理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ビタミン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/11(土) 00:39:58.62 ID:CAP_USER
奇跡の穀物キヌア、ゲノムほぼ解読 世界食糧供給の一助となるか
2017年02月09日 10:25 発信地:パリ/フランス

【2月9日 AFP】数百年前に南米アンデス(Andes)山脈のインカ(Inca)帝国で栽培されていた穀物キヌア(キノア、キンワとも)のほぼ完全なゲノム(全遺伝情報)を解読したとの研究結果が8日、発表された。
研究者らは、世界の飢餓問題解決の助けになる可能性があるとしている。
 
原産地以外では、欧米の健康食品愛好家らに最も良く知られているキヌアは、専門家らによると、栄養価が非常に高く、グルテンフリーで、必須アミノ酸、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいるという。
 
また、他の穀物に比べて「グリセミック指数(GI値)」が低い。
血糖値の上昇のしやすさを示すGI値の高さは、糖尿病患者にとって大きな懸念事項だ。
 
キヌアは、海抜4000メートル以下の大半の食用植物が生育困難な条件下でも育つ。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年02月09日 10:25 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3117177 
http://www.afpbb.com/articles/-/3117177?pid=0&page=2

▽関連
Nature 1?6 (2017) doi:10.1038/nature21370
Received 21 June 2016 Accepted 08 January 2017 Published online 08 February 2017
The genome of Chenopodium quinoa
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature21370.html
images


引用元: 【遺伝子】奇跡の穀物キヌア、ゲノムほぼ解読 世界食糧供給の一助となるか©2ch.net

奇跡の穀物キヌア、ゲノムほぼ解読 世界食糧供給の一助となるかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/28(土) 22:28:13.93 ID:CAP_USER
ハムスター、ビタミン不足で自分の子を食い◯す 単一栽培に警鐘
2017年01月28日 17:02 発信地:パリ/フランス

【1月28日 AFP】フランスで行われた実験でハムスターにトウモロコシだけを食べさせたところ、共食いで自分たちの子どもを食べてしまうほど凶暴になったとして、研究者らが警鐘を鳴らしている。
 
この研究は、クロハラハムスター(ヨーロッパハムスター) を対象に行われた。
「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に先週発表された研究結果は、単一の作物だけを栽培する大規模な農業に問題があるとしている。
 
クロハラハムスターの専門家で、仏アルザス(Alsace)地方にある環境保護研究センター(Research Centre for Environmental Protection)の所長ジェラール・バウムガルト(Gerard Baumgart)氏は27日、AFPの取材で「ハムスターの生息環境が崩壊しつつある」と指摘した。
 
このハムスターはかつてさまざまな種類の穀類や植物の根、昆虫などを食べていたが、現在の餌は工業型農業で栽培された、花が咲いても種子ができない半不稔(ふねん)性のトウモロコシだ。
研究者らは同じものだけを食べる単調な食事によってこのハムスターたちが飢餓状態に陥っていることをたまたま発見した。
 
問題はビタミン欠乏で、特にナイアシンとも呼ばれるビタミンB3の欠乏だった。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年01月28日 17:02
http://www.afpbb.com/articles/-/3115800

■生きたまま食べられた子どもたち
http://www.afpbb.com/articles/-/3115800?pid=0&page=2
■ビタミンB3添加で共食いなくなる
http://www.afpbb.com/articles/-/3115800?pid=0&page=3
ダウンロード


引用元: 【環境】トウモロコシだけで飼育したハムスター ビタミン不足で共食い、自分の子を食い殺す 単一栽培に警鐘©2ch.net

トウモロコシだけで飼育したハムスター ビタミン不足で共食い、自分の子を食い殺す 単一栽培に警鐘の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/20(金) 10:16:03.80 ID:CAP_USER9
人類が牛乳を飲み始めてから実に7千年以上が経過したが、ここ数年、ネット検索でキリンや他の哺乳類の乳をしぼることは可能だろうかという問いが頻繁に現れるようになった。

最初にキリンの乳搾りが試みられたのは1962年。調べてみるとキリンの乳のほうが牛乳よりもはるかに豊富にビタミンA、B6、B12が含まれていることが判明した。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201701203255805/
ダウンロード


引用元: 【科学】学者「キリンの乳は牛乳より栄養価が高い」  ©2ch.net

学者「キリンの乳は牛乳より栄養価が高い」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/07(土) 11:39:58.34 ID:CAP_USER9
極地研が南極で新種の菌類発見

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1005830421.html?t=1483756489000

東京・立川市にある国立極地研究所の研究グループが、南極で採取された土壌から2種の新種の菌類を発見しました。
新種の菌類の発見は60年にわたる日本の南極観測史上、初めてだということです。

国立極地研究所の辻雅晴特任研究員を中心とする研究グループは、南極の昭和基地周辺で9年前に採取された土壌から菌類を分離して、DNAを解析しました。
その結果、この中から2種の新種の菌類を発見したということです。

いずれも多くの菌が生息する上で必要とするビタミンやエネルギー源のアミノ酸を必要とせず、氷点下3度の低温でも成長できるということです。
新種の菌類の発見は、60年にわたる日本の南極観測史上、初めてだということです。

研究グループの辻特任研究員は、「発見した2種の菌類は脂質を分解できる酵素を出すことも分かっている。
低温でも活動できることから、南極での排水の分解処理に役立てることを期待したい」
と話しています。

01月07日 06時22分

ダウンロード (1)
 

引用元: 国立極地研究所が南極で新種の菌類発見 ビタミンやエネルギー源のアミノ酸を必要とせず氷点下3度の低温でも成長©2ch.net

国立極地研究所が南極で新種の菌類発見 ビタミンやエネルギー源のアミノ酸を必要とせず氷点下3度の低温でも成長の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/17(土) 09:10:55.95 ID:CAP_USER
http://www.sankei.com/photo/images/news/161216/dly1612160029-f1.jpg

60年に及ぶ日本の南極観測史上で初めて、新種の菌類を発見したと、国立極地研究所のチームが16日発表した。

見つけたのは2種で、いずれも零下3度でも成長し、栄養素のアミノ酸やビタミンが不要という珍しい特徴を備えていた。
チームは低温で栄養が限られた厳しい環境でも生息できる特徴を生かし、新たな薬の開発などに応用できるかどうかを検討する。

続きはソースで

ソース元:産経新聞
http://www.sankei.com/photo/daily/news/161216/dly1612160029-n1.html

ダウンロード


引用元: 【生物】国立極地研究所が南極で新種の菌類2種発見 いずれも零下3度でも成長しアミノ酸やビタミンが不要[12/17] [無断転載禁止]©2ch.net

国立極地研究所が南極で新種の菌類2種発見 いずれも零下3度でも成長しアミノ酸やビタミンが不要の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/12(月) 13:01:33.50 ID:CAP_USER9
アメリカで多くの人に見られているサイトに「TOP TEN OF CITY」というのがある。ここで「Top 10 Foods for Healthy Hairs」、つまり「髪にいい食べ物トップ10」が発表され、1位に選ばれたのがなんと卵だったという。

 卵かけご飯や納豆というのは、日本人の朝食でごく一般的な風景。毎日卵かけご飯という人もいるだろう。
ところがそう聞いて、「毎日、卵かけご飯を食べているのに、薄毛が解消されない」と怒る気持ちもわかる。
確かに、卵を食べたからといって毛が増えたという実感はなさそうだが、フードコンサルタントで栄養士の中川貴子氏はこう言うのだ。

「卵には、髪が生成されるために必要となるほとんどの栄養素が含まれています。髪の材料となるタンパク質も豊富。
また、黄身には『ビタミンH』と言われるビオチンも豊富に含まれている。ビオチンは髪の毛を作るアミノ酸の代謝を促進する働きがあり、育毛効果が高い成分で、卵は発毛・育毛効果の高い食べ物です。しかし、食べ方を間違えると発毛、育毛効果は得られません」

(谷川渓)

続きはソースで

アサヒ芸能
http://www.asagei.com/excerpt/71778
画像
http://www.asagei.com/wp-content/uploads/2016/12/20161210yudetamago.jpg
images (1)


引用元: 【薄毛】ゆで卵に育毛効果©2ch.net

【薄毛】ゆで卵に育毛効果の続きを読む

このページのトップヘ