理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

プラスティック

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/06(水) 08:17:37.55 ID:???.net
太陽超える1800万度に加熱 - 核融合研究で成功 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/06/005/

画像
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/06/005/images/001l.jpg
 重水素を含む特殊なプラスチック球体に強力なレーザーを左右から照射、さらに「LFEX」のレーザーを手前から照射し約1800万度まで温度を上げた実験のイメージ図(光産業創成大学院大提供)


 太陽の中心温度を超える約1800万度という超高温に核融合燃料を加熱することに、光産業創成大学院大(浜松市)や大阪大、京都大など11機関のチームがレーザーを照射する方法で成功し、5日付の米物理学誌電子版に発表した。

続きはソースで

01

引用元: 【エネルギー技術】太陽超える1800万度に加熱 - 核融合研究で成功

太陽超える1800万度に加熱 - 核融合研究で成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/08(金) 06:08:31.56 ID:+qsproip*.net
2015.5.8 05:42

画像
http://www.sankeibiz.jp/images/news/150508/bsc1505080500001-p1.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/150508/bsc1505080500001-p2.jpg

 大阪ガスのエネルギー技術研究所は7日、プラスチックの強化材に活用できる超微細繊維「セルロースナノファイバー(CNF)」を開発したことを明らかにした。
木材由来のCNFは「夢の素材」とされるが、プラスチックと分離しやすい難点があった。大ガスは特殊な素材を吸着させる画期的な技術で克服。自動車の車体など幅広い製品で活用が期待され、3年後をめどに商品化を目指す。

 CNFは鋼鉄と比べ強度は5倍だが、軽さは5分の1。植物由来のため環境への負荷が小さく、枯渇の可能性も低い。炭素繊維に続く「夢の素材」とされ、素材各社が開発にしのぎを削っている。
硬くて丈夫な特性を生かし、プラスチックの強化材や大型ディスプレー用のフィルムなどでの利用が期待されている。

 プラスチックに用いられる強化材はガラス繊維と炭素繊維が主流だった。ガラス繊維はコストは安いが重く、炭素繊維は強度はあるもののコストがガラス繊維の約10倍の場合もあり、一長一短がある。
CNFは炭素繊維とほぼ同等の強度を持ち、コスト面でも引き下げの余地がある。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)

no title


引用元:SankeiBiz http://www.sankeibiz.jp/business/news/150508/bsc1505080500001-n1.htm

引用元: 【科学】 大阪ガスが夢の素材「セルロースナノファイバー(CNF)」を開発 超微細繊維、3年後に商品化へ [SankeiBiz]

大阪ガスが夢の素材「セルロースナノファイバー(CNF)」を開発 超微細繊維、3年後に商品化への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/03/31(月)22:19:29 ID:oIezMR3MR

一般に知られるようになってから数年、すでにここまで身近な技術となりつつあるようです。
オランダで、3カ月前に世界で初めて3Dプリンターで作った頭蓋骨の移植手術が行われていたとして話題を呼んでいます。
今月26日、欧米の各メディアが一斉に報じたところによると、この手術を行ったのはユトレヒト大学病院のベン・フェルウェイ
医師のチームです。今回3Dプリンター製の頭蓋骨が移植されたのは、22歳の女性患者でした。

 通常、脳を包み込んでいる部分の頭蓋骨は1.5cm程度の厚みとなっています。しかし今回の女性患者は、その厚みが5cm近くにまで増す症状に悩まされていました。頭蓋骨内部の圧力上昇によって脳が圧迫され、彼女は視覚も失っていたといいます。

 そのため女性患者は人工頭蓋骨の移植手術に臨みました。そこでフェルウェイ医師たちがオーストラリアの会社と協力して用意したのが、3Dプリンターによって完全に彼女にフィットするよう作られたプラスチック製の人工頭蓋骨だったのです。
手術は23時間に及んだものの、無事に成功。女性患者は症状から開放され、現在は完全に視覚を回復し、仕事にも復帰したといいます。
今回の手術についてフェルウェイ医師は、「3Dプリンティングの技術によって、正確な形状の頭蓋骨を作り上げることができた。
これは患者にとって審美的に好ましいだけでなく、以前の手法と比べ脳機能の回復も早める」と語っています。
ちなみに、これまで人工頭蓋骨はセメントの一種を使って手作業で作られてきたようで、「理想とは程遠いこれまでの手法を用いていたら、今回ほど良い結果は得られなかっただろう」としています。

ソース
http://tocana.jp/2014/03/post_3870_entry.html

手術映像と脳みそが出てくるので注意
http://www.youtube.com/watch?v=IXcz3OdHSHk




【閲覧注意】3Dプリンタで透明な頭蓋骨が作られ、患者に移植されるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2014/01/30(木) 15:16:33.23 ID:???0

★竹ファイバーで強化プラスチック 九工大が新材料開発
2014年01月29日(最終更新 2014年01月29日 03時00分)


【画像】
竹繊維を混ぜたプラスチックで作った建築資材 
http://www.nishinippon.co.jp/import/national/20140129/201401290003_000_m.jpg


九州工業大大学院生命体工学研究科(北九州市)の西田治男教授(高分子化学)が、竹繊維を使ったプラスチック材料を開発した。しなやかな竹の繊維を混ぜることで強度が増し、熱による変形が抑制されるといい、建築資材や自動車部品などへの活用が期待される。西田教授は「普及が進むことで放置竹林対策にもつながる」と話している。

竹の繊維を使った布や紙製品は実用化されているが、プラスチック化は珍しく、文部科学省が「大学発新産業創出拠点プロジェクト」に採択。実用のめどが立ったため、西田教授は2014年度中に法人を設立し、事業化を支援する。

竹の有効活用の研究は09年に開始。10年以降はタケノコの産地として知られる北九州市や福岡県八女市の支援も受け、複合材料の開発に取り組んできた。

竹から繊維を取り出すには、高温の圧力容器内で加減圧を繰り返したり、薬品で溶かし出したりするが、コストが高かった。西田教授は圧力容器を使わず、竹に水蒸気を当て繊維周辺の物質を分解する手法に着目。220度前後の水蒸気を1時間~1時間半当てて細かく粉砕し、繊維を取り出す方法を確立した。

複合材料には、竹繊維を30~50%配合。プラスチックより堅い竹繊維を混ぜることで、複合材料は曲げ強度が2倍に増したほか、熱による膨張も10分の1程度になった。静電気を帯びにくい性質もあり、既に北九州市の自動車部品メーカー2社が製品化の可能性を調査。竹の粉末は月産100トンで通常のプラスチックより価格が安くなるため、大手素材メーカーからも問い合わせが来ているという。(以下略)

20332d89.jpg

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/66254 


【すごい!】竹ファイバーで強化プラスチック 九工大が新材料開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 桂べがこφ ★ 2014/01/20(月) 23:56:25.55 ID:???0

"世界初! プラスティックで「真核細胞」の作成に成功"

【画像】
http://wired.jp/wp-content/uploads/2014/01/plasticcell.jpg 

オランダの化学者チームが、ポリマーによる人工的な「真核細胞」を世界で初めて作成した。
このような細胞が可能にする新しいマイクロレヴェルの技術によって、人工光合成やバイオ燃料の製造に革命が起きるかもしれない。

オランダにあるラドバウド大学ナイメーヘン校の化学者チームが、ポリマーを使った「真核細胞」を世界で初めて作成した。
真核細胞とは、核などの組織が膜で包まれた細胞であり、地球上のすべての複雑な生物形態の基盤となっている。真核細胞では、とても規模が小さく非常に効率のよい化学反応が可能だが、実験室でこれを再現するのは難しかった。

化学者チームは今回、細胞の基盤構造体に水滴を使い、そこに、核などの主要な構成要素を真似た酵素で満たされた、小さなポリスチレンの球を挿入した。
そして、細胞壁の代わりに「ポリブタジエン-b-ポリ」で全体を包み、ポリマーソーム(合成ポリマーで形成された膜によって定められたベシクル=球殻状に閉じた膜構造を有する小胞)を形成した。
こうしてできたものは、本物の細胞のように仕切られており、多段階の化学工程に対応できる。
研究チームは概念実証として、これを暗闇の中で光らせた。

今回の結果は、合成生物学と合成化学に大きな影響を与える可能性がある。
このような細胞が可能にする新しいマイクロレヴェルの技術によって、人工光合成やバイオ燃料の製造に革命が起きるかもしれない。

今回の研究は「Nature Chemistry」誌で発表された。主導したヤン・ファン・ヘストは、「これらのシミュレーションによって、われわれは生きている細胞をより理解することができる」と述べている。
「いつの日か、本物にとてもよく似たものをつくることも可能になるだろう」

1

2014.1.20 MON
http://wired.jp/2014/01/20/plasticcell/
Catalysis in compartments
http://www.nature.com/nchem/journal/v6/n1/full/nchem.1840.html



プラスティックで「真核細胞」の作成に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ジャーマンスープレックス(茸) 2013/10/01(火) 17:25:50.82 ID:I8Rt09Et0 BE:3156793875-PLT(22222) ポイント特典

米航空宇宙局(NASA) は、土星最大の衛星タイタンで、プラスチック製品の原料となる炭化水素プロピレンを 発見したと発表した。
地球以 外の天体からプラスチックの原料が見つかったのは初めて。
9月30日付の米天文学会誌に掲載された。

e89b721a.jpg

http://ceron.jp/url/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131001-00000024-mai-sctch



【宇宙ヤバイ】土星衛星タイタンにプラスチック組成の物資が発見される 地球以外では初の続きを読む

このページのトップヘ