理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ミス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/14(金) 02:23:01.76 ID:CAP_USER
「踏み間違えた可能性も」飯塚容疑者が供述
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00050330-yom-soci
2019/6/14(金) 0:03配信
YAHOO!JAPAN NEWS,読売新聞オンライン

 東京・池袋で起きた高齢ドライバーによる暴走事故で、車を運転していた旧通産省工業技術院の元院長・飯塚幸三容疑者(88)が警視庁の事情聴取に
  「アクセルとブレーキを踏み間違えた可能性もある」
 と供述していたことが捜査関係者への取材でわかった。
 警視庁は、運転操作ミスが事故原因とみており、自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致死傷)容疑で飯塚容疑者を書類送検する方針。

 飯塚容疑者の車は現場手前の縁石に接触した後、直線で加速し、赤信号を無視して横断歩道に突っ込んだ。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【交通工学】「踏み間違えた可能性も」池袋で起きた高齢ドライバーによる暴走事故【科学でお願いします by科学ニュース+】[06/14]

「踏み間違えた可能性も」池袋で起きた高齢ドライバーによる暴走事故の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/21(月) 21:49:18.32 ID:CAP_USER
 来月下旬にも小惑星「リュウグウ」に到着する探査機「はやぶさ2」の機体を設計・製造し、運用を支援しているNECの担当者が21日会見し、「機体を一番よく知るメーカーの立場から、ミスなく確実に運用できるよう最大限支援していきたい」と意気込みを語った。

 同社は機体を加速する心臓部の「イオンエンジン」や、小惑星の表面を調べる赤外線カメラなど重要な装置の製造を担当。
イオンエンジンの最初の起動時には、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の運用管制室で支援した。

 順調に航行していることについて、安達昌紀社会基盤ビジネスユニット主席主幹は「きちんと準備していても、実際に物事が起こるまでは不安だった。
予定通りの順調な運用が続いており、ほっとしている」と話した。

 到着後は小惑星への降下など高度な運用技術を要する場面でJAXAを支援する。

続きはソースで

画像:小惑星リュウグウに接近する探査機「はやぶさ2」の想像図
https://www.sankei.com/images/news/180521/lif1805210037-p1.jpg
https://www.sankeibiz.jp/images/news/180521/cpc1805212046004-p3.jpg

産経ニュース
https://www.sankei.com/life/news/180521/lif1805210037-n1.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】来月にも小惑星「リュウグウ」到着へ 探査機はやぶさ2 「気持ちを引きつける何かがある」NECが会見[05/21]

来月にも小惑星「リュウグウ」到着へ 探査機はやぶさ2 「気持ちを引きつける何かがある」NECが会見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/30(月) 18:09:45.87 ID:CAP_USER
インターステラテクノロジズ(IST)は4月30日、同日予定していた「MOMO」2号機の打ち上げを見送り、
5月3日以降に延期すると発表した。

ISTは4月29日に予定していた打ち上げを延期し、30日以降の打ち上げを目指すと発表していた。
29日に行われた記者会見では、「打ち上げの延期原因はレギュレータ(調圧弁)まわりの設計ミス」と説明され、問題の解決にはそれほど時間は要さないと見込まれていたが、4月29日の23時に行われたGo/NoGo判断の結果、再度延期を決定する形となった。

なお、ISTによると、30日6時より、改めて会見を開く予定としており、その場にて、現在の作業状況や今後の見通しなどが語られる模様だ。
https://news.mynavi.jp/article/20180429-624206/images/005.jpg

■不具合原因はレギュレータまわりの設計ミス
https://news.mynavi.jp/article/20180429-624206/

同社によれば、機体を立てた状態のまま再点検を行ったところ、窒素ガスのリークが確認できたという。
MOMO2号機では、エタノールや液体酸素などの供給を制御する空圧バルブに、窒素ガスを使用しており、窒素タンクを機首部分に搭載している。リークで圧力が下がれば、バルブの開閉が正常に行えなくなる恐れがある。

これは、初号機から変更を行っていた場所だった。初号機では、窒素ガスをロール制御とバルブ駆動に使用。
それぞれで必要な圧力が異なるため、レギュレータを2つ直列につなぎ、ガス圧を2段階に下げて、それぞれで用いていた。

しかし2号機では、ロール制御が別方式になった結果、窒素ガスはバルブ駆動のみに使用。
2種類のガス圧がいらなくなったので、レギュレータの1つは廃止し、1つだけになっていた。

続きはソースで

https://news.mynavi.jp/article/20180429-624206/images/004.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180430-624282/
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】「MOMO」2号機の打ち上げは、5月3日以降に 堀江貴文氏が創業のIST社[04/31]

「MOMO」2号機の打ち上げは、5月3日以降に 堀江貴文氏が創業のIST社の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/08(木) 07:33:13.83 ID:CAP_USER
東大の第一段階選抜試験の合格者が、2月7日、大学公式サイトで発表された。いわゆる「足切り」と呼ばれるもので、各科類の合格最高点と最低点も合わせて発表されている。

その中で注目を集めたのが、理科一類の最高点「900点」。
東大の理系で必要なセンター試験5教科7科目をノーミスで通過したことになる。
ネットでは「やばくないか」「本当にすごいな」など恐れおののく声が上がっている。

文一の最低点582点も話題に「俺も受かるじゃん」

首都圏に校舎を構える、あるベテランの予備校関係者も「満点は珍しい。記憶にある限りでは見たことがない」と驚く。

一方で、満点と合わせて注目を集めたのは文科一類の合格最低点だ。582点で通過している人がいるため、「600点以下で合格ってすごいな」「俺も受かるじゃん」などの感想が出ている。前述の予備校関係者は

「出願者が少なく、学内の規定倍率を下回ったか、上回ってもわずかだったのだろう。
文一の点数が低いのはいつものこと」とコメントしていた。

続きはソースで

画像:大学公式サイトに掲載された、足切り最高・最低得点
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2018/02/180207todaiashikiri.jpg

キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=49783
ダウンロード (1)


引用元: 【話題/学問】東大出願者に「センター満点」が登場しネット衝撃 予備校関係者「記憶にある限り初めて」[02/07]

東大出願者に「センター満点」が登場しネット衝撃 予備校関係者「記憶にある限り初めて」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/25(木) 20:13:56.70 ID:CAP_USER
調理ロボットを開発するコネクテッドロボティクスは1月25日、500 Startups Japan、Draper Nexus、エースタート、複数の個人投資家を引受先とする第三者割当増資を実施したと発表した。調達金額は6300万円だ。

コネクテッドロボティクスは企業向けの調理ロボットを開発するスタートアップだ。
同社はその第1弾として、たこ焼き調理ロボットの「OctoChef」を2018年春にリリースする予定としている。

この調理ロボットがなかなかスゴイ。
ロボティクスに関しては素人の僕がOctoChefの話を聞いた時、どこまで自動化できるのだろうと疑問に思った。でも、その答えは”最後まで”だった。

このロボットが実際動いている動画を見て欲しい。
たこ焼きのなかに入れる具材こそ調理済みのものだけれど、生地の流しこみからたこ焼きのひっくり返し、そして容器への移し替えまですべてをロボットが行っている(まだまだ大阪人の読者からはツッコミが入る出来かもしれないが)。

「ロボットが苦手とするのは”切る”という動作。
その工程が少ないたこ焼きはロボットでも可能だと考えた。
あまりに素早い動きを繰り返すと安全性も低くなるし、動力のロスも大きくなる。
だから、焼き上がるまでの待機時間がある点もロボットとは相性がいい」とコネクテッドロボティクス代表取締役の沢登哲也氏は話す。

続きはソースで

画像:写真中央がコネクテッドロボティクス代表取締役の沢登哲也氏
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2018/01/robot.png?w=1024&h=682

関連動画
自動たこ焼き調理システム by Connected Robotics Inc https://youtu.be/HLE1R1EEsvQ



TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2018/01/25/connected-robotics-fundrasing/
ダウンロード (2)


引用元: 【テクノロジー】器用にたこ焼きを返す調理ロボットを開発、コネクテッドロボティクスが6300万円調達[18/01/25]

器用にたこ焼きを返す調理ロボットを開発、コネクテッドロボティクスが6300万円調達の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/16(火) 20:09:28.41 ID:CAP_USER
◆保守にAI利用 グレイステクノ、作業動画を公開(動画あり)

グレイステクノロジーは、完全誘導型人工知能(AI)マニュアル「GRACE VISION」の特許番号を取得し、動画を公開した。
同マニュアル製品はメンテナンス手順について、作業員が装着する専用メガネ上で人工知能が誘導する。
主に新人の作業補助を想定し、熟練者の手法をAIに覚え込ませれば使用可能となる。

続きはソースで

動画:https://youtu.be/-C7d8Odmr88



日刊工業新聞 2018/1/16 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00458004?twinews=20180116
images (1)


引用元: 【技術】作業員が専用メガネをかけたら人工知能が手順を誘導…グレイステクノロジーが動画を公開

作業員が専用メガネをかけたら人工知能が手順を誘導…グレイステクノロジーが動画を公開の続きを読む

このページのトップヘ