理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ブラウザ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/21(木) 14:49:56.05 ID:CAP_USER
ソースコードを広く公開し、利用・修正・頒布も商用・非商用問わずに認めるオープンソースソフトウェア(OSS)は、コミュニティに参加する多くの人々に「益」を与える存在です。しかし、オープンソースのウェブブラウザであるFirefoxを開発するMozillaに勤務するプログラマーのIan Bicking氏が、「オープンソースは利益を生み出せないようになっている」と、自身のブログで主張しています。

Open Source Doesn’t Make Money Because It Isn’t Designed To Make Money
http://www.ianbicking.org/blog/2019/03/open-source-doesnt-make-money-by-design.html
https://i.gzn.jp/img/2019/03/20/open-source-doesnt-make-money/00_m.jpg

Bicking氏の所属するMozillaは、今後数年間で収益を多様化させたいと考えています。しかし、その過程には「オープンソースだとお金にならない」という問題が立ちはだかっているとのこと。オープンソースとして世の中で広く使われるようになり、「成功を収めた」とされているOSSでさえ、ささやかな収益化にすら苦戦しているとBicking氏は指摘しています。

OSSはその名前の通り、ソースコードを無償公開していて修正も頒布も自由なため、「お金を払う」という方向に利用者の意識を向けることが困難です。

Bicking氏はオープンソースプロジェクトについて、開発者の中に暗黙の了解が広がっていると感じています。それは、「人々の役に立つ有益なものであれば、やがて収益化するチャンスが訪れる」というもの。精力を傾けてソフトウェアの開発を行い、ソフトウェアをオープンソースにして多くの人々に利益を与えたならば、これに報いる利益を得られると多くの開発者が信じています。

しかし、残念ながらBicking氏はこの考えについて、「人々は暗黙のうちに道徳的な期待を持ってしまっていますが、これは一種の公正世界仮説(人間の行いに対して公正な結果が返ってくるという考え)に過ぎません」と述べています。実際には、たとえOSSの開発によって多くの人々に恩恵を与えたとしても、それだけで持続的な収益を得ることは難しいとのこと。

もちろん、すべてのOSSがお金にならないわけというわけではなく、中には開発者に多額の利益をもたらしているOSSもあります。Bicking氏はオープンソースでありながらも収益を得る方法について、いくつかの候補があると主張しています。


◆1:アプリにして販売する
オープンソースであってもアプリにお金を払う人は一定数いるため、アプリ化して少しの収益を得ることは可能です。しかし、商業的なスケールアップを試みるにはより多くの資本が必要であり、大抵のオープンソースプロジェクトがその資金を得るのは難しいとのこと。

続きはソースで

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190320-open-source-doesnt-make-money/ 
ダウンロード (3)


引用元: 【IT】「オープンソースはお金にならない宿命」とMozillaのプログラマーが主張[03/20]

「オープンソースはお金にならない宿命」とMozillaのプログラマーが主張の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/22(木) 06:32:39.02 ID:CAP_USER9
テスラ「モデルS」をハッキング、中国研究チームが実演
2016年09月21日 19:49 発信地:ワシントンD.C./米国

米電気自動車メーカー、テスラモーターズの「モデルS」。独フランクフルト国際自動車ショーで(2015年9月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/ODD ANDERSEN

【9月21日 AFP】中国のセキュリティー研究チームが、米電気自動車(EV)メーカーのテスラモーターズ(Tesla Motors)の「モデルS(Model S)」をハッキングし、同モデルに存在する複数の脆弱(ぜいじゃく)性を公表した。米メディアが20日、報じた。

 米CNBCの報道によると、中国IT大手の騰訊(テンセント、Tencent)がテスラ側にハッキングの事実を通知したという。これを受けてテスラは、問題を修正するパッチの配布を行っている。

 CNBCは、ハッキングした研究チームについて、テンセントに所属するキーン・セキュリティー・ラボ(Keen Security Labs)であるとし、「悪意のあるWiFi(無線LAN)」スポットに接続し、ウェブブラウザを用いてハッキングを行ったと伝えた。同ラボはブログで、「最新ファームウエアを搭載した無改造の車で、この攻撃の実演をした」と述べている。

続きはソースで

(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3101710

米電気自動車メーカー、テスラモーターズの「モデルS」。独フランクフルト国際自動車ショーで(2015年9月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/ODD ANDERSEN
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/500x400/img_584d4408f21d045502378376fca88fee133978.jpg

ダウンロード


引用元: 【自動車/IT】テスラ「モデルS」をハッキング、中国研究チームが実演©2ch.net

テスラ「モデルS」をハッキング、中国研究チームが実演の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 依頼スレ858:617@かじりむし ★@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 01:02:32.21 ID:???0.net

「エクスプローラー使うな」と警告 米国土安全保障省 ハッカー攻撃の危険
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140429/its14042900040001-n1.htm
産経新聞 2014.4.29 00:04


 米国土安全保障省は28日、ハッカー攻撃にさらされる危険があるとして、米マイクロソフト社の閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」を使わないよう警告、代替ソフトの使用を呼び掛けた。ロイター通信が伝えた。 (共同)

続きはソースで 
~~引用ここまで~~



引用元: 【IT】「エクスプローラー(IE6~11)使うな」と警告 米国土安全保障省 ハッカー攻撃の危険 [4/29]


「エクスプローラー(IE6~11)使うな」と警告 米国土安全保障省 ハッカー攻撃の危険 [4/29]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: ( ´`ω´) ★@\(^o^)/ 2014/04/28(月) 16:03:57.48 ID:???0.net

■再びIEにゼロデイ脆弱性 - 標的型攻撃も確認、Windows XP環境は特に注意を [14/04/28]

 Internet Explorer 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11に再びゼロデイ脆弱性が発見された。米Microsoftは4月26日(現地時間)、セキュリティアドバイザリ「2963983」として公開するとともに、この脆弱性を悪用した標的型攻撃がすでに発生していることを明らかにした。今回の脆弱性は、攻撃者によってInternet Explorer上で任意のコードが実行されたり、攻撃コードを埋め込んだWebサイトをホストされたりする危険性がある。

 日本時間の4月28日時点で、この脆弱性に対応する修正プログラムは提供されていない。
現状、Windows XP以降のほぼすべてのWindowsバージョン(32bit/64bit)、およびInternet Explorer 6以降の全Internet Explorerバージョンが該当する。さらに、Windows XPのサポート終了後に発見された脆弱性であり、Windows XP向けの修正プログラムは今後も提供されない点に注意。

当面の回避策として、以下のようなものが提示されている。また、シマンテックは「一時的にIE以外のWebブラウザを使用」することを推奨している。

続きはソースで
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/28/195/

Microsoft Security Advisory 2963983
https://technet.microsoft.com/en-US/library/security/2963983
Microsoftの脆弱性緩和ツール「EMET」はこう使う - ゼロデイ攻撃から身を守る有効な手段
http://news.mynavi.jp/articles/2013/11/19/emet/
~~引用ここまで~~



引用元: 【セキュリティー】再びIEにゼロデイ脆弱性 - 標的型攻撃も確認、Windows XP環境は特に注意を [14/04/28]


【セキュリティー】再びIEにゼロデイ脆弱性 - 標的型攻撃も確認、Windows XP環境は特に注意を [14/04/28]の続きを読む

このページのトップヘ