理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

マグマ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/26(水) 18:20:12.11 ID:CAP_USER
社会
マグマ激しく…噴火再開 西之島が“成長”
(東京都)


■ 動画をみる
 約1年半ぶりに噴火を再開した西之島を、日本テレビのカメラがとらえた。火口からはマグマのしぶきが激しく飛んでいる。  
25日午後2時ごろ、日本テレビが撮影した小笠原諸島の西之島の映像では、時折、噴石がみえる。
今月20日、約1年半ぶりに噴火が再開した西之島では、新しく出来た火口から勢いよく噴煙が上がり、マグマのしぶきが噴き出している。
新たに出来た火口から流れ出した溶岩は海岸まで到達し、水蒸気が上がっているのも確認できた。  

続きはソースで
 
[ 4/26 4:54 NEWS24]

http://www.news24.jp/nnn/news890148085.html
Copyright(C)NNN(Nippon News Network)
ダウンロード (1)


引用元: 【火山島】マグマ激しく…噴火再開 西之島が“成長”[04/26] [無断転載禁止]©2ch.net

【火山島】マグマ激しく…噴火再開 西之島が“成長”の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/23(金) 15:49:51.47 ID:CAP_USER
伊ナポリ周辺の巨大カルデラが活性化か、研究

【12月21日 AFP】イタリアの都市ナポリ(Naples)周辺の地下にあるカルデラ、カンピ・フレグレイ(Campi Flegrei)が「再び目覚めつつある」兆候を示しているとの研究論文が20日、発表された。
カンピ・フレグレイは、圧力の限界点に近づいている恐れもあるという。

イタリアとフランスの研究チームは、地下から上昇してくるマグマの、流体と気体を放出させる能力が10倍にまで高まる限界点を初めて特定した。
 
論文の主執筆者で、イタリア国立地球物理学火山学研究所(INGV)の研究者のジョバンニ・キオディーニ(Giovanni Chiodini)氏によると、この限界点で水蒸気が放出されると、周囲の岩石の内部に高温の水蒸気が注入されると考えられるという。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2016年12月21日 13:05 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3112040

▽関連
Nature Communications 7, Article?number:?13712 (2016)
doi:10.1038/ncomms13712
Magmas near the critical degassing pressure drive volcanic unrest towards a critical state
http://www.nature.com/articles/ncomms13712
ダウンロード (2)


引用元: 【火山学】伊ナポリ周辺の巨大カルデラ「カンピ・フレグレイ」が活性化か 圧力の限界点に近づいている恐れ/INGV ©2ch.net

伊ナポリ周辺の巨大カルデラ「カンピ・フレグレイ」が活性化か 圧力の限界点に近づいている恐れ/INGVの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/11(日) 22:22:06.76 ID:CAP_USER
鹿児島)人工地震でマグマ状態探る 桜島で気象庁など
野崎智也 2016年12月9日03時00分

鹿児島市の桜島で8日未明、京都大や気象庁などが、ダイナマイトを使って人工地震を起こし、地下のマグマの状態を探る「構造探査」を実施した。
揺れの伝わり方を分析してマグマの深さや供給路などを探り、今後の噴火予測に役立てる。
 
京大や鹿児島大、九州大など9大学と気象庁が実施し、今年で7回目。
約40人が調査に参加した。

続きはソースで

▽引用元:朝日新聞DIGITAL 2016年12月9日03時00分配信記事
http://www.asahi.com/articles/ASJD80CG8JD7TLTB00S.html

▽関連リンク
気象庁
2016年桜島構造探査の実施について 平成28年10月4日
http://www.jma.go.jp/jma/press/1610/04b/sakurajima161004.pdf

ダウンロード (2)

引用元: 【火山】ダイナマイトで人工地震を発生させマグマの状態探る 桜島構造探査の実施/気象庁など ©2ch.net

ダイナマイトで人工地震を発生させマグマの状態探る 桜島構造探査の実施/気象庁などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/18(金) 21:50:08.01 ID:CAP_USER
マグマ活動示す熱水確認 鹿児島沖の海底カルデラ

神戸大海洋底探査センターは18日、10月から始めた鹿児島県・薩摩半島沖の海底火山「鬼界カルデラ」の調査で、カルデラ内の海底ドームから熱水が噴き出ているのを確認したと発表した。
地下でのマグマ活動を示す結果だとしている。
5カ所で噴出があり、熱水が高さ約100メートルに達する場所もあった。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/11/18 19:5411/18 19:56updated
http://this.kiji.is/172298826709337593
鹿児島県・薩摩半島沖の海底火山「鬼界カルデラ」で、船上からの音波で観測された熱水(矢印)(神戸大提供)
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggoMYH_orJlIn4.nKZEAVK6w---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/172299089852024312/origin_1.jpg

神戸大学 海洋底探査センター
http://www.k-obec.kobe-u.ac.jp/kobec/
ダウンロード (2)


引用元: 【マグマ学】鹿児島沖の海底火山「鬼界カルデラ」 マグマ活動示す熱水確認 5カ所で噴出、高さ約100メートルに達する場所も/神戸大©2ch.net

鹿児島沖の海底火山「鬼界カルデラ」 マグマ活動示す熱水確認 5カ所で噴出、高さ約100メートルに達する場所も/神戸大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/06(日) 23:18:07.55 ID:CAP_USER
富士山噴火 大地震との関係を物理学的に解析 静岡大理学部

富士山噴火と歴史的な大地震の関係性について、静岡大理学部の研究グループが物理学的観点からまとめた論文が、日本地球惑星科学連合の公式科学誌「PEPS」電子版に10月末、掲載された。
大地震の後に震源近くの火山が噴火しやすくなるという説はあるが、地下の応力と体積の変化から関係性を検討する手法は新しく、今後の研究の進ちょくに注目が集まる。

研究グループは震源が異なる複数の地震を対象に、富士山の噴火口になる貫入脈とマグマだまりが影響を受ける仕組みを解析した。
貫入脈は、過去の履歴から最も主要な噴火口になっている北西-南東と、東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震後に活動が活発化した北北東-南南西の2方向を検討した。

地震の作用で貫入脈が押し開けられ、マグマだまりを圧縮する力が強まると、噴火の可能性が高まる。
研究グループの計算方法によると、マグマだまりについて東北地方太平洋沖地震ではほとんど変化がなかったが、南海トラフ沿いの巨大地震や元禄関東地震などでは圧縮する力が働いた。

対象地震の中で明確な噴火記録が残るのは南海トラフ巨大地震の一つとされる宝永地震の直後だけ。
貫入脈について同地震では開かせる力が働いたが、元禄関東地震では逆に閉じさせる力が強まっていた。

続きはソースで

▽引用元:YAHOO!ニュース @S[アットエス] by 静岡新聞?11/3(木) 7:58配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161103-00000004-at_s-l22

▽関連
Progress in Earth and Planetary Science (PEPS)
過去の地震による火山下のマグマ溜まりおよびマグマ経路への静弾性的影響: 富士山の場合
http://progearthplanetsci.org/highlights_j/102.html
ダウンロード


引用元: 【物理】富士山噴火と歴史的な大地震の関係性 物理学的に解析/静岡大理学部 ©2ch.net

富士山噴火と歴史的な大地震の関係性 物理学的に解析/静岡大理学部の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/04(金) 01:20:00.92 ID:CAP_USER
桜島、数十年以内に大規模噴火 地下マグマが蓄積

桜島(鹿児島市)を含む姶良カルデラの地下にあるマグマが年間1150万立方メートルのペースで増えているとの研究結果を英ブリストル大、京都大のグループが英科学誌の電子版に発表した。
東京ドーム約9個分に相当する。
グループは大正大噴火(1914年)の規模と時期を考慮すると、数十年以内に桜島で再び大きな噴火が起きる恐れがあるとしている。
 
続きはソースで

▽引用元:共同通信 2016/11/2 17:51
http://this.kiji.is/166464634061668360
鹿児島・姶良カルデラ
http://giwiz-nor.c.yimg.jp/im_siggfESx.0nPTmL8zkhfPFInQw---exp3h/r/iwiz-nor/ch/images/166469919523833337/origin_1.jpg

▽関連
京都大学
カルデラにおけるマグマ蓄積形態と蓄積速度 ―地下における 3 次元弾性定数と熱プロセスの考慮の重要性―
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2016/documents/160913_2/01.pdf

Scientific Reports 6, Article?number:?32691 (2016)
doi:10.1038/srep32691
Thermomechanical controls on magma supply and volcanic deformation: application to Aira caldera, Japan
http://www.nature.com/articles/srep32691
ダウンロード


引用元: 【火山】桜島、数十年以内に大規模噴火が起きる恐れ 地下マグマが蓄積/英ブリストル大、京都大©2ch.net

桜島、数十年以内に大規模噴火が起きる恐れ 地下マグマが蓄積/英ブリストル大、京都大の続きを読む

このページのトップヘ