理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ビタミンD

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/10(土) 17:51:38.00 ID:CAP_USER
血中のビタミンD濃度が高いと、がんになるリスクが下がる、とした研究結果を、国立がん研究センターが8日発表した。
約34,000人を長期間追跡した大規模調査の結果だという。論文は英医学誌「BMJ」電子版に掲載された。


同研究センターの研究グループは、1990年と93年に行った疫学調査に回答した岩手、秋田、長野、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の8県に住む40~69歳の男女約3,4000人を2009年まで追跡調査。

その間にがんになった3,734人と追跡調査対象者から無作為抽出した4,456人の計8,190人について保存していた血液中のビタミンD濃度とがん発症との関係を詳しく調べた。
具体的には血中のビタミンD濃度が低い人から高い人へと4グループに分けると、最も低いグループを基準にがん発症のリスクを他の3グループと比較した。

その結果、濃度が最も低いグループを基準とした場合、2番目に低いグループはがん発症のリスクが19%低下、2番目に高いグループは25%低下、最も高いグループは22%低下していた。

続きはソースで

図 血中ビタミンD濃度とがん全体の罹患リスク(国立がん研究センター提供)
https://news.mynavi.jp/article/20180310-597821/images/001.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180310-597821/
images


引用元: 【医学】「血中のビタミンD濃度が高いとがんリスク低下」 国立がん研究センターが大規模調査[03/10]

「血中のビタミンD濃度が高いとがんリスク低下」 国立がん研究センターが大規模調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/27(木) 02:50:23.55 ID:???.net
ビタミンDの欠乏と多発性硬化症の発症率の高さを裏付ける遺伝学研究の結果が25日、発表された。
研究者らは、今回の研究結果が多発性硬化症の治療と予防につながる可能性があるとしている。

画像
http://www.jiji.com/news/afpnj/photos/AFP033165_00.pre.jpg
(写真は多発性硬化症について解説した図)

ビタミンD量と多発性硬化症をめぐっては、過去の観察研究からその関連性はすでに判明していた。
しかし、脳と脊髄(せきずい)の神経に影響を及ぼす消耗性疾患である多発性硬化症の原因とその治療法については分からないままとなっていた。ビタミンDは、太陽光を浴びることで生成されるほか、特定の食べ物を摂取することで供給される。

これまでの研究では、ビタミンDの欠乏が多発性硬化症を引き起こすことは証明されておらず、単に患者が、室内で過ごすことが多いために太陽光を浴びる機会が少ないということを示すにとどまっていた。

カナダ・マギル大学の研究者、ブレント・リチャーズ氏らによる今回の研究では、多発性硬化症の患者1万4498人と健康な人2万4091人のデータを照らし合わせ、ビタミンD量の遺伝的な欠乏と多発性硬化症の発症率の関連性を分析。

続きはソースで

ダウンロード (2)

【時事ドットコム】=http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20150826033165a

引用元: 【遺伝子】ビタミンD欠乏で多発性硬化症のリスク増、遺伝学研究で確認

ビタミンD欠乏で多発性硬化症のリスク増、遺伝学研究で確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/05/02(金) 16:23:46.07 ID:???0.net

栄養不足の時代に多かった乳幼児の「くる病」が最近、増えている。
紫外線対策の普及や母乳栄養の推進などが複合的に関係しているという。
専門医は「くる病は母乳で育っている子どもに多く、特に注意してほしい」と呼びかける。

くる病は、ビタミンDが極端に不足することで血中のカルシウム濃度が下がり、骨の変形や成長障害などを引き起こす。
歩き始める1歳以降、足に負荷がかかってO脚になりやすい。

東京大大学院の北中幸子准教授(小児医学)によると、1990年代はほとんどみられなかったが、2000年ごろから学会報告が目立ち始め、最近は臨床現場で珍しくなくなった。
東大病院ではこの10年ほどで、診断したり他施設からの相談を受けたりしたケースが約100件に上る。
【下桐実雅子】

続きはソースで
http://mainichi.jp/graph/2014/05/02/20140502k0000e040190000c/image/001.jpg
http://mainichi.jp/graph/2014/05/02/20140502k0000e040190000c/001.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【健康】くる病:乳幼児に増える 母乳、日光浴不足、食事が要因


くる病:乳幼児に増える 母乳、日光浴不足、食事が要因の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 桂べがこφ ★ 2014/01/25(土) 21:45:56.91 ID:???0

"ビタミンD剤に病気予防効果なし、NZ研究"

ビタミンDのサプリメント(栄養補助食品)を摂取しても、心臓発作や脳卒中、がん、骨折の予防に目立った効果はないという研究結果が、24日の英医学専門誌ランセット(The Lancet)に掲載された。

ニュージーランド・オークランド大学(University of Auckland)のマーク・ボランド(Mark Bolland)研究員らは、ビタミンD剤でこういった健康問題のリスクを15パーセント以上軽減できるかどうか、40件の高品質の治験を対象に調査を行った。

既存の研究では、ビタミンD不足と健康障害には強い関連性があると指摘されていた。
しかし同誌の糖尿病・内分泌学編で発表されたこの新研究で、ビタミンDは健康状態の不良の結果不足するのであって、ビタミンDが足りないから不健康になるわけではないという見解が裏付けられた。
同論文の共同執筆者らは、これらの健康障害の予防策としてビタミンD剤を処方することの「正当性はほぼないに等しい」とまとめている。
(つづく)

2

2014年01月25日 16:40
http://www.afpbb.com/articles/-/3007229

The effect of vitamin D supplementation on skeletal, vascular, or cancer outcomes
: a trial sequential meta-analysis
http://www.thelancet.com/journals/landia/article/PIIS2213-8587(13)70212-2/abstract



ビタミンD剤に病気予防効果なし、足りないから不健康になるわけではないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エタ沈φ ★ 2013/09/02(月) 16:52:45.54 ID:???

成人が1日に必要とする量のビタミンDを体内で作るには、北日本ほど長時間の日光浴が必要とされ、冬の札幌市では茨城県つくば市の3倍以上の時間がかかることが、国立環境研究所(つくば市)の研究で明らかになった。30日付の日本ビタミン学会機関誌に発表する。

ビタミンDが不足すると骨が弱くなったり、高血圧などになったりする危険性が高まる。ビタミンDは魚などの食事からとれるほか、紫外線を浴びることによって体内で作られる。
厚生労働省の基準では、成人に必要な1日の摂取量は最低5.5マイクログラム。
魚では1匹(約50グラム)を食べる必要があるが、日光浴の方が手軽とされている。

そこで、同研究所の中島英彰・地球環境データベース推進室長らのチームは、ビタミンD5.5マイクログラムを、日光浴だけで作るための必要時間を分析した。その結果、12月の晴れた日の正午に顔と両手を露出した状態で、那覇7.5分▽つくば22.4分▽札幌76.4分--と、札幌ではつくばの3倍以上の時間がかかることが明らかになった。

中島室長は「最近は紫外線を避ける人が多く、慢性的にビタミンDが欠乏する人が多い。
日差しの弱い冬の北海道や東北地方では、積極的に日光浴をしたほうがよい」と話している。

12

毎日新聞 2013年08月30日 06時00分(最終更新 08月30日 09時24分)
http://mainichi.jp/select/news/20130830k0000m040137000c.html

国立環境研究所 プレスリリース
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2013/20130830/20130830.html

日本ビタミン学会(元文献が見つかりませんでした)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/vsojkn/journal/index.html

依頼がありました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1376913483/46



【栄養】ビタミンD不足:北日本は長時間の日光浴をの続きを読む

このページのトップヘ