理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

マニュアル

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/16(火) 20:09:28.41 ID:CAP_USER
◆保守にAI利用 グレイステクノ、作業動画を公開(動画あり)

グレイステクノロジーは、完全誘導型人工知能(AI)マニュアル「GRACE VISION」の特許番号を取得し、動画を公開した。
同マニュアル製品はメンテナンス手順について、作業員が装着する専用メガネ上で人工知能が誘導する。
主に新人の作業補助を想定し、熟練者の手法をAIに覚え込ませれば使用可能となる。

続きはソースで

動画:https://youtu.be/-C7d8Odmr88



日刊工業新聞 2018/1/16 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00458004?twinews=20180116
images (1)


引用元: 【技術】作業員が専用メガネをかけたら人工知能が手順を誘導…グレイステクノロジーが動画を公開

作業員が専用メガネをかけたら人工知能が手順を誘導…グレイステクノロジーが動画を公開の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/14(火) 23:14:38.92 ID:???0.net
エボラ出血熱:防護すきだらけ 欧米で2次感染
http://mainichi.jp/select/news/20141015k0000m040115000c.html
毎日新聞【パリ宮川裕章、ワシントン及川正也】 2014年10月14日 22時49分(最終更新 10月14日 22時50分)


 アフリカ大陸からのエボラ出血熱感染者の治療にあたった医療関係者の2次感染者が米国とスペインで相次いだ。防護策と医療体制が整っているはずの欧米で2次感染が起きた原因は、わずかな油断、感染予防訓練の不足、病院の予算不足などの可能性が指摘されているが、特定はされていない。エボラ熱拡大の不安が高まる中、防護対策の見直しが始まった。

 米疾病対策センター(CDC)は12日、西アフリカのリベリアで感染し、渡米後に発症して8日に死亡したリベリア人男性の治療に当たったテキサス州ダラスの病院の女性看護師の感染を確認した。

 AP通信によれば、この看護師はニナ・パームさん(26)。防護服を着て治療に当たったが、脱いだ際に付着した体液に触れてしまった可能性があるという。また、男性が人工透析器や人工呼吸器を必要としたため、体液に触れる危険が高まったとの見方もある。

 CDCのフリーデン所長は12日、「(パームさんが)2次感染防止マニュアルに違反した」と指摘したが、看護師団体から反発されて謝罪。CDCは13日、感染防護策の見直しの必要性を認め、防護服の着脱訓練や着脱時の第三者監視の導入を決定、新防護服の整備や防護服消毒も検討を始めた。さらにパームさんと同じ原因から新たな感染が起きる可能性があるとみて、70人の医療関係者を新たに監視リストに加えた。

 リベリア人男性は9月26日に発熱して病院を訪れた際、抗生物質を処方され帰宅させられた。2日後に隔離されるまでに男性が接触した人間は監視されていたが、パームさんら防護服を着けて治療にあたった医療関係者は監視対象とされていなかった。

 一方、スペインの首都マドリードでも6日、リベリアとシエラレオネで感染した神父2人を受け入れたカルロス3世病院の女性看護師テレサ・ロメロさん(44)が感染した。地元紙によると、ロメロさんは9月24日、隔離された病室に入り、シーツやおむつを交換。「病室を出て防護服を脱ぐ際に、使用した手袋で顔を触ってしまった気がする」と話しているという。

 ロメロさんが1人で患者の病室に入ったことも分かり、患者の病室から出た廃棄物を、厳重な措置を施さないまま他の従業員が使用するエレベーターで運んだとの報道もある。一方、看護師の一人は仏紙ルモンドに「カルロス3世病院は予算不足で感染症対策病院の指定を外れ、今回の感染者受け入れで慌てて再開した」と暴露した。

 欧米の医療関係者の間で不安が高まっている。スペインの医師はエルムンド紙に「我々は何カ月も前から十分な教育や訓練が必要であると訴えてきた。明日にも自分が患者を診なければならないが、まだ防護服をどうやって着るのかすら教えてもらっていない」と訴えた。米国の全米看護師連合の調査によれば、85%がエボラ熱対策の教育を受けておらず、36%に防護服がない。13日、「CDCで使用されている高レベル防護服と訓練を与えよ」との声明を出した。

引用元: 【エボラ出血熱】防護すきだらけ 欧米で2次感染相次ぐ [10/14]

【エボラ出血熱】防護すきだらけ 欧米で2次感染相次ぐの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/15(月) 11:08:28.10 ID:???0.net
厚生労働省は9月12日、国内で感染者が増えているデング熱への対応マニュアルを改訂し、全国の自治体へ通知した。

デングウイルスを保有している蚊を媒介として感染するデング熱は、発熱や頭痛、筋肉痛、皮膚の発疹などの症状を伴う同省によると、国内では9月12日11時の時点で113人の患者が確認されている。大半の患者は
東京都・代々木公園で感染したと考えられているが、そのほかにも東京都・新宿中央公園や千葉県千葉市などでも感染した可能性がある患者がいるとのこと。

東京都は現在、デング熱の患者が感染したと考えられている公園などで蚊の調査や駆除などを行っている。だが、9月11日に一部地区が閉鎖されている代々木公園内において、新たに4カ所からデングウイルスを保有した蚊が見つかったと発表されるなど、騒動の収束がなかなか見えない状況となっている。

そんな中、厚生労働省は9月12日付で「デング熱国内感染事例発生時の対応・対策の手引き 」
と題したマニュアルを全国の自治体に通知。デング熱の症状や主な媒介となるヒトスジシマカの生態、蚊の調査や駆除に適した範囲などが記されている。蚊の調査・駆除範囲は、前回のマニュアルでは感染場所を中心とした半径50mだったが、今回は100mにまで拡大されているなど、一部に改定が見られる。

これまでに、代々木公園での感染の原因となったのはヒトスジシマカであることが明らかになっているが、改訂版マニュアルによると、雌のヒトスジシマカは「外気温にもよるが雌成虫の寿命は30~40日」とある。
また、厚生労働省によるとヒトスジシマカは卵で越冬するが、その卵を通じてデングウイルスが次世代へと受け継がれたという例は国内外で確認されていないとのこと。
成虫の活動時期は「主に5月中旬~10月下旬」(南西諸島はさらに長いとみられる)とあるため、10月下旬まではデング熱に注意を払った方がよさそうだ。

なお、改訂版のマニュアルは厚生労働省のホームページにて確認できる。

http://news.ameba.jp/20140913-257/
東京都などに厚労省がデング熱マニュアルを通知 - 10月下旬まで注意必要か

引用元: 【社会】デング熱 10月下旬まで注意必要か

デング熱 10月下旬まで注意必要かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: おんさ ★@\(^o^)/ 2014/06/17(火) 00:33:07.65 ID:???.net

国際宇宙ステーションで煙発生 大事には至らず 6月13日(金)18時56分
http://www.sorae.jp/030603/5203.html

(本文)
 国際宇宙ステーション(ISS)で6月10日、煙が発生した。原因はすぐに解決され、また煙も消散したため、大事には至らなかった。

 米航空宇宙局(NASA)によれば、東部夏時間2014年6月10日14時40分(日本時間2014年6月11日3時40分)、ISSに滞在している宇宙飛行士が、ロシアのズヴェスダ・モジュールで煙が発生しているのを発見したという。

宇宙飛行士たちは直ちにマニュアルに従って行動し、その後ズヴェズダにある水再生ユニットのヒーターが原因であることが突き止められた。

続きはソースで

http://www.sorae.jp/newsimg14/0612iss.jpg
写真=NASA。
~~引用ここまで~~



引用元: 【宇宙】国際宇宙ステーション(ISS)で煙発生 大事には至らず [2014/06/17]


国際宇宙ステーション(ISS)で煙発生!の続きを読む

このページのトップヘ