理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

バースト

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/19(金) 15:40:36.14 ID:CAP_USER
オーストラリアの電波望遠鏡で「高速電波バースト」と呼ばれる謎の現象が新たに20件観測された。この現象の検出例が一気に約2倍に増える成果だ。
【2018年10月18日 国際電波天文学研究センター】

高速電波バースト(Fast Radio Burst; FRB)は、宇宙のある方向から突発的に電波が放射される現象だ。継続時間はわずか数ミリ秒で、全天のあらゆる方角で発生する。太陽が80年かかって放出するのと同じ量の莫大なエネルギーが一度のFRBで放出されるが、これまでに34件しか報告されておらず、その正体はわかっていない。

豪・スウィンバーン工科大学のRyan Shannonさんたちの研究チームは、オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)の電波望遠鏡アレイ「オーストラリアSKAパスファインダー(ASKAP)」を使って2017年1月から観測を行い、2018年2月までに20件ものFRBを新たに検出した。研究チームが検出した事象には、これまでで最も地球に近いFRBや最も明るいFRBも含まれている。

「私たちの観測によって、2007年に初めてFRBが検出されて以降の全世界での検出数が約2倍に増えました。

続きはソースで

https://player.vimeo.com/video/293891308

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/10227_frb
ダウンロード (1)


引用元: 【天文学】謎の高速電波バーストを新たに20個検出 豪の電波望遠鏡アレイの観測[10/18]

謎の高速電波バーストを新たに20個検出 豪の電波望遠鏡アレイの観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/12(金) 19:44:15.31 ID:CAP_USER
【1月12日 AFP】
宇宙のかなたから飛来する強力な電波パルス「高速電波バースト(FRB)」と呼ばれるフラッシュ現象の謎の解明に一歩近づいたとする研究結果が10日、発表された。
このフラッシュ現象では、わずか1000分の1秒間に太陽放射1日分を上回る量のエネルギーが放出されるという。

 2007年に初めて発見されたFRBは、日々1万回ほど発生している可能性がある。
世界の天文学者らはこれまでに数十例のFRBを確認しているが、複数回の散発的な再発が確認され、追跡調査が可能なのは「FRB 121102」として知られる1例のみだ。
2014年に発見されたFRB 121102は、発生源が地球から約30億光年の距離にあるとされている。

 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文によると、FRB 121102が「観測史上最も強力な磁場が存在する空間領域の一つ」である極限環境に由来するとみられることが今回の観測結果から明らかになったという。

続きはソースで

(c)AFP

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3158329
ダウンロード


引用元: 【物理学】高速電波バースト、超強力磁場の「極限環境」で発生か 研究

高速電波バースト、超強力磁場の「極限環境」で発生か 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/16(火) 16:03:56.54 ID:CAP_USER
なにやら変わった動きを見せている彗星がいるそうです。

41P/タットル・ジャコビニ・クレサーク彗星。変なのは名前だけじゃありません。

なにせこの41P、最初に確認されたのが1858年(タットル氏)。
その後1907年に再確認され(ジャコビニ氏)、また1951年に(クレサーク氏)…、と発見だけで100年近くかかってるそうです。ちなみに「41P」とは周期彗星に与えられた登録番号のこと。

41Pは木星の重力の影響を受けている木星族の短周期彗星で、直径およそ1.4キロメートルと彗星の中ではミニサイズ。
太陽を起点とした楕円の軌道を描きながら、5.42年周期というせわしなさで太陽を回っています。
また、41Pは不規則な明るさを放つ彗星としても知られています。
1973年に観測された時は7等級から4等級に昇格されたほどの大きなバーストが確認されたそうですが、
なぜ急に明るくなるのかはよくわかっていないそうです。

さて、この41P、2017年4月に近年でもっとも地球に接近しました。
双眼鏡でも見えるぐらいの明るさだったそうで、全世界の天体ファンをわかせました。

米メリーランド大学のDennis Bodewits博士もまた星空に望遠鏡を向けていた天体ファンのひとりでした。
ところが観測を続けているうちに、ある奇妙なことに気づいたそうです。
2017年3月には20時間に一回自転していた41Pが、およそ60日後の5月には46~60時間に一回と、自転のスピードが激減していました。

こんな短期間に3割近くまで自転のスピードが落ちた観測例は初めてだったそうで、Bodewits博士はさっそく調べにかかりました。

そもそもですが、彗星とは凍りついたガスと塵のかたまりです。軽いので重力の影響を受けやすく、重い天体の重力に引きこまれて太陽のまわりをグルグル回り始めます。
それが太陽に近づくとすさまじい熱気をあびることとなり、凍っていたガスや塵が溶けて放出されます。
この「脱ガス現象」と呼ばれるガスと塵の噴出が彗星がぼんやりと光る理由です。
そしてその気化したガスや塵がすさまじい太陽風に吹きとばされ、太陽から遠ざかる方向へ尾をたなびかせます。

続きはソースで

Image: Kees Scherer / Wikimedia Commons via Gizmodo US
Reference: Nature, NASA(1, 2)

Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US[原文]

関連ソース画像
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/01/11/180112_crazycomet_41p-w960.jpg

GIZMODO
https://www.gizmodo.jp/2018/01/comet-41p-outgassing-may-have-slowed-its-spin.html
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】〈41P彗星〉発見に一世紀。魔球みたいな彗星の謎がついに解明されそう

〈41P彗星〉発見に一世紀。魔球みたいな彗星の謎がついに解明されそうの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/15(水) 18:52:40.68 ID:CAP_USER9
ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(CfA)とハーバード大学の研究チームは、「高速電波バースト」と呼ばれる天文現象が、高度に発達した異星文明の存在証拠である可能性があるとの見解を発表した。研究論文は、天体物理分野の専門誌「Astrophysical Journal Letters」に掲載される。

高速電波バーストは、継続時間が数ミリ秒という極めて短い電波のフラッシュ現象であり、その発生源は数十億~100億光年先にあると考えられている。2007年に初めて観測されて以来、豪州にパークス天文台やプエルトリコのアレシボ天文台などの大型電波望遠鏡で20例程度が検出されているが、その発生原因・メカニズムは謎に包まれている。

高速電波バーストを説明できる自然現象が特定できないため、研究チームは今回、この現象が異星人の文明による人工的なものである可能性について検討した。

研究チームは、宇宙船にエネルギーを供給するための巨大な電波送信機が存在しており、そこからの漏洩電波が高速電波バーストの正体ではないかと考えた。そこで、数十億光年以上離れた地球からも検出できるほどの強力な電波送信機は建造可能かどうかについて検討を加えた。

巨大電波送信機が太陽光エネルギーを利用していると仮定した場合、地球の2倍程度の大きさの惑星の表面に降り注ぐ太陽光によって、必要なエネルギーをまかなえる計算になるという。

続きはソースで

巨大送信機から電磁波を受けて進む宇宙帆船のイメージ(出所:CfA)
http://n.mynv.jp/news/2017/03/15/321/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2017/03/15/321/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】謎の現象「高速電波バースト」は異星文明の可能性、宇宙船の動力源か ハーバード大 ©2ch.net

謎の現象「高速電波バースト」は異星文明の可能性、宇宙船の動力源か ハーバード大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/09(月) 00:51:04.53 ID:CAP_USER
謎の電波バースト、発生源は遠方の銀河 研究
2017年01月05日 09:41 発信地:パリ/フランス

【1月5日 AFP】宇宙のかなたから飛来する謎の電波の正確な発生源を初めて突き止めたとの研究結果が4日、発表された。
「高速電波バースト(FRB)」と呼ばれるこの現象が発見されたのは、わずか10年前のことだ。

英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された研究論文によると、2016年に米ニューメキシコ(New Mexico)州にある望遠鏡で観測されたFRBは、地球から約30億光年の距離にある小型の銀河(わい小銀河)から発せられた可能性が高いという。
 
人の目には見えないフラッシュ現象である高速電波バースト。ほんの一瞬の現象だが、1000分の1秒間に放射するエネルギー量は、太陽放射の1万年分に匹敵する。
 
電磁スペクトルで最も波長が長い側の電磁波の、これほど高エネルギーのうねりを引き起こしているものの正体をめぐっては、今なお激しい議論が続いている。
 
今回の最新の発見によって、この問題がすぐに解決されるわけではないが、これまでに候補に挙がっていた説のいくつかは決定的に排除されると、科学者らは指摘した。
 
FRBは2007年以降に18回記録されているが、2012年に米自治領プエルトリコ(Puerto Rico)にあるアレシボ天文台(Arecibo Observatory)で観測され、「FRB 121102」と命名された1例のみ、複数回の再発が確認されていた。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年01月05日 09:41
http://www.afpbb.com/articles/-/3113140
http://www.afpbb.com/articles/-/3113140?pid=0&page=2
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙】謎の電波バースト、発生源は地球から約30億光年の距離にある小型の銀河 ©2ch.net

謎の電波バースト、発生源は地球から約30億光年の距離にある小型の銀河 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/03(木) 12:31:35.55 ID:CAP_USER.net
「群発」の高速電波バーストを観測、研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160303-00000004-jij_afp-sctch


【AFP=時事】宇宙のはるかかなたで瞬間的に強力な電波が爆発的に放射される「高速電波バースト(FRB)」で、電波が複数回にわたって発せられている謎の現象を発見したとの研究結果が2日、発表された。
FRBは、その存在が初めて発見されてからまだ10年足らずしかたっていない。

 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された研究論文によると、この繰り返し続くパルス状の電波は、天の川銀河(Milky Way Galaxy)のはるか遠方から発せられているという。

 1000分の1秒間に放たれるエネルギー量が、太陽放射の約1万年分に匹敵するFRBは、電波が単発的に放射される現象とこれまで考えられていた。

 2007年に発見されたFRBは、これまでに20回足らずしか観測されていないが、日々1万回以上は発生していると考えられている。

 発生源はいまだに不明だ。天文学者らはこれまで、恒星が爆発して超新星になったり、中性子星が崩壊してブラックホールに変化したりなどの激変的な事象によってFRBが発生するとの仮説を立てていた。

 だが、今回の最新観測データが示している複数回のパルスは、これらのどの仮説シナリオにも合致しないため、このデータをどのように解釈すべきかについて、科学者らは困惑している。

 論文の共同執筆者で、カナダ・マギル大学(McGill University)宇宙研究所の大学院生であるピーター・ショルツ(Peter Scholz)氏は、米自治領プエルトリコ(Puerto Rico)にあるアレシボ天文台(Arecibo Observatory)の電波望遠鏡で収集された観測データを調べていて、2015年11月に複数回の高速電波バーストが発生した証拠を発見した。

 ショルツ氏は、声明で「この発見が、FRBの研究で極めて重要なものになるということがすぐに分かった」と述べている。

 同天文台の世界最大級の電波望遠鏡は、合計10個の電波パルスをとらえていた。これらは全て、1分以内にまとまって観測されていた。

 論文の主執筆者で、ドイツ・ボン(Bonn)にあるマックス・プランク電波天文学研究所(Max Planck Institute for Radio Astronomy)の研究者であるローラ・スピットラー(Laura Spitler)氏は
「バーストが繰り返されることだけでなく、光度とスペクトルも、他のFRBとは異なっている」と話す。

 今回の最新研究は、ネイチャー誌に先週発表された研究と食い違う結果になっているように思われる。先週発表された研究では、FRBが1回限りの激変現象で発生すると結論付けられていた。

 だが目下のところ、FRBの発生源は2種類以上存在する可能性があると考えられている。

 複数回のパルスは、極めて強力なエネルギーを放つ回転する中性子星などの「異種天体」に由来するものである可能性があると研究チームは推測している。【翻訳編集】 AFPBB News

ダウンロード (10)

 

引用元: 【天文学】「群発」の高速電波バーストを観測 回転する中性子星などに由来する可能性

「群発」の高速電波バーストを観測 回転する中性子星などに由来する可能性の続きを読む

このページのトップヘ