理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

マラソン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/28(金) 01:15:17.98 ID:CAP_USER
マラソン選手から見つかった腸内細菌、運動能力向上に関係か
https://www.cnn.co.jp/fringe/35139096.html
2019.06.27
CNN.co.jp


 マラソン選手から見つかった腸内細菌をマウスに投与したところ、パフォーマンスの向上が見られた

 (CNN) マラソン選手の腸内細菌を調べた最近の研究で、大会後に目立って増える細菌があり、これが運動能力に影響しているとの可能性が指摘された。
 研究は生物医学誌ネイチャーメディシンに発表された。
 2015年のボストン・マラソンに参加した選手の一部を対象に、大会前と大会後それぞれ1週間の便を採取し、腸内細菌の変化を調べた。

 その結果、大会後はどの選手もベイロネラという種類の細菌が目立って増えたことが分かった。
 ベイロネラには、強い運動によって体内に生じる乳酸を代謝する働きがある。

 研究チームは次に、選手らの便からベイロネラの一種を抽出し、マウスに与える実験を行った。

続きはソースで

ダウンロード (1)

引用元: 【医療/生体】マラソン選手から見つかった腸内細菌、運動能力向上に関係か[06/27]

マラソン選手から見つかった腸内細菌、運動能力向上に関係かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/22(火) 15:01:07.04 ID:CAP_USER*.net
日本のランナー人口は1000万人を突破し、まさに空前のブームだが、本当に大丈夫!? 走りすぎると、健康どころか死に至る!!

2月に開催された東京マラソンは、一般出場者の参加枠2万7370人に対して応募が30万8810人で、過去最高の抽選倍率になった。
まさに、空前のマラソンブームが到来していると言えるだろう。ランニング人口は1000万人を突破し、国民的マラソン熱は高まるばかり。
お金もかからないし、ダイエットにもなるし、健康にもいい――。いいこと尽くしかと思いきや、実はとんでもない危険が潜んでいる。

内科・循環器科の専門医でもある石蔵文信・大阪樟蔭女子大学教授によると、
「マラソンやハードなランニングは健康にプラスになるどころか、寿命を縮める恐れもある」という。

「ジョギングなどの適度な有酸素運動は健康にプラスになりますが、無酸素運動の比重が高いマラソンは
心臓や血管に大きな負担をかけます。特に動脈硬化が進む中高年には、お勧めのスポーツとは言えません」

思い出すのは09年の東京マラソンだろう。出場したお笑いタレントの松村邦洋(48)が、15キロ地点で突然倒れ、一時、心肺停止状態になったことは記憶に新しい。

スポーツ医療関係者によると、「市民マラソンで心肺停止状態になるケースは、かなり多い」のだ。

続きはソースで

ダウンロード (1)

(医療ジャーナリスト)
http://taishu.jp/20520.php

引用元: 【話題】 走るな危険!「ランニングは早死にする」

走るな危険!「ランニングは早死にする」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/11(水) 12:23:34.27 ID:???

米ボストン(Boston)マラソン爆破事件の後、より多くの情報を得ようとして1日に6時間ほどメディアを視聴した人は、実際に事件現場にいた人よりも強い心理的外傷を受けたとする米研究報告が9日、発表された。

 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)で発表された研究は、デジタルメディアや従来の媒体が報じた、ボストンマラソンでの惨劇を繰り返し視聴したことにより受けたと考えられる、心理的な影響について多くの問題を提議した。
ボストンマラソンでの事件は、2001年9月11日に起きた同時多発テロ事件以降、米国で起きた初の大規模な爆発事件となった。

 研究は、2013年4月15日の事件発生から4日後の19日に容疑者の身柄が拘束された後に行われた調査を基にしている。
調査では米国の成人4675人が対象となった。事件では、容疑者兄弟のうち、兄のタメルラン・ツァルナエフ(Tamerlan Tsarnaev)容疑者が逃走中に死亡しているため、弟のジョハル(Dzhokhar Tsarnaev)容疑者(当時)のみが逮捕されている。

 ジョハル被告は、圧力鍋を利用した手製の爆弾を大会のゴール付近で爆発させた罪で起訴された。
この爆発で、3人が死亡、260人が負傷した。
負傷者の中には、爆風で体の一部が吹き飛ばされた人もいる。

564febc0.jpg

【12月11日 AFP】
http://www.afpbb.com/articles/-/3004854

PNAS
Media’s role in broadcasting acute stress following the Boston Marathon bombings
http://m.pnas.org/content/early/2013/12/05/1316265110.abstract



【心理】ボストンマラソン爆破事件報道の視聴、実際の経験より強い心理的影響か 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~管理人の周りの声~

1.マラソンに限らず過度の運動は危ないってことだね。お酒も少しなら体にいいっていうからね。まぁなんでもやりすぎはよくないってことだよね。

2.むしろチーズバーガーだけがなんで体に悪いのか?他のハンバーガーはいいのか?チーズとパンの相性がわるいのか?まぁどうでもいいんだけどさ。好きなもんはやめられねぇし、それは日課にしてるジョギングとかも同じでそれで死ぬっていわれても困るよねぇ。

3.過度の運動には心臓病との関係性があんのか。まぁやりすぎるとそれだけ心臓にも負担かけてるってことだからな。けどみんながみんなそうなるわけでもないでしょ。

4.研究者ってのはなんでこう探究心が強いのかねぇ、別にしらなけりゃそれでいいことも世の中にはいっぱいあるのにな。それ知って好きだったkとをやめちゃう人もいるかもしれないし、でもそれ知ったことでやりすぎないようにセーブできる人もいるだろうからなんともいえねぇか。

5.こんなのどうでもいいよな、自分がよけりゃあさ。どうでもいいような研究しないでもっと人の役に立つような研究してほしいもんだね。よほど暇なんだろうね。

~周りの声おわり~
1: ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★ 2013/06/02(日) 06:32:51.09 ID:???

マラソンはチーズバーガーと同類で健康に悪影響か
0459fea5.jpg

http://si.wsj.net/public/resources/images/AR-AC568_SP_Mai_G_20130523204524.jpg
4月行われたロンドン・マラソン [image] Reuters

 耐久スポーツのオフシーズンの過去2、3カ月間で、異常なことが起きた。マラソンを走ることの健康への悪影響と、チーズバーガーを食べることの悪影響の境界線がぼやけ始めたのだ。

 これに対し、マラソンを150回以上走ったベテランのランニングコーチ、マーク・サリバン氏は「わたしは全く心配していない」と言う。同氏は「たばこを吸い、チーズバーガーを食べて100歳まで生きる人々がいる」と笑い飛ばした。

 耐久スポーツをやっている人々は長年、「鋼鉄のイメージ」を享受してきた。しかし、控えめな運動なら恩恵が大きいのに、過剰な運動の場合、そうした恩恵を減じているかもしれないことを示す証拠が増えており、そうした耐久スポーツ選手の「鋼鉄イメージ」は低下しつつある。最近の研究によれば、1週間に30マイル(約48キロ)以上のランニングをすると、そのような健康上の恩恵が消え去る恐れがあるという。

 そもそも運動は、血圧やコレステロール水準を改善し、強靱な心肺機能を作り出すことが保証されているのか。
ランニングは寿命を6年延ばすというのは本当か? 他の最近の研究結果によると、極端なスポーツを行う運動家の間では、こうした恩恵は、心房細動(不整脈の一種)や冠動脈疾患にぜい弱になることによって相殺されている可能性があるという。

 この研究結果を前にして、多くのスポーツ専門医の間では「運動過剰」の可能性への長年の懐疑論が後退しつつある。スポーツ医で、ベテランのマラソン走者であるポール・トムソン氏は「40年の心臓病学から学んだ教訓は、大量の煙がある時は、若干の火が存在することがしばしばだということだ」と述べた。同氏は現在、コネティカット州ハートフォード病院の心臓病学の主任だ。

 実際、耐久スポーツの運動家に関する懸念事例は長年蓄積されてきた。手術を必要とする心臓疾患を受けて、アイアンマン・トライアスロン・ワールドチャンピオンシップの2人の優勝者が引退を余儀なくされた。2011年には、アイアンマンの覇者ノーマン・スタドラー選手が巨大大動脈瘤を治療するため緊急手術を受けた。耐久スポーツが原因ではないが、それによって悪化した可能性の高い疾患だ。研究では、耐久スポーツと肥大大動脈根との関連が示されている。

 他の最近の研究結果では、ランニングの顕著な寿命上の恩恵は、1週間に30マイルを超えた距離を走行すると、減ったり消えたりすることが示唆されている。他の極めて小規模な研究では、連続的なマラソンランナーの間で高水準の冠動脈プラークが認められた。理論的には厳しい運動が引き起こす症状だ。

 心臓電気生理学者でTheheart.orgのコラムニスト、ジョン・マンドロラ氏は「心臓病は燃焼から来るものであり、一貫して慢性的に自分の体を燃焼させ、疲労を癒さない場合、過剰な運動と心臓病との間に関係がないはずがあろうか?」
と述べた。

 それでも、スポーツ医学専門家たちは、警告が立証されているかどうかで鋭く意見が分裂している。結局のところ、極端な運動をする米国人1人につき、全く運動しない米国人は何千人もいるし、運動関連の警告を、運動しないでいる名分として受け止める人も大勢いるかもしれない。しかも、極端な運動が有害との証拠は断定できるには程遠いし、運動の健康上の恩恵は無制限に生じるとの他の研究結果と矛盾している。

 ダラスの運動・環境医学研究所所長でテキサス大学サウスウェスタン医学センター教授のベンジャミン・レビン氏は「心血管予防の大半が、普通程度以上の運動から来ることは事実だ。しかしそれには上限はないとの抗しがたい証拠がある」と述べた。
853d0997.jpg

http://si.wsj.net/public/resources/images/AR-AC569_SP_Mai_G_20130523180910.jpg
2006年のアイアンマン・トライアスロン・ワールドチャンピオンシップの覇者ノーマン・スタドラー選手 DPA/Zuma Press

>>2あたりに続く

KEVIN HELLIKER/The Wall Street Journal 2013年 5月 27日 16:02 JST
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323625804578508413742999512.html



【健康】マラソンはチーズバーガーと同類で健康に悪影響かの続きを読む

このページのトップヘ