理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ボノボ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/08(月) 16:46:59.02 ID:CAP_USER
【1月8日 AFP】
交・尾好きでのんき、協調性があることなどから、類人猿における「ヒッピー」と評されることもあるボノボ。
だが人類と違い、「いじめっ子」を好む可能性があるとの研究結果がこのほど発表された。

 米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された論文では、動物界ではチンパンジーと並んで遺伝子的にわれわれに最も近いボノボの特性に関する新たな側面が明らかにされた。

 論文の共同執筆者である米デューク大学(Duke University)のクリストファー・クルペニヤ(Christopher Krupenye)氏は、コンゴ民主共和国に生息するボノボに対して行われた一連の実験の結果は、研究者たちを「驚かせた」と語った。
ボノボは一般的に、チンパンジーよりも攻撃性が低いからだという。

 ある実験では、ボノボ24頭に対し、丘を登ろうとするキャラクターが登場する映像を見せた。

続きはソースで

(c)AFP

画像:動物園で飼育されるボノボ
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/1/320x280/img_f102cc8a8dd4c9d48015cf6dc5c893f5184547.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3157709
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】ボノボは善人より「いじめっ子」が好き? 研究

ボノボは善人より「いじめっ子」が好き? 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/19(水) 00:25:13.56 ID:CAP_USER9
http://www.jiji.com/sp/article?k=2017071800926&g=soc

 京都大学霊長類研究所の竹元博幸研究員は、チンパンジーと、同属のボノボの生活様式を調べた結果、乾期のある森で過ごすチンパンジーは、地上で過ごす時間が増えることを突き止めた。竹元氏は、気温の変化が主な要因とし、「人類が二足歩行を始めたきっかけの解明に役立つのではないか」と話している。論文は18日、英学術誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載された。

 竹元氏は2005年12月~08年10月、西アフリカの乾期が年4カ月ある「ボッソウ」という森に住むチンパンジー4頭と、中央アフリカの「ワンバ」と呼ばれる気温差の少ない森に住むボノボ6頭を観察した。

続きはソースで

2017年07月18日18時12分

雨期の西アフリカの森林「ボッソウ」で、樹上で休むチンパンジー(京都大霊長類研究所提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0170718at52_p.jpg
乾期の西アフリカの森林「ボッソウ」で、地上で休むチンパンジー=2011年1月(京都大霊長類研究所提供)
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0170718at51_p.jpg
images


引用元: 【類人猿】チンパンジー、気温変化で地上に=人類の二足歩行解明きっかけにも-京都大 [無断転載禁止]©2ch.net

【類人猿】チンパンジー、気温変化で地上に=人類の二足歩行解明きっかけにも-京都大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/08(火) 02:00:48.05 ID:CAP_USER
類人猿も老眼に、40すぎで症状 「霊長類共通の現象」京大チーム

大型類人猿のボノボにも老眼があり、人間と同じように40歳を過ぎたころから症状が現れることが分かったと、京都大霊長類研究所のチームが7日付の米科学誌カレントバイオロジー電子版に発表した。
 
人の老眼の原因は、読み書きなど人間特有の作業だとされていたが、「こうした作業とは関係なく、同じ祖先から受け継いだ霊長類共通の現象とみられる」としている。

続きはソースで
 
▽引用元:共同通信 2016/11/8 01:00
http://this.kiji.is/168389833160900611

▽関連
Heungjin Ryu, Kirsty E. Graham, Tetsuya Sakamaki, Takeshi Furuichi
Current Biology, Vol. 26, Issue 21, R1131?R1132
Published in issue: November 07, 2016
Long-sightedness in old wild bonobos during grooming
http://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(16)31068-5
ダウンロード


引用元: 【霊長類】大型類人猿ボノボも老眼に、40すぎで症状 同じ祖先から受け継いだ霊長類共通の現象/京都大霊長類研究所©2ch.net

大型類人猿ボノボも老眼に、40すぎで症状 同じ祖先から受け継いだ霊長類共通の現象/京都大霊長類研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/29(金) 17:58:10.75 ID:CAP_USER
【プレスリリース】ボノボのメス達は手を組んでオスの暴力に対抗する-メス優位なボノボ社会が進化した根源を考えるー - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/48753
https://research-er.jp/img/article/20160727/20160727155612.jpg


徳山奈帆子 霊長類研究所研究員らの研究グループは、野生のボノボのメスの連合形成パターンと、凝集性や親和的交渉の頻度との関係を調査し、年下のメスがオスから攻撃を受けた時に、年上のメス(達)がそのメスを助けるという形で連合が形成されていることを発見しました。
 本研究成果は2016年7月19日に「Animal Behavior」誌で発表されました。


研究者からのコメント
 動物のメス同士の社会関係には血縁が強く関係しており、メス同士に血縁関係がない「父系」の集団形態を持つ種ではメスの社会的絆は弱いことが知られています。しかしボノボにおいては、父系の集団を形成しているにも関わらず、メス同士が強い絆を結びます。さらにボノボの社会は、メスが優位であるという点で非常に特徴的です。この研究では、ボノボのメスの連合関係がメス優位な社会の維持に重要であること、連合と凝集性、そして、親和的交渉との関係を明らかにしました。本研究は、女性が分散する傾向が強いヒトにおいての、女性同士の社会関係の進化を議論する上でも重要であると考えられます。


概要

本研究では、野生のボノボにおいて、メスの連合形成パターンと、凝集性や親和的交渉の頻度との関係を調べました。メスは強い親和的関係を結んだメスを選んで連合を組むわけではなく、年下のメスがオスから攻撃を受けた時に、年上のメス(達)がそのメスを助けるという形で連合が形成されていました。メスの連合は、ボノボのメス優位社会の進化・維持のために重要であると考えられます。この研究は2016年7月19日にAnimal Behavior誌で発表されました。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【社会生物学】ボノボのメス達は手を組んでオスの暴力に対抗する メス優位なボノボ社会が進化した根源を考える [無断転載禁止]©2ch.net

ボノボのメス達は手を組んでオスの暴力に対抗する メス優位なボノボ社会が進化した根源を考えるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/27(火) 12:32:44.86 ID:???.net
ボノボは100~180万年前にコンゴ川を渡り、独自の進化を遂げた―京大・竹元博幸氏ら | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20151026/275637.html
ボノボはどのようにしてコンゴ川左岸に分布するようになったのか -ボノボとチンパンジーの分岐再考- — 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/151019_2.html
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/documents/151019_2/01.pdf

画像
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/images/151019_2/02.jpg
Pan属の分布とボノボの移入経路


 京都大学の竹元博幸研究員・川本芳准教授・古市剛史教授は、ヒト科の進化の舞台と種分化の過程に関する新しい説を提唱した。

 アフリカのコンゴ川は、右岸北側に生息するチンパンジーと左岸南側に生息するボノボの分布域を隔てる明瞭な地理的障壁となっているが、これまでボノボがなぜコンゴ川左岸の熱帯林に分布しているのかは、わかっていなかった。多くの遺伝学的研究では、遺伝的に推定されるチンパンジーとボノボの分岐年代(80万年~210万年前)をもとに、この時代に形成されたコンゴ川がボノボとチンパンジーの共通祖先の分布域を分断し、種分化を促したと考えていた。

 一方、近年の海底油田探査や海洋底掘削計画(ODP)による海洋底堆積物の報告や、大陸の地質や地球物理学的探査の報告によると、現在のコンゴ川は3,400万年前に誕生したことが明らかになっている。これは、ボノボの分岐だけでなく、ヒトやゴリラの分岐よりもはるかに古い出来事である。

 つまりヒト科の祖先は、少なくともコンゴ川ができた3,400万年前以降はコンゴ川の右岸にしかおらず、ボノボはチンパンジー・ボノボ共通祖先の少数の個体が最近になってコンゴ川の左岸に移入し、そこで進化してボノボとなったと考えられる。

ダウンロード (5)

引用元: 【進化生物学】ボノボは100~180万年前にコンゴ川を渡り、独自の進化を遂げた 京大

ボノボは100~180万年前にコンゴ川を渡り、独自の進化を遂げた 京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/18(金) 07:27:24.02 ID:???.net
類人猿:チンパンなど、一度見た動画の内容1日後も記憶 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20150918k0000m040129000c.html


 類人猿のチンパンジーやボノボが、一度見た動画の内容を1日後でも記憶していることが分かったと、京都大野生動物研究センターの平田聡教授(比較認知科学)と京都大霊長類研究所の狩野文浩特定助教(動物心理学)が発表した。長期記憶を持つ能力は、人間に限られると考えられていたが、類人猿にも同様の能力があることが証明されたとしている。米科学誌「カレントバイオロジー」電子版に17日掲載された。

 平田教授らはチンパンジーが興味を持ちそうな30秒程度のドラマの動画2本を制作。一つは左右2枚あるドアの一方から着ぐるみのキングコングが突然飛び出し、人間からバナナを奪うという筋書きで、もう一つはキングコングが人間に襲いかかり、人間が近くにあった道具(おもちゃのハンマーと剣)の一方を取って反撃する内容。

続きはソースで

ダウンロード (3)

【榊原雅晴】

引用元: 【認知心理学】類人猿のチンパンジーやボノボ、一度見た動画の内容1日後も記憶

類人猿のチンパンジーやボノボ、一度見た動画の内容1日後も記憶の続きを読む

このページのトップヘ