1: 2017/05/14(日) 15:55:14.55 ID:CAP_USER9
マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)や日本紅斑熱などのダニ媒介感染症を予防しようと、厚生労働省は、ホームページで注意喚起を始めた。
マダニが活動期(春-秋)に入ったことを踏まえた措置。特設ページでダニにかまれないためのポイントを記載したリーフレットを紹介している。【新井哉】
SFTSは、ウイルスを保有しているフタトゲチマダニなどのマダニにかまれることによって感染する。
発熱や倦怠感、リンパ節膨張などの症状を伴い、死に至る場合もある。2009年以降に中国で報告され、日本国内では13年1月に厚労省が初めて患者が発生したと発表。
4月26日現在、西日本を中心に232人の患者が報告されている。
続きはソースで
<厚労省HP>
ダニ媒介感染症
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html
リーフレット
http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=445183&name=file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000164586.pdf
http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=445113&name=file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000164561.pdf
配信 2017年05月13日 17:00
CBnews
https://www.cbnews.jp/news/entry/20170512170844
マダニが活動期(春-秋)に入ったことを踏まえた措置。特設ページでダニにかまれないためのポイントを記載したリーフレットを紹介している。【新井哉】
SFTSは、ウイルスを保有しているフタトゲチマダニなどのマダニにかまれることによって感染する。
発熱や倦怠感、リンパ節膨張などの症状を伴い、死に至る場合もある。2009年以降に中国で報告され、日本国内では13年1月に厚労省が初めて患者が発生したと発表。
4月26日現在、西日本を中心に232人の患者が報告されている。
続きはソースで
<厚労省HP>
ダニ媒介感染症
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164495.html
リーフレット
http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=445183&name=file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000164586.pdf
http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=445113&name=file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000164561.pdf
配信 2017年05月13日 17:00
CBnews
https://www.cbnews.jp/news/entry/20170512170844

引用元: ・【感染症】マダニ活動期に入る SFTSなどの感染症に注意 厚労省がHPに特設ページ [無断転載禁止]©2ch.net
【感染症】マダニ活動期に入る SFTSなどの感染症に注意 厚労省がHPに特設ページの続きを読む