理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

マグネター

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/18(木) 16:12:48.54 ID:CAP_USER
【4月18日 Xinhua News】
中国の南京大学は13日、同校の天文学者らが参加した研究により、連星中性子星の合体でマグネターが誕生する可能性が初めて証明されたと発表した。中国科学技術大学物理学院天文学部の薛永泉(Xue Yongquan)教授を筆頭研究者とする研究チームの得られた成果は11日、英科学誌「ネイチャー」のオンライン版に掲載された。

 ブラックホールの誕生は、天体物理研究における長年の謎である。これまでは連星中性子星の合体によってブラックホールが誕生するとの見方が主流だったが、一部の学者はこれを疑問視していた。2006年には南京大学の戴子高(Dai Zigao)教授らが、連星中性子星の合体によって、質量が大きい別の中性子星を作り出す可能性があることを示していた。この中性子星は磁場が非常に強力で、地球の磁場の1億倍から1000兆倍となっており、自転速度も速く、周期がミリ秒級で、一般にマグネターと呼ばれている。

 南京大学天文・空間科学学院の羅斌(Luo Bin)教授は、「マグネターが存在するかどうか、これまでの天文観測では証明できなかった」と語った。

続きはソースで

(c)Xinhua News/AFPBB News

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/8/-/img_9809e7992f6a09d84a14f99b3e769b0668251.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3221014
images


引用元: 【天文学】中国の科学者ら、連星中性子星の合体の謎を解明[04/18]

中国の科学者ら、連星中性子星の合体の謎を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/21(水) 23:09:44.93 ID:???.net
掲載日:2015年1月21日

 高速電波バーストは数千分の1秒という短い現象で、これまでリアルタイムで観測されたことがなかった。
過去に観測されてきたバーストの数もたった7つとひじょうに少なく、初めて観測されたのは2007年のことだ。

 「これまでの7つのバーストは、発生から数週間や数か月、場合によっては十年以上経過してから観測されたものでしたが、わたしたちは、初めてリアルタイムでの観測に成功しました」(豪・スウィンバーン工科大学のEmily Petroffさん)。

 パークス電波望遠鏡での観測後、世界中の望遠鏡や人工衛星「スウィフト」がバーストに向けられた。観測で得られたデータから、バーストの発生場所は地球から約55億光年離れていることわかった。その距離から電波バーストはひじょうに明るいと推測され、数ミリ秒の間に太陽が一日に放つエネルギーが放射されたと考えられている。

続きはソースで

<画像>
パークス電波望遠鏡が高速電波バーストをとらえる様子(提供:Swinburne Astronomy Productions)
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/21radio_burst/attachments/parks_radio_telescope.jpg

<参照>
January - Cosmic radio burst caught red-handed - Swinburne University of Technology
http://www.swinburne.edu.au/media-centre/news/2015/01/cosmic-radio-burst-caught-red-handed.html

Caught in the act: Cosmic radio burst | Carnegie Institution for Science
https://carnegiescience.edu/news/caught_act_cosmic_radio_burst

A real-time fast radio burst: polarization detection and multiwavelength follow-up
http://mnras.oxfordjournals.org/content/447/1/246

<記事掲載元>
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/01/21radio_burst/index-j.shtml

引用元: 【天文】なぞの高速電波バーストを初めてリアルタイムで観測

なぞの高速電波バーストを初めてリアルタイムで観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: Cancer ★@\(^o^)/ 2014/06/05(木) 23:53:05.07 ID:???.net

レモン型マグネターの内部磁場強度は1兆テスラ

【2014年6月4日 東京大学】

超強力な磁場を持つマグネターの観測で、同天体の回転に伴うX線パルスの到着時間が進み遅れする現象が発見された。このことから、マグネターがわずかにレモン型に変形していることが示唆され、さらにその変形量を説明するのに必要な内部磁場強度が1兆テスラであると世界で初めて推定された。

X線(紫)で見た超新星残骸「かに星雲」の画像を可視光と重ねたもの。中心の白い点がパルサー。クリックで拡大(提供:可視光:NAO、X線:NASA チャンドラ)
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/04magnetar/crab_pulsar.jpg

マグネターの磁場の模式図。紺色:外部に出る双極子磁場、赤:トロイダル磁場。赤い磁力線は星を赤道方向に縮め、紺色の磁力線は広げる力を及ぼす。緑:軟X線放射域、オレンジ:硬X線放射域。クリックで拡大(提供:中野俊男氏、牧島一夫氏)
http://www.astroarts.jp/news/2014/06/04magnetar/schematic_diagram.jpg

中性子星は、太陽程度の質量を持ちながら半径はわずか10kmと、宇宙でもっとも高密度な天体である。その表面における重力は地球の重力の2000億倍にも達し、ブラックホールを除くと宇宙最強だ。また磁場の強さも、一般に1億テスラ(T)にも達する。中性子星の多くは、回転につれ周期的な電波やX線を出す「パルサー」として観測されており、超新星残骸「かに星雲」の中心にある「かにパルサー」など天の川銀河内で約2000個が知られている。また、一般に強い磁場をもつ中性子星の中でも、特に磁場の強いものは「マグネター」と呼ばれている。

続きはソースで

ソース:アストロアーツ(2014年6月4日)
レモン型マグネターの内部磁場強度は1兆テスラ
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/06/04magnetar/index-j.shtml

原論文:Phys. Rev. Lett.
K. Makishima, et al.
Possible Evidence for Free Precession of a Strongly Magnetized Neutron Star in the Magnetar 4U 0142+61
http://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.112.171102

プレスリリース:東京大学(2014/6/2)
宇宙で最強な磁石天体が、磁力でわずかに変形している兆候を発見
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2014/27.html
~~引用ここまで~~



引用元: 【天体物理学】超強磁場を持つ中性子星は変形し首振り運動をしている


超強力な磁場を持つ中性子星は変形し首振り運動をしているの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: エタ沈φ ★@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 21:50:55.76 ID:???.net

わずかスプーン1杯の量で10億トンもの質量を持つ「マグネター(帯磁星)」と呼ばれる超高密度の天体の謎が解明されたかもしれないと、科学者らが14日、発表した。
マグネターの磁場は地球の数百万倍にも上る。また「星震」と呼ばれる天体外層での突然変化で大量のガンマ線を放出することがある。

 中性子星の一種と考えられているマグネターについては、これまで謎に包まれていた。中性子星は、大質量の恒星が自らの重力により崩壊して超新星爆発した後に起きうる2種類の帰結のうちの1つだ。

 銀河系には20以上のマグネターが存在する。その中でも、しばしば研究対象となるのは、
「さいだん座(Ara)」のウェスタールンド1星団(Westerlund 1)にある「CXOU JI64710.2」。地球からの距離は約1万6000光年。

 過去の研究では、太陽の40倍の質量を持つ恒星の超新星爆発によりこのマグネターが誕生したと結論づけられていた──だがこの研究が新たな難問を浮上させた。
「どうしてマグネターになったのか理解できずにいた。これほど大質量の恒星は中性子星ではなく崩壊してブラックホールになるはず」と今回の研究を率いた欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)のサイモン・クラーク(Simon Clark)氏は述べた。

研究チームは、ESOの超大型望遠鏡VLT(Very Large Telescope)を使い、同じ星団内にあるウェスタールンド1-5(Westerlund 1-5)と呼ばれる恒星にヒントを発見した。

 ウェスタールンド1-5は超新星爆発の力により超高速で星団の外へと移動しているとされ、研究チームは、その軌道と速度からこの天体がマグネター「CXOU JI64710.2」の形成に何らかの役割を果たしたと考えられると考えた。 (c)AFP/Richard INGHAM

続きはソースで

http://www.afpbb.com/articles/-/3015007


引用元: 【宇宙】スプーン1杯の量で10億トンもの質量を持つ「マグネター(帯磁星)」、謎解明か


【宇宙】スプーン1杯の量で10億トンもの質量を持つ「マグネター(帯磁星)」、謎解明かの続きを読む

このページのトップヘ