理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ペルム紀

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/23(金) 17:15:56.61 ID:CAP_USER
最古のキリギリス類化石=葉に似た羽、仏で発見

フランス南東部の古生代ペルム紀半ば(約2億7000万年前)の地層から、キリギリス類の最古の化石を発見したと、ソルボンヌ大などの研究チームが21日までに英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。
羽は植物の葉と形や模様が似ており、肉食・雑食の他の昆虫や陸上動物の目を欺く擬態と考えられるという。

続きはソースで

▽引用元:時事ドットコム 2016/12/21-05:16
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016122100043&g=int

フランスで約2億7000万年前の化石が発見された最古のキリギリス類の想像図。羽を植物の葉に似せていたと考えられる(英ネイチャー・コミュニケーションズ誌提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0161221at01_p.jpg

▽関連
Nature Communications 7, Article?number:?13735 (2016)
doi:10.1038/ncomms13735
Insect mimicry of plants dates back to the Permian
http://www.nature.com/articles/ncomms13735
ダウンロード


引用元: 【古生物】最古のキリギリス類化石 古生代ペルム紀半ばの地層から発見 植物の葉と形や模様に似た羽/フランス©2ch.net

最古のキリギリス類化石 古生代ペルム紀半ばの地層から発見 植物の葉と形や模様に似た羽/フランスの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/24(水) 11:57:19.92 ID:CAP_USER
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20160823/20160823-OYTNI50037-L.jpg
シカマイア・アカサカエンシスの復元模型について説明する高木館長

大垣市赤坂町の金生山で化石が発見された古生代最大の二枚貝「シカマイア・アカサカエンシス」の形を、筑波大院生の安里開士さんがつきとめた。
金生山化石館(大垣市赤坂町)などが復元模型を作製し、来月12日から公開する。

同館の高木洋一館長によると、シカマイア・アカサカエンシスは古生代ペルム紀中期(約2億6000万年前)に熱帯の浅い海に生息した。
金生山の赤坂石灰岩層4層のうち最も古い下部層で1968年、尾崎公彦博士が化石を発見。
恩師の鹿間時夫博士と地名にちなんで名付けられ、80年代に「シカマイア」の属名が認められた。

見つかった化石は断片のため、全体像が不明だったが、安里さんが断片の標本をつなぎ合わせるなどして、その形を突き止めた。

続きはソースで

ソース元:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20160823-OYTNT50198.html

ダウンロード (2)
※画像はイメージで本文と関係ありません

引用元: 【古生物】大垣市で発見された古生代最大の二枚貝「シカマイア・アカサカエンシス」 独特の流線形を化石断片から復元[08/24] [無断転載禁止]©2ch.net

大垣市で発見された古生代最大の二枚貝「シカマイア・アカサカエンシス」 独特の流線形を化石断片から復元の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/18(木) 19:40:05.30 ID:CAP_USER9
ttp://nihon.matsu.net/seimei/gazo/nenpyou.gif
ttp://3.bp.blogspot.com/-vNmSwnb8wxs/UsX14Rmr9hI/AAAAAAAABXs/F_vgndMDXig/s1600/Permian+period_20140103.jpg
ttp://homepage3.nifty.com/jyururu/starthp/255.jpg
2億5200万年前のペルム紀末 東北大のグループ発表

 約2億5200万年前(ペルム紀末)、約95%の種がいなくなった史上最大とされる生物の大量絶滅は、地球規模で土壌が海に流出し、海洋が酸素不足に陥ったことが一因だとする研究結果を東北大のグループが18日、発表した。

 この時代の絶滅は、火山の巨大噴火や、二酸化炭素(CO2)増加に伴う地球温暖化が原因と考えられてきた。グループはこうした要因に加え、栄養豊富な土壌が海に流出して赤潮のようにプランクトンが大量発生し、酸素不足となって節足動物の三葉虫や石灰質の殻を持つ有孔虫の仲間など海洋生物の絶滅を引き起こしたとみている。

 グループは京都府と宮崎県、イタリア、中国のペルム紀末の地層から岩石を採取し分析。いずれの場所でも、当時海だった位置に陸上植物由来の有機物を見つけた。

続きはソースで

(共同) 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160819/k00/00m/040/052000c
ダウンロード


引用元: 【科学】2億5200万年前の生物大量絶滅 地球規模の土壌流出が一因 海洋が酸素不足 [無断転載禁止]©2ch.net

2億5200万年前の生物大量絶滅 地球規模の土壌流出が一因 海洋が酸素不足の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/10(日) 15:13:35.38 ID:CAP_USER.net
 約2億5200万年前のペルム紀末に地球の大半の生物が絶滅した際、草食動物のリストロサウルス類は体を小さくし、早く世代交代することで生き延び、繁栄した可能性が高いことが分かった。南アフリカのブルームフォンテーン国立博物館や米フィールド自然史博物館などの国際研究チームが大量の化石を分析した成果で、10日までに英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

 ペルム紀末には現在のシベリアで大規模な火山噴火が発生。火山ガスなどによる温暖化が進んで陸上で7割、海で8~9割強の生物が絶滅したと考えられている。

 リストロサウルス類は哺乳類の祖先に当たり、ペルム紀後期には現代のカバぐらいの大きさだった。しかし、研究チームが南アで発掘された大量の化石を分析した結果、絶滅期の後は大型犬並みに小さくなり、寿命は13~14年から2~3年に短くなった。

 若いうちにたくさん子をつくり、早く死ぬことを繰り返すことで環境の急変に適応。さまざまな種に分かれ、生息地域を拡大したとみられる。

 研究チームは、現代も人間社会による自然破壊や温暖化の進行で生物の大量絶滅が進んでいるとの見方を示し、過去の絶滅期の調査が将来の予測に役立つと指摘している。 

ダウンロード (1)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160410-00000043-jij-sctch

引用元: 小型化と世代交代で繁栄=2.5億年前の絶滅期しのぐ―草食動物の化石分析・南ア

小型化と世代交代で繁栄=2.5億年前の絶滅期しのぐ―草食動物の化石分析・南アの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/08(火) 12:18:23.17 ID:CAP_USER.net
時事ドットコム:恐竜、急速に出現か=地層年代を再調査-アルゼンチン
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015120800161


 約2億5200万年前の古生代ペルム紀末に地球上の生物が大量絶滅した後、中生代三畳紀に入って爬虫(はちゅう)類の仲間から恐竜が出現するまでにかかった期間は従来の推定より短かった可能性があると、アルゼンチンのブエノスアイレス大や米ユタ大などの国際研究チームが8日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。

 アルゼンチン北西部には、恐竜が出現する直前に繁栄した爬虫類の仲間の化石が多く見つかる地層がある。研究チームが火山灰の成分に基づき年代を精密に調べ直したところ、2億3600万~2億3400万年前と分かり、従来の推定より500万~1000万年新しかった。

続きはソースで

ダウンロード

(2015/12/08-09:06)

引用元: 【古生物学】恐竜、急速に出現か=地層年代を再調査-アルゼンチン

恐竜、急速に出現か=地層年代を再調査-アルゼンチンの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/12(木) 08:06:28.09 ID:???.net
2.8億年前のヘンな両生類化石が続々、ブラジル | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111100318/

画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111100318/ph_thumb.jpg
ブラジル北東部で発見された新種の両生類Timonya anneaeの化石の一部。そこはかつて熱帯の湖だった。(Photograph by Juan Cisneros)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/111100318/2.jpg
熱帯の湖を泳ぐ古代生物の想像図。左手前が新種のTimonya anneae、右の大きな生物は「火のカエル」と名づけられた新種Procuhy nazariensis、左奥の倒木の下に潜むのはリネスクス科の
両生類。(Illustration by Andrey Atuchin)

 ブラジル北東部のパルナイバ盆地は、化石の宝庫として知られている。この場所で、最近になってさらに新たな化石が発見され、約2億7800万年前のペルム紀初期に、一帯の湿地には多くの奇妙な両生類が生息していたことが明らかになってきた。新種も見つかり、うち1種は「火のカエル」と名づけられた。 

 米国シカゴのフィールド自然史博物館の古生物学者ケネス・アンジェルチェク氏の研究チームは、これらの発見をまとめた論文を11月5日に学術誌「Nature Communications」に発表した。


当初の狙いはカエルではなかった

「当初の目的は、初期の獣弓類を探すことでした」と、アンジェルチェク氏は話す。パルナイバでは数十年前から化石が見つかっているが、同氏のチームは、哺乳類の祖先でペルム紀に繁栄していた獣弓類の化石を探すため、今回新たに調査に入った。同氏の研究は、ナショナル ジオグラフィック協会の支援を受けている。

 この時代の地球はどうなっていたかを知るための情報は限られ、そのほとんどは北米での調査に基づいている。現在のテキサス州やオクラホマ州に位置する陸地は、ペルム紀初期には赤道付近に位置していた。(参考記事:「新種の巨大魚竜の化石発見、米ネバダ州」)

「特に、ゴンドワナ大陸で起こっていたことについては、ほとんど何もわかっていません」。ゴンドワナ大陸とは、ペルム紀に南半球に存在した超大陸である。(参考記事:「ゴンドワナの名残か、インド洋で発見」)

 当時の世界の空白部分を埋めていくには、すでに調査が行われている北米の南側の、亜熱帯に位置していたパルナイバをまず調べてみるのがよさそうだと、アンジェルチェク氏は考えた。

 これまでのところ獣弓類は見つかっていないが、研究チームは多くの興味深い化石を発見している。

続きはソースで

ダウンロード (3)


引用元: 【古生物学】2.8億年前のヘンな両生類化石が続々、ブラジル 恐竜が登場する前の生物相をブラジルで調査

2.8億年前のヘンな両生類化石が続々、ブラジル 恐竜が登場する前の生物相をブラジルで調査の続きを読む

このページのトップヘ