理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

マグマ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/10(土) 20:36:20.17 ID:CAP_USER
「タッキー&翼」の滝沢秀明(35)が、英科学誌「Scientific Reports」電子版に掲載された鹿児島県・薩摩半島沖の海底火山「鬼界カルデラ」に関する論文に執筆者として名を連ねたことが9日、分かった。

 研究は神戸大海洋底探査センターは「鬼界カルデラ」にある溶岩ドームを調査したもの。
同日放送されたNHK総合「ニュースチェック11」(月~金曜・後11時15分)によると、滝沢は自ら25~30メートル潜水し、溶岩を採取した。

 するとその溶岩ドームの岩石が、鬼界カルデラで約7300年前にあった超巨大噴火の後に発生した噴火で新たに誕生したものと判断された。
溶岩ドームは現在もマグマの供給を受け、膨張している恐れもあるという。

 滝沢は「火山探検家」として知られ、テレビ番組などで世界各地の火山を訪れる様子が何度も放送されている。

 番組に対して、巽好幸センター長は 「滝沢さんの岩石がなければ、分析ができなかった。

続きはソースで

関連URL
タッキーの論文「Giant rhyolite lava dome formation after 7.3 ka supereruption at Kikai caldera, SW Japan」
https://www.nature.com/articles/s41598-018-21066-w

関連ソース画像
http://www.hochi.co.jp/photo/20180210/20180210-OHT1I50046-T.jpg

スポーツ報知
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180210-OHT1T50043.html
ダウンロード (1)


引用元: 【火山学】滝沢秀明、英科学誌論文に執筆者として掲載 「鬼界カルデラ」調査に役立つ溶岩を自ら採取[02/10]

滝沢秀明、英科学誌論文に執筆者として掲載 「鬼界カルデラ」調査に役立つ溶岩を自ら採取の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/09(金) 22:07:42.12 ID:CAP_USER
海底に巨大溶岩ドーム=鬼界カルデラ、現在も活動か-神戸大など

約7300年前に巨大噴火を起こした鹿児島県・薩摩半島沖の「鬼界カルデラ」で、噴火後に海底に巨大な溶岩ドームが形成され現在も活発に活動していることが分かったと、神戸大海洋底探査センターなどが発表した。論文は9日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に掲載された。
 
センター長の巽好幸教授は「カルデラの地下に大量のマグマが存在し、次の巨大噴火の準備過程に入っている可能性がある」と話している。
 
溶岩ドームは直径約10キロメートル、高さ約600メートル。噴火した場合、マグマの量は少なくとも32立方キロメートルと推定され、溶岩ドームでは世界最大級という。

続きはソースで

▽引用元:時事ドットコム 2018/02/09-19:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018020901253&g=soc

鬼界カルデラの海底にある溶岩ドームの表面。水中で形成される場合に特有のひび割れがある=2017年10月(神戸大海洋底探査センター提供)
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180209at23_p.jpg

▽関連
神戸大海洋底探査センター
http://www.k-obec.kobe-u.ac.jp/

神戸大学
2018.02.09
鬼界海底カルデラ内に巨大溶岩ドームの存在を確認
http://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2018_02_09_01.html

SCIENTIFIC REPORTS
Giant rhyolite lava dome formation after 7.3 ka supereruption at Kikai caldera, SW Japan
https://www.nature.com/articles/s41598-018-21066-w

ダウンロード (1)


引用元: 【火山】鬼界カルデラ、現在も活動か 海底に巨大溶岩ドーム 次の巨大噴火の準備過程に入っている可能性/神戸大など

【火山】鬼界カルデラ、現在も活動か 海底に巨大溶岩ドーム 次の巨大噴火の準備過程に入っている可能性/神戸大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/18(木) 02:21:45.90 ID:CAP_USER
約27万年前に阿蘇山(熊本県)周辺で発生した巨大なカルデラ噴火の前に、溶岩流を伴う噴火があったとの研究結果を、産業技術総合研究所などの研究チームがまとめた。

 研究チームは、カルデラ噴火の前兆だったとみている。

 阿蘇山火口の北東方向に位置するカルデラ壁の2か所から溶岩を採取。
溶岩に含まれる物質を分析して噴出年代を詳しく調べた。
その結果、阿蘇山周辺で最初に起きた噴火の数千年ほど前に噴出した溶岩だったことがわかった。

続きはソースで

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180117-OYT1T50054.html
ダウンロード (1)


引用元: 【火山】27万年前の阿蘇山の溶岩流を伴う噴火、カルデラ噴火の「前兆」か

【火山】27万年前の阿蘇山の溶岩流を伴う噴火、カルデラ噴火の「前兆」かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/28(日) 02:53:04.50 ID:CAP_USER
23日に噴火し、12人の死傷者を出した草津白根山の本白根山(群馬県)について、専門家らでつくる火山噴火予知連絡会(会長・石原和弘京都大名誉教授)は26日、気象庁で拡大幹事会を開き、

「当面、23日と同程度の噴火が発生する可能性がある」との見解をまとめた。
今後、より大きなマグマ噴火などに移行する兆候を監視するため、観測を強化する必要があると指摘した。

予知連によると、鏡池の北側で、東西約500メートルの範囲に分布する複数の火口が確認された。
そのうち東側約300メートルは、複数の火口が連なって火口列を造っている。
また、西側の火口は、草津国際スキー場のリフトから約100メートルしか離れていない。
今後、再噴火するとしたら、これらの火口からの可能性が高いという。

続きはソースで

画像:噴火した草津白根山の火山灰で覆われた山。中央はスキー場
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/01/27/20180127k0000e030279000p/6.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180127/k00/00m/040/102000c
ダウンロード (1)


引用元: 【草津白根山噴火】微動から3分で噴火 火山予知連[18/01/26]

【草津白根山噴火】微動から3分で噴火 火山予知連の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/21(日) 17:18:18.98 ID:CAP_USER
https://www.gizmodo.jp/2018/01/largest-volcanic-eruption-in-the-last-centry-went-unnoticed.html

地球に残された最後のフロンティア、深海。

じつは、今世紀最大の噴火は深海で起きていたんです。当時はだれも気づいていなかったんですけどね…。

はなしは2012年にさかのぼります。衛星画像により、ニュージーランド沖に浮かぶふしぎな岩が発見されました。それは日に日に大きさを増し、最終的に400平方キロメートルという東京ドーム3つぶんぐらいの巨大なかたまりに成長。その正体は海底火山Havre(ハブアー)から排出された軽石流堆積物でした。

さっそくタスマニア大学のRebecca Carey氏率いる研究者チームが調査に乗り出し、無人潜水機「Sentry」と遠隔操作探査機「Jason」を送りこみました。軽石流堆積物の量からしてかなり大規模な噴火が起きているとはずだ、と期待されたんですが、実際のHavreの様子はその期待を完全に裏切るものだったそうです。

火口からドッカーン!とマグマが噴き出す地上の噴火とはうって変わって、Havreはこんもりと盛り上がった中央火口丘からただただ静かに溶岩の流しているだけした。これが人類が初めて目にする大規模な海底火山の噴火…だったはずなのですが、時すでに遅し。噴火は見られなかったそうです。

「もっと前にたどりついていれば海底火山の噴火を一部始終見届けられたかもしれない。

続きはソースで

ハブアーの海底火山から火山物質を収集するROV JasonImage: WHOI via Gizmodo
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2018/01/17/1801117_exploring_havre-w640.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【火山】今世紀最大の噴火は海底でひそかに終わっていた…

今世紀最大の噴火は海底でひそかに終わっていた…の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/19(木) 00:19:05.64 ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171018/k10011181901000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_030

今月11日に噴火が始まった霧島連山の新燃岳の火山活動について、専門家は、火山灰の中に新しいマグマからできた物質が含まれる割合が高まっていることから、マグマそのものが火口から噴出する「マグマ噴火」に移行している可能性があると指摘しています。

東京大学地震研究所の中田節也教授のグループは、新燃岳が噴火した今月11日と今月15日の火山灰の成分を比較しました。
その結果、今月11日の火山灰には、新しいマグマからできた物質は、ほとんど含まれていなかったのに比べ、今月15日のものには、新しいマグマからできた物質が多く含まれていることがわかったということです。

続きはソースで

10月18日 19時56分
ダウンロード (1)


引用元: 【火山】新燃岳 「水蒸気噴火」から「マグマ噴火」に移行か 鹿児島/宮崎

【火山】新燃岳 「水蒸気噴火」から「マグマ噴火」に移行か 鹿児島/宮崎の続きを読む

このページのトップヘ