理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ペット

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/14(日) 20:03:17.21 ID:CAP_USER
菜食主義やベジタリアンに対する関心が世界的に高まっていますが、それに伴い「菜食主義のペットフード」の開発も行われるようになっています。新たな調査で犬や猫の飼い主3673人を調査したところ、そのうち35%が自分のペットに対して植物ベースのペットフードを与えることに興味を持っていることが判明しました。
https://i.gzn.jp/img/2019/04/14/carnivore-animals-vegan/00.jpg

Plant-based (vegan) diets for pets: A survey of pet owner attitudes and feeding practices
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0210806

There's a Concerning Trend of Pet Owners Wanting to Turn Their Carnivore Animals Vegan
https://www.sciencealert.com/a-surprising-number-of-people-want-to-feed-their-cats-and-dogs-a-vegan-diet

この調査は、ペットの飼い主がどの程度ペットの肉食を回避しようとしているのか、そして結果としてペットの食事がどのくらい影響を受けるのかを調べたもの。調査の結果、回答者全体の5.8%にあたる212人が菜食主義であり、うち78%がペットに植物ベースの食事を与えることに興味を示し、27%が実際にペットの食事を植物ベースに変えていたことが判明しました。また1人に至ってはペットの食事を完全に菜食に変えていたそうです。

「27%という数字は小さく聞こえますが、実際に関わっている動物の数は想像以上に大きいものです」と調査を実施したカナダ・グエルフ大学獣医のSarah Dodd氏は述べています。犬は雑食性の肉食動物であり、猫は完全な肉食動物です。つまり、犬は必要であれば植物ベースの食事でも生きていくことができますが、それでも犬が健康的に生活を送れているかどうかには十分に注意しつつ食事を与える必要があります。

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20190414-carnivore-animals-vegan/
ダウンロード


引用元: 【動物】猫や犬などペットをベジタリアンに変えるトレンドに対する専門家の声とは?[04/14]

猫や犬などペットをベジタリアンに変えるトレンドに対する専門家の声とは?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/29(木) 02:14:56.85 ID:CAP_USER
ネコを飼ったことがある人ならご存知のあのナゾの行動。前足を左右交互に押し出しながらマッサージするかのような「ふみふみ」、もしくは「もみもみ」は、一体なんなのだろうか?

■こねこねせずにはいられない

英語で 「kneading(こねこね)」、または「kneading dough(生地をこねる)」「making biscuits(ビスケット生地をつくる)」などと言われるあの可愛らしいしぐさは、やわらかいふとんや枕・ブランケット・クッション・ぬいぐるみ・同居中のペット・時にはふくよかな飼い主にさえ施される。

筆者の経験では、ふみふみしているネコはゴロゴロと嬉しそうに喉を鳴らしている場合が多い。そして腹などをふみふみされた場合、気合いが入りすぎるのか、爪を立てられてけっこう痛い。
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/11/28094150/1280x734_catkneads_kitty.jpg
https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/11/28060822/1040x600_catkneads_top.jpg

■お母さんの記憶
Watch These Playful Bengal Kittens Grow Up | Too Cute! https://youtu.be/3jU1Eo6AdEk



そんなふみふみ行動の由来には諸説があるものの、Live Scienceによれば最有力説は子ネコ時代にさかのぼる。

続きはソースで

https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/11/28091440/1280x734_catkneads_fluffy.jpg

https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/11/28092705/1280x734_catkneads_lioness.jpg

https://dps68n6fg4q1p.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/11/28093359/1280x734_catkneads_paw.jpg

https://www.discoverychannel.jp/0000042056/
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】ネコはなぜ前足で「ふみふみ」するのか[11/28]

ネコはなぜ前足で「ふみふみ」するのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/17(金) 15:06:54.66 ID:CAP_USER
韓国の研究所では複数の医者が、資産家や著名人のために「一度死んだペット」のクローンを作成しています。
そんなクローンビジネスが盛んな「クローン犬」に関する最先端の情報について、海外メディアのVanity Fairがビジネスの中心にいる外科医のファン・ウソク氏へのインタビューと合わせてまとめています。

Inside the Very Big, Very Controversial Business of Dog Cloning | Vanity Fair
https://www.vanityfair.com/style/2018/08/dog-cloning-animal-sooam-hwang

韓国・ソウルのある外科医チームは、ガラス張りのオペ室で学生たちに見守られながら、妊娠した犬のお腹を切開して赤ん坊を取り出すという、まるで興行師のようなオペを行っているそうです。
そして驚くべき点は、お腹から取りだした赤ん坊犬がクローンであるという点です。
オペを担当しているファン・ウソク氏は、世界で初めてクローン犬を誕生させたことで知られる人物で、秀岩生命工学研究所というクローン犬の作成をビジネスとしている企業の所長を務めています。

世界で初めて哺乳類の体細胞クローン羊であるドリーが誕生し、世界中を驚かせたのは既に20年以上も昔の話。
当時、メディアは生物の遺伝的レプリカを作成することは暗黙の恐怖に飛び込むことだとはやし立てましたが、今では人工知能やゲノム編集、キメラなど、より驚くべき技術が登場しており、クローンに対する恐怖はもはや小さなものになりつつあります。

2017年3月には海外セレブのバーブラ・ストライサンド氏が死んでしまった愛犬・サマンサのクローン犬を2匹飼っていることを明かしているように、クローンに対する抵抗感が薄れてきているというのは明らか。
なお、ストライサンド氏はアメリカ・テキサス州のペットクローン会社・ViaGen Petsで愛犬サマンサの口と胃から採取した細胞をもとにクローン犬を作成したとのこと。

しかし、ストライサンド氏がクローン犬を飼っていることを明かしたあと、動物愛護団体などから抗議の声があがりました。
それでもストライサンド氏は意に介していない様子で、「私は14年間も共に歩んできた愛するサマンサを失ってひどく落ち込みました。そして何かしらの形で彼女と共にありたいと考えていたのです。
サマンサのDNAの一部があれば彼女の分身とこれからも共に生きられることを知ったあとは、私にとって簡単な決断でした」とクローンを生み出す決断は簡単なものだったと話しています。
なお、クローン犬の作成費用は5万ドル(約550万円)だそうです。

倫理学者たちは長らくクローン動物の道徳性について議論してきました。人間に生き物のコピーを作り出す権利があるのか、また、クローンプロセスにより生じる苦痛を本当に考慮しているのか、など多くの観点からクローンについての議論が行われています。
既存のクローン技術では、「1匹の健康なクローン犬」を生産するには12個以上の胚が必要となります。
これは、クローンを身ごもる代理母が時間の経過と共に命の危険が増していくというリスクを抱えており、また、12個の胚があってもほとんどが流産などで死んでしまうためです。
それでも、2005年にウソク氏が初めて作ったクローン犬は100匹以上の代理母に1000個以上の胚を移植して誕生したものであり、当時と比べるとクローン犬の作成技術は格段に進歩しているといえます。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/08/13/inside-business-dog-cloning/02.png
ウソク氏がオペで母親のお腹から取り出したクローン犬
https://i.gzn.jp/img/2018/08/13/inside-business-dog-cloning/s01_m.jpg

■動画
World's smallest living dog, Miracle Milly, cloned 49 times in South Korea https://youtu.be/04xmWsCCTY8



GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180813-inside-business-dog-cloning/
images (3)


引用元: 【生物工学】「一度死んだペット」のクローンを作成するクローン犬ビジネスの最先端[08/13]

「一度死んだペット」のクローンを作成するクローン犬ビジネスの最先端の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/22(火) 02:37:33.41 ID:CAP_USER
地球上には約10億匹のイヌがいる。イヌと人は1万年以上も前から共に暮らしているが、専門家によれば、全世界のイヌの85%は野良犬だという。街や村を歩き回る野良犬も、ペットではないものの、人の生活圏とつながっている。(参考記事:「イヌが人懐こくなった理由は「難病遺伝子」に」)

 子イヌは生後2〜3カ月で、さまざまな理由から母親に捨てられる。世話をしてくれる母親がいなくなると、1歳までに命を落とす確率は約90%に跳ね上がる。
つまり、母親も家もない子イヌのわずか10%ほどしか生存できないということだ。

 母親に捨てられた子イヌはどのように生き延びるのだろう? 学術誌「Anthrozoös」誌に発表された最新の研究によれば、子イヌが十分にかわいければ、人間のペットになれて生き延びる確率が高まるという。
この研究結果は、イヌが人のそばでどのように進化したかを理解するきっかけになるかもしれない。

■かわいさの理由

 米アリゾナ州立大学のクライブ・ワイン氏、オランダ、ユトレヒト大学のネイディーン・チェルシニ氏、米テキサス工科大学のネイサン・ホール氏の3氏は、大学生51人に月齢の異なる子イヌたちの写真を見せ、それぞれの魅力を評価してもらった。
子イヌたちの月齢は生後0週〜7カ月。
犬種はジャック・ラッセル・テリア、イタリアン・コルソ・ドッグ、ホワイト・シェパード・ドッグという人気の3種に絞った。

 被験者たちは子イヌの「かわいさ」ではなく「魅力」を評価するよう求められた。
ワイン氏はナショナル ジオグラフィックの取材に対し、「中立性を保つためです」と説明した。
「幼さばかりに注目してほしくありませんでした」

 研究チームは、生後2〜3カ月の子イヌが最も高く評価されると予想していた。
子イヌはこの時期に母親から離れ、別の保護者を見つけなければならないためだ。結果は予想通りだった。

 最も魅力的と評価された時期は個体によって異なるが、すべての子イヌが生後6〜8週に収まっていた。
ジャック・ラッセル・テリアは生後7.7週、イタリアン・コルソ・ドッグは6.3週、ホワイト・シェパード・ドッグは8.3週がピークだった。

 人と動物の相互作用を研究する米ウェスタンカロライナ大学のハロルド・ヘルツォーク氏は自身の研究ブログで、「素晴らしい」研究だが、工夫の余地はあると指摘している。

続きはソースで

関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/051800220/ph_thumb.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/051800220/02.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/051800220/

images (1)


引用元: 【動物】犬のいちばんかわいい時期が判明、最新研究 生後0週〜7カ月で検証、「かわいさのピーク」が存在[05/21]

犬のいちばんかわいい時期が判明、最新研究 生後0週〜7カ月で検証、「かわいさのピーク」が存在の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/12(土) 15:46:55.50 ID:CAP_USER
ニューヨーク(CNNMoney) ロボット開発を手掛ける米ボストン・ダイナミクスは11日、開発中のロボット犬「スポットミニ」が製造準備段階にまで進んだと発表した。発売開始は2019年になる見通し。

同社の創業者、マーク・レイバート氏が米ITメディア「テッククランチ」のイベントで明らかにした。
誰が購入できるのかや費用面は明らかにされていない。

レイバート氏はこの中で、「メーカーの設計に近いデザインでこれまでに10体作った」と説明。
製作は自社内で行ったが、契約業者やメーカーの支援も仰いだとしている。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/05/12/643e10b3e41732cff65f9256a2950efa/t/640/360/d/spot-mini-updated-780x439.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DYrm4spVQAAINut.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/tech/35119043.html
ダウンロード


引用元: 【ロボット】次のペットはロボット犬? 階段も上り下り可能 米アマゾンのジェフ・ベゾスCEO[05/12]

次のペットはロボット犬? 階段も上り下り可能 米アマゾンのジェフ・ベゾスCEOの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/31(土) 11:20:57.54 ID:CAP_USER
【3月31日 AFP】
交際相手からの暴力に苦しむなかで自らの命を絶った娘の飼い犬を、悲しみに暮れる中で引き取った母親──。

 昨年、娘ミヤさん(当時28)が死去してから10年となるのを前に、13歳と高齢犬になっていた黒のラブラドルレトリバーのビリービーンは、見るからに老衰が進んでいた。
愛犬のそのような姿に「自分が精神的に参っているのが分かった」、「ビリービーンが死んでいくのを考えただけでも耐えられなかった」とミヤさんの母親で写真家のモニー・マストさんは話した。

 そこでマストさんはビリービーンのクローンを作ることを決め、5万ドル(約530万円)以上を支払ってビリービーンそっくりの「後から生まれてきた双子」を手に入れた。

「私のほかの娘たち3人は、自分らの母親がおかしくなってしまったと思っていたようだった」とその時の周囲の反応について語った。

 動物のクローンは今に始まったことではない。最初に大きな成功を収めたのは、1996年に初の哺乳動物の成体細胞からのクローン生成として誕生した羊のドリー(Dolly)だ。
2005年には、韓国の研究者らが最初の犬のクローン化を行っている。

 だが先ごろ、米歌手のバーブラ・ストライサンド(Barbra Streisand)さんが飼い犬のクローンを作っていたことが国際的にも大きく報道され、動物の権利擁護団体からは批判の声が上がった。

 米動物愛護団体「全米人道協会(Humane Society of the United States、HSUS)」の動物研究問題のプログラムマネジャー、ビッキー・カトリナク(Vicki Katrinak)氏はAFPの取材に、動物のクローンを作る企業は「ペットを亡くして悲しむ飼い主をターゲットにし、愛するペットの複製を作ると嘘の約束している」と厳しく批判する。
クローンではその性格まで複製することは不可能であることを指摘しながら、「絶対に正当化することはできない」と述べた。

■「健康で幸せなクローン」

 毎年何匹のペットのクローンが作られるのかは不明だ。
クローンのサービスを提供する米企業の一つ「ViaGen Pets」は、AFPのコメント要請を拒否した。

 同社のウェブサイトには「弊社は毎年、健康で幸せなクローン牛数千頭と、クローン馬数百頭を生産している」とのメッセージが書かれている他、同社の科学者らは「15年以上にわたり、動物のクローンおよび再生技術の開発に成功してきた」とも主張している。

 匿名を条件にAFPの取材に応えたViaGen Pets社の元従業員は、テキサスを拠点にした同社では猫や犬などのペット約100匹のクローンを作ったと話した。 (c)AFP

続きはソースで

クローン犬のグニ(左)と元のDNAの持ち主のビリービーン(2018年2月27日撮影)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/e/700x460/img_dec597f18e79a3d01b44993d258f4a38109752.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3169091?pid=19977992
ダウンロード


引用元: 【話題】ペットのクローン、今や一般家庭でも[03/31]

ペットのクローン、今や一般家庭でもの続きを読む

このページのトップヘ