理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

フルーツ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/03(日) 23:16:34.43 ID:CAP_USER
【6月2日 AFP】タイにとっては小さな一歩だが、東南アジアで最も臭いフルーツにとっては大きな一歩だ。
タイは宇宙食としての利用を念頭に、「フルーツの王様」と言われるドリアンを宇宙に打ち上げる実験を計画している。

 ドリアンは東南アジア全域で食されている人気フルーツだが、刺激臭でも知られ、ホテルの客室、エレベーター、飛行機の客室などへの持ち込みが禁止されており、宇宙船のような狭い空間に持ち込めるのか懸念されている。

続きはソースで

 (c)AFP

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3176963
ダウンロード


引用元: 【宇宙】「フルーツの王様」ドリアン、7月に宇宙へ タイが実験[06/02]

「フルーツの王様」ドリアン、7月に宇宙へ タイが実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/04(木) 18:27:23.90 ID:CAP_USER
遺伝子を組み換えることで狙った利点を発現させることができる遺伝子組み換え技術は安全性が疑問視されることも多く、2016年7月にはノーベル賞受賞者100人以上が遺伝子組み換え食物に反対するグリーンピースを非難する書簡に署名しています。
そんななか、「切った後に時間がたっても茶色く変色しないリンゴ」が遺伝子組み換えによって開発され、パッケージへの「GMO」という表記なしでアメリカの食品店に並び始めています。

Genetically modified apple reaches US stores, but will consumers bite? : Nature News & Comment
http://www.nature.com/news/genetically-modified-apple-reaches-us-stores-but-will-consumers-bite-1.22969

Shhhh. The “Gene Silenced” Apple Is Coming. – Mother Jones
http://www.motherjones.com/food/2018/01/shhhh-the-gene-silenced-apple-is-coming/

カナダを拠点とするオカナガン・スペシャルティ・フルーツは切った後に放置しても変色しない遺伝子組み換えリンゴを開発し、2015年に「遺伝子組み換えリンゴが米国内の農業や他の植物に危険を及ぼすことはなく、規制撤廃によって人間環境に重大な影響が及ぶこともない」とアメリカ合衆国農務省(USDA)から承認を得ました。
オカナガンが開発したリンゴには「Arctic Golden」「Arctic Granny」「Arctic Fuji」があり、
Arctic Goldenに関しては2017年11月からアメリカ中西部のスーパーなどでの販売が開始されています。

Arctic® apples - Distinctly nonbrowning apples
https://www.arcticapples.com/

変色しないリンゴは遺伝子サイレンシングによって褐色を引き起こすポリフェノールオキシダーゼという酵素の生成を抑えることで作られています。
これまで、カットリンゴは変色を防ぐ処理をしてパッキングされていましたが、オカナガンのリンゴなら、あらかじめカットしても変色せず防腐剤なしで提供できるので、風味が損なわれることはなく、
子ども向けに安全もアピールできます。

なお、日本でもパック入りリンゴが自動販売機で扱われていますが、変色防止にビタミンC溶液が使われています。


■アップルスイーツ|アップルスイーツ|フレッシュリンゴの自動販売機【エム・ヴイ・エム商事株式会社】
http://www.mvm.co.jp/product/apple_sa.html#technology
『りんごのプロが目利きをして選別した新鮮なりんごだけを使って作るアップルスイーツは、安心安全。
その理由は、ビタミンCの入った溶液が、リンゴが茶色くなる原因であるリンゴポリフェノールの酸化を防ぐため、漂白剤や防腐剤、着色料なども一切不使用だから。すぐに変色してしまうりんごを、いつまでも美味しくパッケージングするための保存技術の開発により、安全でヘルシーなアップルスイーツを実現したのです』

また、アメリカ合衆国環境保護庁によると、毎年、世界中で生産された野菜や果物の半分は廃棄されているとのこと。
国際連合食糧農業機関の調査から、リンゴの廃棄量は3兆7000億個だということもわかっており、変色しないリンゴはこのような食料廃棄に対してもポジティブな影響を与えるものと見られています。
ただし、パッケージが多くなる分、ゴミが増えるのでは?という指摘ももちろんあります。
この点についてオカナガンは「プラスチックバッグはリサイクル可能です」と説明していますが、実際にどれほどのゴミがリサイクルされるかは疑問が残るところです。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/01/04/gene-silenced-apple/00_m.jpg

GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180104-gene-silenced-apple/
ダウンロード (4)


引用元: 【ゲノム編集】時間がたっても茶色くならないリンゴが「遺伝子組み換え」表記なしで販売されている

【ゲノム編集】時間がたっても茶色くならないリンゴが「遺伝子組み換え」表記なしで販売されているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/03(水) 12:53:07.13 ID:CAP_USER
砂糖を多く含むフルーツジュースを定期的に摂取する子供は、喘息を患う可能性が高くなることが、米ハーバード大による研究の結果わかった。

英タブロイド紙「デイリー・メール」によると、専門家らは母親1068人と様々な体重の子供の食習慣を分析し、喘息の発病率とフルクトース(果糖)を含む甘味飲料の間に関係があることを突き止めた。得られた結果によれば、フルクトースと砂糖を定期的に摂取する子供は喘息を患う可能性が77%高くなるという。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/science/201801034402409/
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】ハーバード大学「フルーツジュースは子供にとって危険」

ハーバード大学「フルーツジュースは子供にとって危険」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/24(水) 12:24:23.61 ID:CAP_USER9
 南国の果物として日本でもおなじみのマンゴーは、南アジア原産のウルシ科の植物だ。
高さ10メートルを超すこの常緑樹は、仏教で「神聖な木」とあがめられ、インドでは紀元前から栽培されてきた。

 このマンゴーの種子が肥満を防いでくれるかもしれないということが、最近わかってきた。

 大阪市立大の小島明子准教授(51)(栄養機能科学)の研究だ。マンゴーの種子の硬い殻を割り、中身を取り出してラットに与えたところ、脂肪を作る「GPDH」(グリセロール3リン酸デヒドロゲナーゼ)という酵素の働きが抑えられたという。

 ところが、そんな種子も、マンゴーを生産している東南アジアの国々では、産業廃棄物として捨てられているらしい。

 小島さんは数年前、タイを訪れたある企業の関係者からそのことを知らされた。
現地では、マンゴーの実をジュースやドライフルーツに加工して販売しているが、その際、種子は不用だとして廃棄。山積みになっているそうだ。

 「ごみとして捨てられているが、実はお宝」と小島さん。将来、有効利用される日がくるかもしれない

読売新聞(ヨミドクター) 5/24(水) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170524-00010000-yomidr-sctch
大阪市立大理学部付属植物園で育てられているマンゴーの木(大阪府交野市で)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170524-00010000-yomidr-000-2-view.jpg
ダウンロード


引用元: 【研究】マンゴーの種子、肥満予防に効果か©2ch.net

マンゴーの種子、肥満予防に効果かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/30(木) 08:38:13.51 ID:CAP_USER
2017年03月28日 08:32 発信地:パリ/フランス

ドイツ・ベルリンで開かれたフルーツ見本市で展示されたフルーツ(2017年2月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Tobias SCHWARZ
http://www.afpbb.com/articles/-/3122959?act=all

【3月28日 AFP】現在最も手軽に食べられるおやつ、果物のおかげで、人間は大きくて強力な脳を発達させることができた可能性が高いとの研究論文が27日、発表された。

 果物を食べることが、植物の葉などの最も基本的な食料からの重要な進歩となり、より大型の脳を成長させるのに必要なエネルギーを提供したと、研究チームは主張している。

 論文の責任著者で、米ニューヨーク大学(New York University)の研究者のアレックス・デカーシエン(Alex Decasien)氏は、
「このようにして人間は、これほど非常に巨大な脳を手に入れ」、「食物の質を大幅に拡大して今の食事につながっている」と語った。

 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表された今回の研究では、霊長類140種以上の主食を調査するとともに、霊長類の食べ物が最近の進化の間にそれほど大きく変化していないと仮定した。

 研究によると、果物を食べる霊長類は、葉を主食とする霊長類よりも約25%大きな脳を持っているという。

続きはソースで

(c)AFP/Joshua MELVIN
ダウンロード


引用元: 【脳科学】人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究[03/28] [無断転載禁止]©2ch.net

人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/11(火) 08:10:26.51 ID:???.net
小型コウモリ、長寿の秘密はフルーツ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/080700219/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/080700219/ph_thumb.jpg
小型コウモリの体長は2.5~12センチ前後しかない(写真は、ペルーのジャバリ川で撮影されたアルブシロサシオコウモリ)。 (Photograph by Amazon-Images MBSI, Alamy)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/080700219/01.jpg
(NG STAFF/SOURCES: TheAnimalFiles.com; Apple)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/080700219/02.jpg
ネズミを捕まえるインドのチスイコウモリモドキ。(Photograph by Stephen Dalton, Minden Pictures/Corbis) 


 コウモリのなかでも、オオコウモリを除くほとんどの種はいわゆる「小型コウモリ」。小さいものは体長3センチ弱、大きくても12センチ前後しかないが、その数はおよそ1000種にのぼり、地球上の全哺乳類の実に17%を占めている。

「初めて見たら、その小ささに驚きますよ」と、オーストラリアのメルボルン大学でコウモリを研究するピア・レンティーニ氏は言う。「おまけに、おしつぶされたみたいなブサイク顔ぞろいなんです」。ところが、暗闇にすむこの小さな動物は、これまであまり研究もされず、日々の暮らしも謎に包まれたままだった。(参考記事:「世界で唯一の白いコウモリ」)

 今回、レンティーニ氏率いる研究チームは、小型コウモリについての貴重なデータをまとめ、その成果を8月4日発行の『Biology Letters』誌で発表した。

 現在北米では、致死性のカビで発症する「白い鼻症候群」によるコウモリの大量死が問題となっている。光害や風力発電といった人間活動の拡大も、個体数の減少に拍車をかけている。しかしコウモリを保護しようにも、生態がよくわからないままでは手の施しようがない。(参考記事:「コウモリを体内から燃やしつくす致死性カビ」)

「それが、われわれの研究の背景にある大きな動機です」と、レンティーニ氏は語る。


研究しにくいコウモリ

 小型コウモリは、反響定位という能力、いわば体内ソナーを使って、蚊などの害虫を捕まえている。また、テキーラの原料となるリュウゼツランなどの授粉をしているのも彼らだ。小柄なわりに、寿命が長いのも特徴。一般的に小型動物は寿命が短いと思われがちだが、最も長く生きたコウモリは、野生下で41年という記録がある。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【生態学】小型コウモリ、長寿の秘密はフルーツ 食料や出産数が寿命にどう関わるかを分析

小型コウモリ、長寿の秘密はフルーツ 食料や出産数が寿命にどう関わるかを分析の続きを読む

このページのトップヘ