理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

パン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/18(水) 18:02:03.94 ID:CAP_USER
ヨルダンでおよそ14,400年前のパンのかけらが見つかった。人類が農耕を始める4,000年も前の話だ。
いままで発見されたパンとしては世界最古なうえに、
人類は農耕文化を築き上げる前からすでにパンを食べていたことを裏付ける貴重な手がかりとなりそうだ。

ヨルダンの首都アンマンから北東の方角に130キロメートルほど離れたShubayqa 1遺跡。
そのかまどの底で発見された24片のパンはいずれも数ミリにしか満たないかけらばかりで、焦げて炭のようになっていた。
それらを強力な電子顕微鏡で調べた結果、
今でも中東やインドなどで食べられている平たい円形のパンの一部だったことが判明したそうだ。

Shubayqa 1遺跡にはナトゥフ文化と総称される狩猟採集民が暮らしていたことがわかっており、
パンが作られた時代にまだ農耕は始まっていなかった。このことから、
Shubayqa 1に住んでいた中石器時代人はおそらく野生の穀物類を採取し、脱穀してから粉を挽き、
それに水分をくわえてこねてからかまどで焼いていたと考えられる。

品種改良が重ねられた現代のパンコムギに比べたら、その祖先であるヒトツブコムギ、
カラスムギやオオムギの作物近縁野生種(crop wild relative)は穂が短く、粒も小さくて実りが少なかった。
それを野山で摘み取ってふるいにかけ、粉にしてからパンを作る一連の作業は、
おそらく現代の常識で考えたら恐ろしく手間がかかったに違いない。

これだけの手間をかけてでもパンを作りたかった背景には、おいしさや食べやすさはもちろんのこと、
なにか特別な食べ物として重宝されていた可能性が高いという。

続きはソースで

https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/07/17155122/1800x1505_oldestbread_microscopy.jpg
■パンが見つかったかまどの跡
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/07/17155016/1500x998_oldestbread_hearth.jpg
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/07/17165627/1280x851_oldestbread_bread.jpg

https://www.discoverychannel.jp/0000028391/
ダウンロード


引用元: 【考古学】〈画像〉ヨルダンの遺跡から世界最古のパン発見、農耕が始まる4千年も前から人類はパン好きだった[07/18]

〈画像〉ヨルダンの遺跡から世界最古のパン発見、農耕が始まる4千年も前から人類はパン好きだったの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/16(水) 16:50:20.89 ID:CAP_USER9
2017年8月16日 16時0分 J-CASTニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/13480228/

【この差って何ですか?】(TBS系)2017年8月8日放送
「100歳を超えても元気な人、100人にアンケート」

今や日本は世界屈指の長寿大国だ。100歳以上の高齢者は年々増加していて、2016年には6万5692人を数えている。

番組では、100歳を超えて元気に過ごしている100人に、普段どんな生活をしているのかアンケートを実施。食生活や睡眠、健康法など、様々な共通点が見つかった。

朝食はパンよりご飯

朝食べる主食は、パンが23人、ご飯が77人と、ご飯を食べる人が圧倒的に多かった。

白澤抗加齢医学研究所の白澤卓二所長によると、パンよりもご飯の方が咀嚼(そしゃく)回数が多い。食パンを1枚食べるのに噛む回数が350回なのに対し、ご飯は茶碗一杯で600回噛んでいる。

咀嚼回数が多いと、唾液が多く分泌される。唾液の中に含まれる「ペルオキシダーゼ」という成分は、活性酸素を減らしがんを抑制する。

さらに、噛む力と下半身の力は比例していて、噛む力が強い人は転倒しにくい。多く咀嚼することで、丈夫な足腰を保てるのだ。

1日に食べる卵の数は、1個が60人、2個以上が40人だったが、白澤氏は「40%が1日2個以上卵を食べている」結果に注目した。

卵は1日2個以上食べるとコレステロール値が上がると言われていたが、2015年の厚生労働省の発表では、食べているコレステロールと血液中のコレステロールは関係ないと報告された。全く卵を食べない人と、1日5~10個の卵を5日間連続で食べた人の血液中のコレステロールを比べると、ほぼ変わらなかったという実験結果もある。

続きはソースで
images (1)


引用元: 【食】「卵は1日1個まで」の常識は古い 沢山食べればアルツハイマー予防も [無断転載禁止]©2ch.net

「卵は1日1個まで」の常識は古い 沢山食べればアルツハイマー予防もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/11(日) 17:29:53.71 ID:CAP_USER
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/0/20581.html

2017年06月11日 07時00分
宇宙

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/5/20581/nasa_iss_on_orbit_status_report_011917_945.jpg
宇宙でパンは食べられない。「また、トルティーヤか」と表情も暗いペギー・ウィットソン飛行士(NASA)米が主食の日本人にはピンとこないが、欧米人の食事にパンは必需品。国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在する飛行士が、宇宙食にパンの持ち込みを禁じられているのは、我々日本人が白米を食べられなるのと同じくらいツライのだ。この状況を打開しようと、ドイツのプロジェクトチームが今、宇宙で焼きたてのパンを作る技術の開発を急いでいる。5月30日から6月1日にかけて英国マンチェスターで開かれた宇宙会議で明らかになった。

 故郷を離れれば離れるほど、時折ふと、猛烈にふるさとの味が恋しくなる。まして地球から400キロ上空の宇宙を飛ぶ国際宇宙ステーションならなおさらだ。宇宙食に求められる条件は厳しい。保存性、栄養価、匂いはもちろんのこと、乗組員の生命維持や研究活動に必要な数多くの精密機器を備えるステーション内に飛び散ったり、後片付けに手間がかかる食品などもってのほか。

 米航空宇宙局(NASA)によると、宇宙で初めてサンドイッチを食べたのは、1965年に打ち上げられたジェミニ3号に乗り込んだジョン・ヤング飛行士。ヤングさんはジェミニ計画、アポロ計画、スペースシャトル計画の全てを経験している偉大なパイロットだが、当時の味気ない宇宙食への不満から、内緒で船内に牛肉サンドウィッチを持ち込んだことでも知られる。

続きはソースで

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/5/20581/201503260201_R.jpg
宇宙に行ったパン
ヤング飛行士が1965年にジェミニ宇宙船に持ち込んだサンドウィッチは、記念として博物館に残されている。宇宙に行ったパンは最初で最後、これっきり(Raymond Cunningham/SPACE.com)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/0/5/20581/European_Space_Agency_astronaut_Alexander_Gerst_node_full_image_2.jpg
アレキサンダー
ドイツ人宇宙飛行士アレクサンダーさんは、来年のミッションで宇宙ステーションでパンを焼く(ESA)
ダウンロード (2)


引用元: 【宇宙】禁断の宇宙食 焼きたてのパンをISSで食べる日が来る? [無断転載禁止]©2ch.net

禁断の宇宙食 焼きたてのパンをISSで食べる日が来る?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/22(木) 10:24:20.17 ID:CAP_USER9
昼食後、デスクに向かって仕事をしていると、あるいはぼんやりテレビを見ていると、急に強烈な眠気を感じることはないだろうか。
だるくなったり、イライラしたり、集中力が失われる。食べてもまたすぐに空腹感を覚えることもある。
そういう人は血糖値の異常を疑ったほうがいいかもしれない。

 健康診断の血液検査で血糖値の項目は必ず入っている。この値が高いと糖尿病の可能性が高くなるとされ、医者に注意を促されるが、実は健康診断では発見できない「隠れた異常」が現代日本人に蔓延していることがわかってきた。

 それが「血糖値スパイク」だ。これは、食後の短時間に限って血糖値が急上昇し、またすぐに急降下するというもの(下図参照)。空腹時血糖の正常値の上限は109mg/dLとされているが、食後はこの値を上回ることがある。

 しかし、その上昇があまりに急で140mg/dLを超えてしまう状態を血糖値スパイクと呼ぶ。ちなみにスパイクとは釘のこと。
グラフにすると釘のような鋭い形で血糖値が急上昇するので、この名前がついた。

 通常の健康診断では異常がみつからないので、無自覚の人も多いが、潜在的な患者数は1400万人以上に及ぶと推計されている。

 なぜ急激な血糖値の乱高下は身体に悪いのか。東京慈恵会医科大学の糖尿病・代謝・内分泌内科講師の坂本昌也氏が解説する。

 「血糖値の急上昇が繰り返されると、血管内の内皮細胞がダメージを受けます。そこに炎症が起こる結果、血管の壁が厚くなる。これが動脈硬化の原因になります。

 血糖値スパイクのみで重大な病気になる可能性は高くないですが、そこに高血圧や脂質異常症が加わることで心筋梗塞の発症にもつながります。

 また糖尿病の患者さんで血糖値のスパイクが高いと認知症を発症している人が多くなるという調査結果があります。
これは、脳の血管がダメージを受け続けたことで、気づかぬうちに小さな脳梗塞が起きているからだと考えられています」

 血糖値スパイクは、肥満の人がなるとは限らず、やせ形の若い人でもこの症状に悩まされている人も多い。
知らず知らずのうちに、内臓や血管にダメージを与える血糖値スパイクを避けるためには、どのような対策をとればよいのだろうか。

続きはソースで

現代ビジネス 12/18(日) 6:01配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161218-00050411-gendaibiz-bus_all&p=1
画像
http://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/2/6/396/img_26df6aeea31c5a6c30e8e98f92d23e2625482.png
2016/12/20(火) 22:33:02.13
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482240782/

ダウンロード


引用元: 【医療】バターが入ったパンの方が血糖値が上がりにくい 潜在患者は1400万人、糖尿病・心筋梗塞にならないための食事法★2©2ch.net

バターが入ったパンの方が血糖値が上がりにくい 潜在患者は1400万人、糖尿病・心筋梗塞にならないための食事法の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/06(水) 12:22:25.23 ID:CAP_USER
土星の環に潜む小さな衛星「パン」が撮影される (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160706-00010001-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160706-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg


昨日は木星にNASAの探査機「ジュノー」が無事投入されましたが、その一つ外側を周回する土星も非常に興味深い天体です。NASAは6月5日、土星の環の中にある衛星「パン」の写真を公開しました。
 
パンは土星の環の内側に位置する衛星で、直径は20kmほどとなっています。また、土星の環にさまざまな影響をあたえることから「羊飼い衛星」として定義づけられています。そしてパンは自身の重力によって土星の環の「Encke Gap」と呼ばれる隙間を作り出し、さらにはその形も整える役割を果たしているのです。

さらに、パンのような羊飼い衛星はリングの遠点に「波」を起こすことがわかっています。この波は衛星と環の物質の共振によって発生するもので、その波を観察することで土星の輪に関する情報を知ることができるのです。
 
今回の写真は土星探査機「カッシーニ」により、今年の4月3日に可視光線にて撮影されました。撮影時のカッシーニと土星の距離は約37万キロで、今後もカッシーニは土星の北極上空を通過する軌道で観測を続けます。さらに同衛星は2017年にミッションを終え、大気圏に突入して燃え尽きる予定です。
 
NASAとESA(欧州宇宙機関)、それにイタリアの宇宙機関によるプロジェクトのカッシーニはこれまで膨大な土星の画像を撮影してその詳細を観測し、さらに土星の衛星「タイタン」に探査機を着陸させました。タイタンには地球のような川や湖(ただしメタンやエタンによるもの)が存在することが確認されており、今後のさらなる調査が期待されています。

images
 

引用元: 【天文学】土星の環に潜む小さな衛星「パン」が撮影される [無断転載禁止]©2ch.net

土星の環に潜む小さな衛星「パン」が撮影されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/05(火) 14:15:53.33 ID:CAP_USER9
ご主人の朝食には何を出していますか?時間のない朝は簡単にしたいからパン食の方も多いはず。

ですが、実はその“小麦”がハゲの原因になっていることが多いのです!

パン以外にも揚げ物にはパン粉や、てんぷら粉が付いていますし、サラリーマンのランチは時間がないので麺類をすすっと、毎日のように食べているパパも多いはず。そして間食の多くのお菓子にも小麦は知らず知らず入っています。

ウイリアム・デイビスの著書『小麦は食べるな! 遺伝子組み換えの恐怖! 』によれば、小麦を摂取すると、セリアック病に似た炎症が皮膚に発生し、円形脱毛症になるそうです。炎症を起こした毛包は毛を支える力が弱まるので、毛が抜けてしまうとのこと。このようにして脱毛してしまった場合、小麦を食べ続ける限り毛は抜け続けるそうです。

しかし、小麦と全てのグルテン源の摂取を控えることで植毛手術も塗り薬も使用せず、毛が再生してくるとのこと!

続きはソースで

ダウンロード

ソース ITMAMA 記事の一部抜粋
http://woman.excite.co.jp/article/child/rid_ItMama_25570/pid_2.html

引用元: 【薄毛】小麦がハゲの原因に ハゲ頭のパン屋さんが、パンを食べなくなって2カ月で髪の毛フサフサに!©2ch.net

【薄毛】小麦がハゲの原因に ハゲ頭のパン屋さんが、パンを食べなくなって2カ月で髪の毛フサフサに!の続きを読む

このページのトップヘ