理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

パターン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/10(日) 07:32:26.87 ID:CAP_USER*.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160110-00000000-sasahi-sci

近年、技術の進歩が著しい人工知能(AI)。技術がさらに進めば、人はAIと恋に落ちることも可能になるのでは……? そんな疑問を専門家にぶつけてみた。

「AI元年」とも呼ばれた2015年。それなら将来は、「人間とAIの恋愛」もできるようになってもいいのではないか。東京大学大学院准教授の松尾豊さん(40)にぶつけると、こう返ってきた。

「部分的には実現していると思うのですが」

例えば、LINEなどに投入されるAI「りんな」(マイクロソフト)。「彼女」とまでは言えないが、「一緒に晩ご飯食べに行こう」と打てば、「やったー! 行く!」などと、極めて親密な連続対話を体験できる。しかし、「言葉として理解しているわけではありません」と松尾さん。

なぜなら、AIにとって言語は単なる文字の羅列にしか過ぎないから。入力された記号(言語)に対し、「ふさわしい」と判断した記号をパターン化して返しているだけ。

それでも人間というものは、親近感を持ってしまう。

「相手の言葉に『なぜ?』と続けて応答するだけでもいい。1960年代に開発されたソフト“イライザ”が古典的な例です」(松尾さん)

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【科学】技術的にはいい線いってる?「AIとの恋愛は可能か」専門家の意見は

技術的にはいい線いってる?「AIとの恋愛は可能か」専門家の意見はの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/18(金) 18:16:03.88 ID:???.net
極小サイズの「透明マント」開発成功、米研究 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3060727

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/9/500x400/img_b9c38d66045dbf37e6d21665c396e029272557.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/500x400/img_a02aea9e0f7d44adf097bbcf216fcb76199715.jpg


【9月18日 AFP】物体を覆って見えなくする極小の「透明マント」を開発したとの研究結果が17日、発表された。これまでSFでおなじみだった不可視化技術の現実版に大きく近づく成果だという。

 米科学誌サイエンス(Science)に論文を発表した、米エネルギー省のローレンス・バークレー国立研究所(Lawrence Berkeley National Laboratory、LBNL)と米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)の物理学者チームによると、この「不可視化膜」は、顕微鏡でしか見えないほど小さいが、理論上は将来、サイズの拡大が可能になると思われるという。

 不可視化膜は、光の性質を操作して、物体表面での光波の反射の仕方を変え、物体を目で捉えられなくすることで機能する。

 論文主執筆者で、LBNLの材料科学研究部門を率いる張翔(Xiang Zhang)氏は「任意の形状を持つ3次元物体を覆い、可視光で見えなくしたのは、今回が初めてだ」と指摘。「この極薄の不可視化膜は、被膜のように見える。設計と設置が容易で、肉眼で見える物体を隠すために拡大化できる可能性がある」と続けた。 

 研究チームは「ナノアンテナ」として知られる金製の微細構造を用いて、厚さ80ナノメートル(1ナノメートル=100万分の1ミリ)の不可視化膜を作製。生体細胞数個ほどの大きさの3次元物体を覆うことができるとしている。

続きはソースで

ダウンロード


(c)AFP

引用元: 【光学/技術】極小サイズの「透明マント」開発成功 米研究

極小サイズの「透明マント」開発成功 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/05(土) 22:21:12.08 ID:???.net
〔2015年8月26日リリース〕つる植物における自他識別能力の発見
引用元:東京農工大学 
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/20150409130023/20150825110832/index.html

images


国立大学法人東京農工大学大学院農学研究院の深野祐也日本学術振興会特別研究員PDと国立大学法人弘前大学農学生命科学部の山尾僚助教は、つる植物のヤブガラシを用いた実験により、つる植物が自株と他株を識別し、巻き付きパターンを変化させる(自株には巻き付きづらい)ことを発見しました。

この発見は、これまでに知られていなかった植物の新しい自他識別システムであり、これまでの研究では植物が持つ識別能力が大きく見逃されていたことを示しています。
今後は、この現象の普遍性や生理メカニズムについて、さらなる解明が期待されます。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

図1 ヤブガラシと巻きひげ
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/20150409130023/20150825110832/upimg/2015082511260911527788.jpg
図2 結果概要
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/20150409130023/20150825110832/upimg/201508251128031630565000.jpg

プレスリリース原稿(PDF:297KB)
http://www.tuat.ac.jp/disclosure/pressrelease/20150409130023/20150825110832/upimg/20150827135845615227639.pdf

引用元: 【植物】つる植物における自他識別能力の発見 ヤブガラシが自株と他株を識別、巻き付きパターンを変化/東京農工大_

つる植物における自他識別能力の発見 ヤブガラシが自株と他株を識別、巻き付きパターンを変化/東京農工大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/29(水) 12:09:58.42 ID:???.net
2015年 07月29日 11時32分 提供元:AFPBB News

【AFP=時事】西アフリカの少数民族ピグミー(Pygmy)は、近縁関係にある東アフリカのピグミーとは非常に異なる形で、独自に低身長形質を進化させたとする研究結果が28日、発表された。

英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文によると、この結果は、体の小型化が環境条件(この場合は赤道直下の熱帯雨林での生活)への適応だとする説の証拠となっているという。

また、成長率などの人間の特性は「比較的短期間内に」進化する可能性があり、これによって人類が新たな環境に速やかに適応し、地球に住み着くことができたことを、今回の結果は示している。

バンツー(Bantu)語を話す共通祖先から約6万年前に派生したピグミーの身体発育が、他の人類種族とどのように異なっているかについて、科学者らは長年、研究してきた。

ピグミーは生まれつき低身長なのか。それとも、ある時点で成長が止まるのだろうか。

カメルーンのバカ(Baka)ピグミー族数百人の出生から成人までの発育データに基づく今回の最新研究により、同族の成長パターンが、低身長でない人類種族とも、他のピグミー族とも異なっていることが分かった。

バカ族の場合、新生児は標準サイズだが、生後2年間の発育が著しく遅くなった。論文によると「その後はおおよそ標準的な成長パターンがみられ、青年期には成長スパートも起きる」という。

東アフリカのエフェ(Efe)族やスア(Sua)族の場合、出生時にすでに低身長であることが、これまでの観察で判明していた。

成長パターンが異なるにもかかわらず、西部と東部のピグミー族は、成人時には同程度の身長になる。

成長パターンの違いは、異なるグループが類似した特徴を個別に獲得する「収束進化」のプロセスを示唆していると研究チームは指摘している。

論文共同執筆者のフランス国立科学研究センター(National Centre for Scientific Research、CNRS)のフェルナンド・ロッツィ(Fernando Rozzi)氏は、AFPの取材に「これは(約2万年前に)ピグミーが東アフリカと西アフリカに分離した後に起きた」と語った。

続きはソースで

ダウンロード (2)


【翻訳編集】AFPBB News
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/1128360/
コンゴ民主共和国(旧ザイール)のゴマ近郊の村で、雨宿りをするピグミーの人たち(2006年10月26日撮影)。©AFP=時事

引用元: 【人類】ピグミーの小型化、人類繁栄を解明するカギに 仏研究[7/29]

ピグミーの小型化、人類繁栄を解明するカギに 仏研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/30(火) 18:07:43.93 ID:???.net
オーストラリアの鳥が「原始的な言語」を使用、スイス研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3053135

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/c/500x400/img_3cb41089617951c8921d6038e70a3bb1203822.jpg


【6月30日 AFP】オーストラリアに生息する鳥が、音をつなぎ合わせたり組み合わせたりした鳴き声でさまざまな意味を伝えているという研究結果が29日、発表された。こうした技能は人間に特有のものと考えられていた。

 オンライン科学誌プロス・バイオロジー(PLoS Biology)に掲載された同論文の研究対象は、オーストラリア奥地で発見されたクリボウシオーストラリアマルハシ。

 研究者の間では、クリボウシオーストラリアマルハシが鳴き声をさまざまなパターンに組み合わせていることは以前から知られていたが、それに意味があるとは考えられていなかったと、論文の主執筆者のスイス・チューリヒ大学(University of Zurich)のサブリナ・エンゲッサー(Sabrina Engesser)氏は言う。

「1つのさえずりの中で音のアレンジを変えても全体のメッセージは変わらないようです」とエンゲッサー氏は言う。研究チームはこの鳥の鳴き声を研究し、状況によって鳴き声のパターンが異なることを発見した。

 例えば、研究チームが「A」と「B」と名付けた2つの鳴き声が組み合わされて「AB」となると飛翔中の鳴き声になり、「BAB」となるとひなに餌を与える時の鳴き声になる。

続きはソースで

0

(c)AFP

引用元: 【動物行動学】オーストラリアの鳥が「原始的な言語」を使用 スイス・チューリヒ大学

オーストラリアの鳥が「原始的な言語」を使用 スイス・チューリヒ大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/23(火) 23:04:19.78 ID:???.net
カリフォルニア大学バークレー校博士課程の渡辺悠樹大学院生と東京大学の押川正毅教授は、マサチューセッツ工科大学のフランク・ウィルチェック教授が2012年に理論的に提案した「時間結晶(time crystal)」という物質の新しい状態について、実現が不可能であることを数学的に証明した。

ダウンロード


結晶は、一定の条件のもとで、原子の集まりが自発的に空間的なパターンを作り規則正しく並んでいる状態であるが、相対性理論によれば時間と空間は完全に別のものではないため、原子の集まりが時間方向に自発的にパターンを作る可能性も考えられる。

今回の研究では、統計力学により導かれる安定な物質の状態(平衡状態)で巨視的な物理量の時間相関関数を評価し、厳密な不等式を用いてこれが時間的に振動することはないことを数学的に証明した。

続きはソースで

なお、この内容は「Physical Review Letters」に掲載される予定(オンライン版:6月24日、雑誌版6月26日)。論文タイトルは、「Absence of Quantum Time Crystals」。
http://www.zaikei.co.jp/article/20150623/255682.html

画像
時間結晶の概念を示す図。リングの中で粒子が回っているとすると、例えば時計の位置における粒子の密度は時間と共に周期的に変化する。このような状態が自発的に生じれば時間結晶の例になるが、今回の研究では、そのようなことが統計力学の原理に従うとありえないことを証明した。
(東京大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015062319012170big.jpg

プレスリリース:「時間結晶」が不可能であることの証明
~ノーベル賞物理学者の新理論を明確に否定~
http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/issp_wms/DATA/OPTION/release20150622.pdf

引用元: 【物理】「時間結晶(タイム・クリスタル)」が実現できないことが数学的に証明される

「時間結晶(タイム・クリスタル)」が実現できないことが数学的に証明されるの続きを読む

このページのトップヘ