策にマイタケ 免疫高め発症抑制 中部大学など研究グループ[01/09] の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/08(火) 20:53:38.53 ID:CAP_USER
2018/05/08 18:54:24
徹底した汚水の処理・消毒が新型ノロウイルスの出現を防ぐと判明
咲馬走


東北大学は5月7日、塩素による消毒処理がノロウイルスに対する淘汰圧(選択圧)として作用することを証明したと発表した。

同成果は、東北大学(東北大) 大学院環境科学研究科の佐野大輔 准教授と、同大学院 工学研究科、北海道大学、愛媛大学、長崎大学、北里大学らとの共同研究によるもの。詳細は、「Applied and Environmental Microbiology」に掲載された。


(画像)
遊離塩素による繰り返し曝露実験の概要図 遊離塩素による繰り返し曝露実験の概要図 (出所:東北大学Webサイト)


日本を含む先進国社会においては、上下水道整備による衛生環境の向上や、医学的知見の蓄積により、コレラや赤痢といった水系感染症はほぼ克服された状況にある。
しかし、ノロウイルスによる感染症は、衛生状態の良い先進国社会においてもほとんど制御不可能であるのが現状だ。

これは、ノロウイルスが社会インフラ整備のみで制御されないことに起因すると考えられているが、その具体像は明らかになっていなかった。
そのため、公衆衛生環境が整っている先進諸国において、ノロウイルスが蔓延する理由を明らかにし、より効果的な対抗策を講じることが求められていた。

研究グループは今回、試験ウイルスに対して、培養-遊離塩素処理-培養を繰り返すテスト系と、遊離塩素処理を行わずに培養-希釈-培養を繰り返すコントロール系を設定し、それぞれ10回のサイクルを繰り返し、結果を分析した。

その結果、塩素消毒処理を施さないコントロール系においては、10回のサイクルを通じ遊離塩素処理により感染価が1/10,000に低下し、試験ウイルスとして用いたmurine norovirus(MNV)の遊離塩素への感受性に有意な変化は生じなかった。
それに対しテスト系においては、サイクルが進むごとに遊離塩素感受性が低下し、10回目のサイクル後には感染価低下が1/1,000程度に留まった。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20180508-627616/
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ダウンロード


引用元: 【消毒処理】徹底した汚水の処理・消毒が新型ノロウイルスの出現を防ぐと判明[05/08]

【消毒処理】徹底した汚水の処理・消毒が新型ノロウイルスの出現を防ぐと判明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/20(月) 11:50:49.04 ID:CAP_USER
効果的な除菌方法で、ウイルスから身を守れ

〈アルコール除菌は万全ではない〉

ノロウイルス対策はアルコール除菌で万全だと思っていませんか? ウイルスの構造上、次亜塩素酸ナトリウムが有効です

ウイルスへの対策というと、アルコール除菌を連想することが多いもの。
しかし、実はアルコールでは、ノロウイルスは予防できない可能性が…!その理由となるウイルスの構造の違いなどについて、国立国際医療研究センター病院国際感染症センターの片浪雄一先生にうかがいました。

〈ノロウイルスと他のウイルスって何が違うの?〉

冬に流行しやすいインフルエンザウイルスとノロウイルスですが、片浪先生によれば、そのウイルスの作りがまったく違うそう。
作りが違うということは、するべき対策も違うはず。具体的にどんな違いがあるのでしょうか。

〈インフルエンザなどの場合〉

インフルエンザウイルスなどは、菌の表面が脂質の膜(エンベロープ)で覆われていて、この膜を身にまとっていないと生きていけないウイルスです。この膜はアルコールに触れることにより溶けて、ウイルスがダメージを受けます。そのため、インフルエンザウイルスなどにはアルコール除菌が有効だとされています。

〈ノロウイルスの場合〉

ノロウイルスは表面に膜がなくても生きていけるたくましいウイルスで、「ノンエンベロープウイルス」と言われています。

続きはソースで

東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/197611
images


引用元: 【衛生学】ノロウイルスに「アルコール除菌」は効かない

ノロウイルスに「アルコール除菌」は効かないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/30(金) 23:55:32.77 ID:CAP_USER9
厚労省のノロウィルス対策
Q19 患者のふん便や吐ぶつを処理する際に注意することはありますか?
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/dl/040204-1.pdf

ノロウイルス、全国で警報 06年以来の最大級の流行
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161227002465_comm.jpg
小川裕介2016年12月27日17時10分
http://www.asahi.com/articles/ASJDW51FVJDWUBQU005.html

 国立感染症研究所は27日、ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎の患者報告数が、直近の1週間(12月12~18日)で1医療機関あたり20・89人に上ったと発表した。全国平均で警報レベルの20人を超えるのは過去最大級の流行だった2006年以来。

 感染研によると、全国約3千カ所の小児科など定点医療機関から報告された患者数は、18日までの1週間で6万6015人で、11月に入ってから急増している。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【医療】ノロウイルス全国で警報2006年以来の最大級の流行 百円塩素系ハイターでゲロ床消毒★2©2ch.net

ノロウイルス全国で警報2006年以来の最大級の流行 百円塩素系ハイターでゲロ床消毒の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/25(日) 02:32:39.64 ID:CAP_USER
<ノロ猛威>人で流行し海へ カキに蓄積か

宮城県内の海域で生食用カキからノロウイルスが検出され、県漁協が出荷を休止した問題で、県内で流行している人のノロウイルスが影響したとみられることが21日、分かった。
県漁協は検査対象の県内11海域のうち、石巻市の雄勝湾を除く10海域でノロウイルスの陽性反応を確認した。
 
県水産業基盤整備課によると、感染者の嘔吐(おうと)物などに含まれるウイルスは一般的に下水処理を施しても完全に除去できず、一部が海に流出してカキに蓄積された可能性が高いという。

続きはソースで

▽引用元:河北新報ONLINE NEWS 2016年12月22日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161222_13021.html
ダウンロード (4)


引用元: 【微生物生態学】ノロウイルス 人で流行し一部が海に流出してカキに蓄積された可能性/宮城 ©2ch.net

ノロウイルス 人で流行し一部が海に流出してカキに蓄積された可能性/宮城の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/21(水) 21:07:54.51 ID:CAP_USER9
ノロウイルス 遺伝子変異で感染リスク増大か
12月21日 11時51分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161221/k10010814771000.html

大きな流行になっているノロウイルスは、遺伝子に複数の変化がおきて、ヒトへの感染の危険性が高まっているおそれのあることが国立感染症研究所などの調査でわかりました。過去に感染し免疫を獲得した人でもかかりやすくなっている可能性があり、専門家は、子ども中心の流行が、今後、大人にも拡大し、食中毒の多発などにもつながるおそれがあると注意を呼びかけています。
ノロウイルスは、激しいおう吐や下痢などの胃腸炎を引き起こすウイルスです。感染力が強く、乳幼児や高齢者の場合、脱水症状などを起こして入院治療が必要になることもあります。

国立感染症研究所や北里大学などの研究グループが、今シーズン、全体の7割以上を占める「GII.2」というタイプのウイルスを詳しく調べたところ、遺伝子に変化がおきていることがわかりました。変化は、ヒトへの感染力に関わる部分でおきていて、グループによりますと、過去に感染し、免疫を獲得した人でも感染しやすくなっている可能性があるということです。同様の変化は、10年前の平成18年にも確認され、感染者が3か月間で推計300万人以上にのぼる大流行がおきています。

国立感染症研究所の木村博一室長は「現状の子ども中心の感染が大人にも拡大し、調理などを通じて食中毒が多発することも考えられる。特別な治療薬はないので、まずは感染拡大を防ぐため、子どものおう吐物や便を適切に処理したり、手洗いを徹底したりするなどの対策を取ってほしい」と話しています。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【ノロウイルス】ノロウイルス 遺伝子変異で感染リスク増大か©2ch.net

ノロウイルス 遺伝子変異で感染リスク増大かの続きを読む

このページのトップヘ