1: 2019/06/30(日) 06:12:07.41 ID:CAP_USER
マイクロプラスチックを好んで食べるサンゴ
細菌が付着したマイクロプラスチックがサンゴに病気と死をもたらす可能性も
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800380/
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800380/?P=2
2019.06.29
ナショナル ジオグラフィック
写真:サンゴの一種Astrangia poculataのポリプ。アルテミアの卵(黄色)よりマイクロプラスチックのビーズ(青色)を好んで食べている。こうしたマイクロプラスチックが新たな細菌を媒介する可能性もある。(PHOTOGRAPH COURTESY ROTJAN LAB)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800380/ph_thumb.jpg
【科学(学問)ニュース+】
野生のサンゴが、マイクロプラスチック(直径5ミリ以下のプラスチック粒子)を食べていることが判明した。
しかも、偶然摂取してしまうのではなく、本来の餌より好んで食べているというのだ。
ただ、マイクロプラスチックには、自身の命を奪う細菌が付着することもある。
(参考記事:「研究室 忍び寄るマイクロプラスチック汚染の真実」)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/053000010/053000001/
英国王立協会の学術誌「Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences」に発表された今回の研究では、
温帯に暮らすサンゴを米ロードアイランド州の沖で採取。 人の拳にも満たない小さな群体をつくる種だ。
研究チームは、サンゴ礁を形成する熱帯の種も同様にマイクロプラスチックを摂取し、細菌の被害を受けている可能性があると推測している。
今回の研究結果は、最高峰の頂上から深い海溝まで、マイクロプラスチックは自然環境の至るところに存在することを裏付けるものだ。
魚から鳥まで多くの生物がすでに、プラスチックの微粒子を食べていることが確認されている。
人も例外ではなく、水や食物からプラスチック粒子を摂取していることがわかっている。
(参考記事:「深海底に大量のマイクロプラスチックが集積、研究」)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/121100251/
研究を率いた米ボストン大学のランディー・ロットジャン氏は海洋生態系を研究し始めたとき、
まさか自分がプラスチックをテーマに研究するとは想像もしていなかった。
ロットジャン氏は、ただ自然のサンゴを調査できることに興奮していた。
「生態系や生物を採取すると十中八九、マイクロプラスチックが見つかるので、看過できなくなったのです」とロットジャン氏は振り返る。
(参考記事:「欧州ホタテ、全身にプラスチック粒子残留の可能性」)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120600534/
・ジャンクフードよりたちが悪いマイクロビーズ
ロットジャン氏らはAstrangia poculataのコロニーを3つ採取した。
Astrangia poculataはマサチューセッツ州以南の米国の大西洋とメキシコ湾に生息する小さなサンゴだ。
実験場として選ばれたのはロードアイランド州沖の海。
プロビデンスから40キロ弱と都市環境に近く、プラスチックに汚染されたと考えられているためだ。
ロットジャン氏らは研究室に戻ると、サンゴのポリプを切り開き、マイクロプラスチックを数えた。
すべてのポリプから100以上の微小なプラスチック繊維が見つかった。
野生のサンゴの体内からマイクロプラスチックが記録されたのは今回が初めてだが、すでに過去の研究で、
同じ種が研究室でプラスチックを食べたことが確認されている。
(参考記事:「あなたは既に大量のプラスチック片を食べている」)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/060700338/
続きはソースで

細菌が付着したマイクロプラスチックがサンゴに病気と死をもたらす可能性も
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800380/
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800380/?P=2
2019.06.29
ナショナル ジオグラフィック
写真:サンゴの一種Astrangia poculataのポリプ。アルテミアの卵(黄色)よりマイクロプラスチックのビーズ(青色)を好んで食べている。こうしたマイクロプラスチックが新たな細菌を媒介する可能性もある。(PHOTOGRAPH COURTESY ROTJAN LAB)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/062800380/ph_thumb.jpg
【科学(学問)ニュース+】
野生のサンゴが、マイクロプラスチック(直径5ミリ以下のプラスチック粒子)を食べていることが判明した。
しかも、偶然摂取してしまうのではなく、本来の餌より好んで食べているというのだ。
ただ、マイクロプラスチックには、自身の命を奪う細菌が付着することもある。
(参考記事:「研究室 忍び寄るマイクロプラスチック汚染の真実」)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/18/053000010/053000001/
英国王立協会の学術誌「Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences」に発表された今回の研究では、
温帯に暮らすサンゴを米ロードアイランド州の沖で採取。 人の拳にも満たない小さな群体をつくる種だ。
研究チームは、サンゴ礁を形成する熱帯の種も同様にマイクロプラスチックを摂取し、細菌の被害を受けている可能性があると推測している。
今回の研究結果は、最高峰の頂上から深い海溝まで、マイクロプラスチックは自然環境の至るところに存在することを裏付けるものだ。
魚から鳥まで多くの生物がすでに、プラスチックの微粒子を食べていることが確認されている。
人も例外ではなく、水や食物からプラスチック粒子を摂取していることがわかっている。
(参考記事:「深海底に大量のマイクロプラスチックが集積、研究」)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/121100251/
研究を率いた米ボストン大学のランディー・ロットジャン氏は海洋生態系を研究し始めたとき、
まさか自分がプラスチックをテーマに研究するとは想像もしていなかった。
ロットジャン氏は、ただ自然のサンゴを調査できることに興奮していた。
「生態系や生物を採取すると十中八九、マイクロプラスチックが見つかるので、看過できなくなったのです」とロットジャン氏は振り返る。
(参考記事:「欧州ホタテ、全身にプラスチック粒子残留の可能性」)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120600534/
・ジャンクフードよりたちが悪いマイクロビーズ
ロットジャン氏らはAstrangia poculataのコロニーを3つ採取した。
Astrangia poculataはマサチューセッツ州以南の米国の大西洋とメキシコ湾に生息する小さなサンゴだ。
実験場として選ばれたのはロードアイランド州沖の海。
プロビデンスから40キロ弱と都市環境に近く、プラスチックに汚染されたと考えられているためだ。
ロットジャン氏らは研究室に戻ると、サンゴのポリプを切り開き、マイクロプラスチックを数えた。
すべてのポリプから100以上の微小なプラスチック繊維が見つかった。
野生のサンゴの体内からマイクロプラスチックが記録されたのは今回が初めてだが、すでに過去の研究で、
同じ種が研究室でプラスチックを食べたことが確認されている。
(参考記事:「あなたは既に大量のプラスチック片を食べている」)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/060700338/
続きはソースで

引用元: ・【生物/環境科学】マイクロプラスチックを好んで食べるサンゴ 付着した細菌がサンゴに病気と死をもたらす可能性も[06/29]
マイクロプラスチックを好んで食べるサンゴ 付着した細菌がサンゴに病気と死をもたらす可能性もの続きを読む