理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

マダニ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★ 2013/09/22(日) 00:06:09.28 ID:??? BE:1456541344-2BP(1238)

 マダニを介してうつるウイルス病「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の患者が見つかった13県のうち3県で、地域の飼い犬もウイルスに感染していることが山口大の調査で分かった。

 犬の散歩道という身近な生活圏にも、ウイルスが潜んでいる証拠だ。20日に岐阜市で始まった日本獣医学会で発表した。

 山口大の前田健教授(獣医微生物学)らは昨年、40都道府県で動物病院を受診した飼い犬計743匹の血液を調べた。その結果、山口、熊本、宮崎の3県で、調べた飼い犬の16~5%が、ウイルスに感染したことを示す抗体値が高い強陽性だった。厚生労働省結核感染症課によると、人間の患者は13日現在、13県で43人(うち18人が死亡)確認されているが、そのうち兵庫県と鹿児島県では今回の飼い犬調査は出来ていない。

 犬の場合、ウイルスに感染しても発病したという報告はなく、犬から直接、人に感染した例はこれまで知られていない。

 前田教授は「飼い犬で陽性が確認された地域では、身近な場所にもウイルスがいる可能性が高い。11月ごろまでマダニのシーズンは続くので、公園の散歩などでもマダニがつかないよう草むらには注意した方がいい」と話す。

※重症熱性血小板減少症候群とは...
 2011年に初めて特定された、新しいウイルス(SFTSウイルス)に感染することによって引き起こされる病気です。主な症状は発熱と消化器症状で、重症化し、死亡することもあります。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/sfts_qa.html

7

ソース:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/tech_science/update/0920/OSK201309200027.html



【感染症】マダニ媒介ウイルス、身近な場所にも 飼い犬の感染確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: かしわ餅φ ★ 2013/09/03(火) 12:07:07.55 ID:???0

マダニが媒介する感染症が原因で、県内の80代の女性が8月下旬、亡くなっていたことがわかりました。県内でマダニによる死者が確認されたのはこれが初めてです。マダニが媒介する感染症『重症熱性血小板・減少症候群』で亡くなったのは県内の80代の女性です。

県によりますと、この女性は先月下旬、発熱や歩行困難の症状を訴えて病院に運ばれ、5日後に亡くなりました。その際、医師が女性の背中にマダニが付着しているのを発見し、国立感染症研究所で亡くなった女性の血液を調べたところ2日、感染が確認されました。

女性は、畑仕事をしていてマダニにかまれたとみられます。県内のマダニによる死者は、これが初めてです。

全国では17例目の死者となりました。秋もマダニの活動期にあたるため県では、草むらや山などに行く場合は引き続き肌の露出を抑える服装を心がけることなど注意を呼び掛けています。[ 9/2 19:07 四国放送]

マダニの感染症で県内初の死者 | NNNニュース
http://www.jrt.co.jp/nnn/news8672287.html
de20cb0a.jpg



【ヤバイ】徳島  マダニの感染症で県内初の死者の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ハイキック(兵庫県) 2013/08/29(木) 18:57:43.29 ID:TVSdpvYl0 BE:854622162-PLT(12001) ポイント特典

西日本を中心に感染が相次いでいるマダニが媒介する新たな感染症を引き起こすウイルスがこれまでに患者が報告されていない和歌山、福井、山梨、静岡の4つの県のマダニからも確認されたことが厚生労働省の研究班の調査で分かりました。

マダニが媒介するウイルスによる感染症、SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」はことし1月、国内で初めて感染が確認され、過去にさかのぼって調査した結果、これまでに九州、中国、四国、近畿の13の県で39人の感染が確認され、このうち16人が死亡しています。
厚生労働省の研究班は、全国でマダニを採取するなどしてウイルスの分布を調べていますが、これまでの調査の結果、患者が報告されていない和歌山、福井、山梨、静岡の4つの県のマダニからもウイルスが確認されたということです。

また、マダニが生息する野山にいるシカやイノシシのほか、猟犬の血液を調べた結果、患者が報告されていない福岡、香川、和歌山、三重、長野、富山、岐阜の7つの県でもウイルスに感染したことを示す抗体が見つかったということです。

厚生労働省は、採取するマダニの数や種類を増やすなどしてさらに調査を進めることにしています。
厚生労働省感染症情報管理室の中嶋建介室長は「調査は始まったばかりで、今後ウイルスが分布する地域はさらに広がる可能性があるので、患者が報告された地域以外に住む人も野山に入る際にはダニにかまれないよう長袖や長ズボンを着用するなど注意してほしい」と呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130829/t10014137701000.html
04a8f0bf.jpg



ダニのやばいウイルス 色んな県に蔓延キタ━━━━(^ν^)━━━━!!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: TEKKAMAKI(兵庫県) 2013/08/09(金) 19:59:43.60 ID:pv8Z88kz0 BE:427311432-PLT(12001) ポイント特典

マダニが媒介するウイルスによる感染症が西日本各地で相次いで確認される中、兵庫県豊岡市の80代の女性が、このウイルスに感染したことが原因で今年5月に死亡していたことが確認されました。

関西で、このウイルスの感染による死者が確認されたのは初めてです。
兵庫県によりますと、今年5月、豊岡市の80代の女性が、下痢や発熱などの症状を訴えて市内の病院に入院し、9日後に死亡しました。

国立感染症研究所が、この女性の血清を調べた結果、きょう、マダニが媒介するSFTS=「重症熱性血小板減少症候群」を引き起こすウイルスに感染したことが原因で死亡したと確認されました。
このウイルスへの感染で関西で死者が確認されたのは今回が初めてで全国では16例目だということです。

ウイルスを媒介するマダニは衣類や食べ物に発生するダニとは異なり、草むらや、やぶなどに生息し、春から秋にかけて活動が活発になるということで、県は草むらなどでは長袖や長ズボンを着用する
などの対策をとるよう呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20130809/3666651.html
1



マダニの病気が関西初上陸の続きを読む

このページのトップヘ