1: 2016/10/21(金) 10:36:15.27 ID:CAP_USER
断層破壊防いだ可能性=阿蘇山マグマだまり-熊本地震で現地調査・京大
4月16日に発生した熊本地震の「本震」で、九州東部の断層が破壊されるのを阿蘇山のマグマだまりが防いだ可能性が高いと、京都大の林愛明教授らの研究グループが発表した。
論文は20日付の米科学誌サイエンス(電子版)に掲載された。
論文は6月に書かれ、地震によって阿蘇山の噴火が早まる危険性を指摘していた。
今月8日には阿蘇山の中岳第1火口で36年ぶりに爆発的噴火が発生し、研究グループは「今回の噴火と地震が直接関連しているか明らかではないが、論文の提言はある程度妥当性があった」としている。
熊本県では4月14日夜と同16日未明に震度7の地震が発生した。
研究グループは直後から現地調査を続け、阿蘇山周辺まで延びる全長約40キロの新たな断層を発見した。
続きはソースで
(2016/10/21-05:08)
▽引用元:時事ドットコム 2016/10/21-05:08
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102100055&g=soc
▽関連
・京都大学
阿蘇火山が妨げた熊本の地震断層破壊 2016年10月21日
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2016/161021_1.html
・Science? 20 Oct 2016:
DOI: 10.1126/science.aah4629
Coseismic rupturing stopped by Aso volcano during the 2016 Mw 7.1 Kumamoto earthquake, Japan
http://science.sciencemag.org/content/early/2016/10/19/science.aah4629

4月16日に発生した熊本地震の「本震」で、九州東部の断層が破壊されるのを阿蘇山のマグマだまりが防いだ可能性が高いと、京都大の林愛明教授らの研究グループが発表した。
論文は20日付の米科学誌サイエンス(電子版)に掲載された。
論文は6月に書かれ、地震によって阿蘇山の噴火が早まる危険性を指摘していた。
今月8日には阿蘇山の中岳第1火口で36年ぶりに爆発的噴火が発生し、研究グループは「今回の噴火と地震が直接関連しているか明らかではないが、論文の提言はある程度妥当性があった」としている。
熊本県では4月14日夜と同16日未明に震度7の地震が発生した。
研究グループは直後から現地調査を続け、阿蘇山周辺まで延びる全長約40キロの新たな断層を発見した。
続きはソースで
(2016/10/21-05:08)
▽引用元:時事ドットコム 2016/10/21-05:08
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102100055&g=soc
▽関連
・京都大学
阿蘇火山が妨げた熊本の地震断層破壊 2016年10月21日
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2016/161021_1.html
・Science? 20 Oct 2016:
DOI: 10.1126/science.aah4629
Coseismic rupturing stopped by Aso volcano during the 2016 Mw 7.1 Kumamoto earthquake, Japan
http://science.sciencemag.org/content/early/2016/10/19/science.aah4629

引用元: ・【地球物理】阿蘇山のマグマだまりが九州東部の断層破壊防いだ可能性 熊本地震で現地調査・京大©2ch.net
阿蘇山のマグマだまりが九州東部の断層破壊防いだ可能性 熊本地震で現地調査・京大の続きを読む