理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

マグマ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/21(金) 07:36:04.81 ID:CAP_USER
月はどうやってできた? マグマに覆われた地球に天体衝突か スパコンで裏付け
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/0012441932.shtml
2019/6/19 18:20
神戸新聞NEXT

画像:【1】原始地球に火星サイズの天体が衝突した瞬間(「京」のシミュレーション画像。細野七月・中山弘敬・国立天文台4D2Uプロジェクト提供)
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/img/b_12442091.jpg
画像:【2】衝突の影響で原始地球は変形し、物質を周囲にまき散らす(「京」のシミュレーション画像。細野七月・中山弘敬・国立天文台4D2Uプロジェクト提供)
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/img/b_12442092.jpg
画像:【3】衝突から数時間後。左に伸びるガスが集まって月を形成していく。左上の球体はぶつかった天体の名残で後に地球に落下する
    (「京」のシミュレーション画像。細野七月・中山弘敬・国立天文台4D2Uプロジェクト提供)
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/img/b_12442091.jpg
画像:スーパーコンピューター「京」=神戸市中央区港島南町
https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/img/b_12442097.jpg

 月の起源は、マグマに覆われた原始の地球に巨大な天体が衝突してできた可能性が高いことを、
 海洋研究開発機構(神奈川県)や神戸大学(神戸市灘区)などの研究チームがスーパーコンピューター「京」(同市中央区)を使ったシミュレーションで裏付けた。
 固体同士の衝突では説明できない矛盾を、地球の表面が液体のような状態だったと仮定することで解消できたという。
 研究成果は英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに発表された。

 月は地球に対する規模が際立って大きく、「火星ほどの規模の天体に激突された原始地球から、岩石が宇宙に飛び散って作られた」という説が最有力とされてきた。

続きはソースで

 (霍見真一郎)
ダウンロード (5)


引用元: 【天体物理学】月はどうやってできた? マグマに覆われた地球に天体衝突か スパコンで裏付け[06/19]

月はどうやってできた? マグマに覆われた地球に天体衝突か スパコンで裏付けの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 11:27:36.95 ID:CAP_USER
月は原始地球にあったマグマの海(マグマオーシャン)からできた――JAMSTEC(海洋研究開発機構)、神戸大学、理化学研究所の研究グループが、スーパーコンピュータ「京」を使ったシミュレーションで新たな可能性を導き出した。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/ts0153_moon01.jpg

 地球と月の成り立ちについては、約46億年前に原始の地球に火星ほどの大きさの天体が衝突してできたとする仮説が広く知られている(=巨大衝突仮説)。衝突のエネルギーで蒸発した岩石が地球の周囲にばらまかれ、重力によって再び集まってできたのが月だという。

 この仮説は、現在の地球と月に見られるさまざまな特徴を説明できるため広く信じられてきたが、近年になって矛盾が指摘されている。巨大衝突仮説に基づくコンピュータシミュレーションでは地球に“衝突した側の天体”が月の材料になるとみられていたが、アポロ計画で月から持ち帰った岩石に含まれる元素を同位体比測定したところ、地球のものとほぼ一致した。

続きはソースで

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/ts0153_moon02.jpg

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/news121.html
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】月は地球の“マグマの海”からできたという新説[05/10]

月は地球の“マグマの海”からできたという新説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/25(月) 19:20:11.42 ID:CAP_USER
広島大学の研究グループは、島根県津和野町で採取した岩石を分析した結果、およそ25億年前にマグマが固まってできたもので、国内で年代が確認されているものの中で最も古い岩石だと発表しました。日本列島の成り立ちを考えるうえで貴重な資料として注目されています。

各地の地層を調べている広島大学大学院理学研究科の早坂康隆准教授らの研究グループは、おととし、島根県津和野町の2つの地区でむき出しになっていた岩から岩石を採取し成分を分析しました。

その結果、いずれも、およそ25億年前に地球内部のマグマが外側の地殻に入り込んで固まってものだったことが分かったということです。

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190325/K10011859961_1903251523_1903251530_01_02.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190325/k10011859961000.html
images


引用元: 【地質学】島根で採取の岩石 25億年前のものと判明 日本最古[03/25]

島根で採取の岩石 25億年前のものと判明 日本最古の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/01(木) 12:24:56.29 ID:CAP_USER
東北大学の趙大鵬教授らの共同研究グループは、2016年熊本地震の震源域をターゲットとして九州全域を調査。「別府-島原地溝帯」周辺の3次元地下構造を、初めて高分解能で解明した。これにより、これまで謎であった九州が南北に裂けるメカニズムと、2016年熊本地震の発生要因が明らかになった。

 2016年4月16日に発生した熊本地震(マグニチュード7.3)は、熊本県・大分県を中心に甚大な被害をもたらした。九州地方は、北東-南西方向に縦走する「別府-島原地溝帯」と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられる。別府-島原地溝帯の存在は、九州全体が南北に引っ張られ、北側と南側が分裂を始めていることを示唆している。ところが九州は東南側からフィリピン海プレートが沈み込んでおり、南西側には「沖縄トラフ」、東側には「中央構造線」と呼ばれる地質学的境界も存在する複雑な場所に位置しているため、別府-島原地溝帯の成因は不明だった。

続きはソースで

論文情報:【Scientific Reports】Tomography of the 2016 Kumamoto earthquake area and the Beppu-Shimabara graben
https://www.nature.com/articles/s41598-018-33805-0

https://univ-journal.jp/23363/
ダウンロード


引用元: 【地質学】九州を南北に分裂する地溝帯の構造を、東北大学が解明[11/01]

九州を南北に分裂する地溝帯の構造を、東北大学が解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/10(木) 16:13:22.43 ID:CAP_USER
 ハワイ島キラウエア火山の噴火について、日米ふたつの人工衛星がとらえた画像をそれぞれ発表した。
地球観測衛星「だいち2号」のレーダー画像によると、少なくとも10kmにわたって最大70センチを超える隆起が観測されている。

 国土地理院は9日、だいち2号が今年2月と5月8日にとらえたレーダー画像を比較した解析結果を発表。

 それによるとキラウエア火山から島東部に向かう東リフト地帯(イースト・リフト・ゾーン)では、新たに形成された噴出口を挟むように、南北両側に隆起していることがわかった。

続きはソースで

図:だいち2号がとらえた地殻変動データ。最大70センチ以上の隆起が観測された。
円の中心が一番高いという(国土地理院/JAXA)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/7/24715/000197692.png
図:ハワイ島東部に伸びる東リフト地帯。赤い部分にできた噴出孔から溶岩や蒸気が噴出している(USGS)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/4/7/24715/image-418.jpg

ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24715.html
ダウンロード


引用元: 【火山/環境】ハワイ島キラウエア火山 日米衛星がとらえたマクロとミクロの変化[05/10]

ハワイ島キラウエア火山 日米衛星がとらえたマクロとミクロの変化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/03(火) 07:48:56.69 ID:CAP_USER
 観光スポットとして人気のハワイの火山で、珍しい現象が起こりました。
溶岩の上に現れたのは、なんと竜巻。何本もの渦が立ち上る様子をカメラが捉えました。

 ハワイの観光スポットとしても知られるキラウエア火山で、
流れ出た溶岩の上にいくつもの竜巻が立ち上る様子をカメラが捉えました。

続きはソースで

関連ソース画像
http://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000124209_640.jpg

関連動画
https://youtu.be/pNzcUnV2kv8



http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000124209.html
ダウンロード (2)


引用元: 【火山/気象】〈動画あり〉キラウエア火山で珍現象 溶岩の上に複数の竜巻[04/02]

【火山/気象】〈動画あり〉キラウエア火山で珍現象 溶岩の上に複数の竜巻の続きを読む

このページのトップヘ