理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ミッシングリンク

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/07(水) 03:54:48.56 ID:CAP_USER
【2月6日 AFP】東南アジアの森林に生息していたサソリに似た尾を持つ生物が、1億年以上前の琥珀(こはく)の中に完全な形で保存された状態で発見された。

2つの研究チームが5日、この新種生物に関する論文をそれぞれ米科学誌
「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表した。
この生物はクモの進化史を埋める「ミッシングリンク(失われた環)」になるという。

 一方のチームは論文の中で、「キメララクネ・インギ(Chimerarachne yingi)」と命名されたこの生物が、雄の生殖器と糸を生成する突起状の器官によって現生種のクモに関連づけられると主張している。

 もう一方のチームは、C.インギが長い尾と節のある体を持つことを指摘し、それよりはるかに古い時代の3億8000万年以上前にさかのぼる絶滅した系統に属する種だと主張する。

 どちらにしても、今日世界中で巣をかけ獲物を捕らえているクモ約5万種の進化史の大きな隙間が
C.インギによって埋まるという点では、両チームは見解が一致している。

 論文の主執筆者で、中国科学院(Chinese Academy of Sciences)の古生物学者のボ・ワン(Bo Wang)氏は「これは、古代のクモ形類動物ウララネイダ(Uraraneida)目と現代のクモとの間の『ミッシングリンク(失われた環)』だ。
ウララネイダはクモに似ているが尾があり、糸を紡ぎ出す出糸突起を持っていなかった一方、現代のクモは尾がなくなっている」として、C.インギは現代の8本足の近縁種との方により多くの共通点があることを示唆している。

 驚くべきは、今まで知られていなかった新種が、2つの研究チームによって同時期に発見されたことだ。
各チームは涙の滴形の透明な琥珀の中に閉じ込められた化石標本をそれぞれ2個発掘した。

 全長約6ミリで、うち半分を尾が占めるC.インギは極めて小さなクモだ。

続きはソースで

(c)AFP

画像一覧:1億年以上前の琥珀(こはく)の中に完全な形で保存されていた「キメララクネ・インギ」(2018年2月5日公開)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/700x460/img_1eb3e438e7b356f9df4ea4f97a55294099533.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/6/700x460/img_7671470d9009ef931f198b54490115f7127570.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/b/700x460/img_db82406349c6071e6bed5f297863dee6121295.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3161341
images (1)


引用元: 【古生物】現代のクモとの間の『ミッシングリンク』尾を持つ「クモ」、1億年以上前の琥珀の中から発見 研究[02/06]

現代のクモとの間の『ミッシングリンク』尾を持つ「クモ」、1億年以上前の琥珀の中から発見 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/06(木) 20:56:11.28 ID:???0.net
魚竜の祖先、水陸両生の化石を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141106004&expand
Christine Dell'Amore, National Geographic News November 6, 2014


 恐竜時代の海生爬虫類の新種が中国で発掘された。幻の存在だった水陸両生の“海の怪物”だ。

 5日に発表されたこの新種は魚竜の進化の大きな穴を埋める存在だ。魚竜はイルカに似た捕食動物で、約2億年~1億4500万年前のジュラ紀の海で繁栄した。
大きいものは全長20メートルに達する。

 魚竜が陸生から海生に進化したことはすでに知られていた。陸に暮らす祖先の化石が発見されているためだ。海に暮らす魚竜は泳ぎが速く、“海の怪物”という愛称を持つ。

 そのため、古生物学者たちは陸生と海生の間を埋める種が存在するに違いないと考えてきた。例えば、クジラや同じく古代の海生爬虫類である首長竜も陸生から海生へと進化しており、それを証明する水陸両生の種の化石が発掘されている。

 そして最近、中国、安徽省で発掘作業を行う研究チームが探し求めていたものをついに見つけ出した。2億4800 年前、三畳紀の初期に生きていた全長0.5メートルの動物の化石だ。

「Nature」誌に発表された研究論文によれば、カートリンカス・レンティカーパス(Cartorhynchus lenticarpus)と名付けられたこの生き物は短いくちばしと重い体、異常に大きな水かきを持ち、陸と海の両方に適しているという。

 先史時代の海生爬虫類の専門家で、今回の研究を率いたカリフォルニア大学デービス校の藻谷亮介氏は、「魚竜の進化の記録はなぜか水陸両生の動物が抜け落ちていた。この種はその穴にぴったりはまる存在だ」と説明する。

◆陸に上がった魚

 カートリンカスの水かきと手首は柔らかく、アザラシのように陸上をはうことができる形状だ。また、ずんぐりした肢とがっしりした肋骨は沿岸の荒波をものともしない力強い泳ぎを可能にする。

 とても短いくちばしは陸生の祖先から受け継いだもので、後の時代の魚竜が持つ長いくちばしとは大きく異なる。魚竜は長いくちばしのおかげで、魚やイカといった動きの速い獲物を捕まえることができたと、藻谷氏は説明する。

 体形や大きな水かきを見る限り、カートリンカスの泳ぎは決して速くなかったと、藻谷氏は推測している。当時は熱帯の群島だったあの場所で、海底に暮らすエビなどを探し回っていた可能性が高いという。

 さらに、頭蓋骨の構造は、軟体動物を吸い込むように食べていたことを示唆している。周囲から獲物となる動物の化石が見つからなかったことも、化石にならない軟体動物が餌だったという説を裏付けている。

◆大量絶滅からの復活

 藻谷氏らが発見した化石は、二畳紀から三畳紀にかけての大量絶滅の後、魚竜に何が起きたかのヒントも与えてくれる。2億5200万年前、海洋生物種の90%以上が姿を消した。この壊滅的な出来事の後、動植物が復活するまでにどれくらいかかったかは長年の疑問だった。

 カートリンカスの化石が発見されたことで、後に世界中に拡大した魚竜が中国で復活を遂げるまでに400万年を要したことがはっきりした。

画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/amphibious-icthyosaur-01_85560_990x742_600x450.jpg
↑新種の魚竜カートリンカス・レンティカーパス(Cartorhynchus lenticarpus)の化石。陸と海の両方に適ることがわかる。Photograph by Dr. Ryosuke Motani

原論文:
A basal ichthyosauriform with a short snout from the Lower Triassic of China : Nature : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13866.html

別ソース:
進化の隙間を埋める魚竜の化石、中国で発見 | AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3031037

引用元: 【科学/生物】魚竜の祖先、水陸両生の化石を発見 進化の隙間を埋める [11/6]

魚竜の祖先、水陸両生の化石を発見 進化の隙間を埋めるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~管理人の周りの声~

1.卵の化石ってやべーな、そんなもん化石になって残るもんなのか。まぁ実際残ってるから化石になってるんだろうけど、すごいな、夢が膨らむな。

2.卵の中身も一緒に化石になるってそんなにすごいことなんだな。中身がそのままだとやっぱりDNA鑑定とかできんのかな。できるとしたら現代に恐竜を蘇らせることができるんだろうな。生で見てみたいな恐竜w

3.この卵から恐竜のDNA使って恐竜を蘇生できたらすごいのにな。恐竜がこの現代にでてきたら軍隊でも止められないかもなwそれはそれで危険すぎるな。それでも今の武器なら勝てるかもね。

4.ジュラ紀とか一番テンション上がる時代だわ。そんな大昔の卵がよく残ってたな、運がいいのか、偶然か。まぁこれは現代の人たちにとっては貴重なお宝だよな。なんせジュラ紀や白亜紀あたりの生き物の成り立ちや進化がわかるかもしれないんだからな。すごい発見だ。

5.こういうのがじゃんじゃん見つかれば大昔の生き物がどういうふうに進化してどういうふうに生きてきたか分かるんだな、もっと解明してくれれば博物館にもよりリアルに復元された恐竜がでてくるかもな。

~周りの声おわり~
1: 一般人φ ★ 2013/06/04(火) 23:21:29.25 ID:???

 恐竜の卵の研究は、宝探しゲームのようにもどかしい。酸性の雨水で分解されるなど壊れやすく、化石はめったに残らない。親の種類を見分けるのがまた大変だ。しかし、科学者の粘り強さが実を結ぶ場合もある。
最近、1億5000万年前の卵の化石が多数発見され、恐竜の卵の進化における重要な“ミッシングリンク”として注目を集めている。

 その卵と胚はジュラ紀後期の化石で、ティラノサウルス・レックスや現生鳥類の祖先と同じ、初期の獣脚類の親が残したらしい。

「ほとんどは、胚のない卵か卵のない胚で、両方そろって発見されるケースは珍しい」。アメリカ、テキサス州ダラスにある南メソジスト大学の古脊椎動物学者で、今回の研究を率いたリカルド・アラウージョ(Ricardo Araujo)氏は語る。

 カナダのトロント大学の古脊椎動物学者ロバート・ライス(Robert Reisz)氏は今回の研究には関与していないが、
「初期の獣脚類の卵の様子が初めて明らかになった」とコメントを寄せた。
 卵の殻を精査すれば、祖先から受け継いだ性質や独自に進化した部分の解明が進むだろう。

◆記録の空白期間

 卵の化石標本のほとんどは獣脚類に属し、約8000万年前の白亜紀にさかのぼる。今回より古いジュラ紀前期、約1億9000万年前の標本もあるが、姉妹系統の竜脚類に属している。

 スミソニアン国立自然史博物館の古脊椎動物学者マシュー・カラーノ(Matthew Carrano)氏は、
「獣脚類の卵と巣の化石記録には空白部分がある。鳥類を含むコエルロサウルス類を除けば、ほとんど何も見つかっていない」と今週、メールでコメントを寄せた。

 同氏によると専門家は、化石不足にもどかしさを感じていた。というのも、獣脚類の鳥に似た特徴の多くは、空白期間に出現したと考えられるからだ。

「竜脚類は鳥類とかなり隔たりがあり、鳥らしい特徴はまだ現れていない。初期の獣脚類の巣は、空白部分の解明にとって大変重要だ」。

(本文>>2以降に続く)

▽画像 巣を見守る獣脚類メガロサウルス(想像図)。
Illustration courtesy Vladimir Bondar and GEAL/CCID/Museu da Lourinha
29f515c9.jpg

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/67989_0_516x450.jpg

▽記事引用元 ナショナルジオグラフィックニュース(May 31, 2013)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130531002

▽Scientific Reports
「Filling the gaps of dinosaur eggshell phylogeny: Late Jurassic Theropod clutch with embryos from Portugal」
http://www.nature.com/srep/2013/130530/srep01924/full/srep01924.html



【古生物】恐竜の卵の“ミッシングリンク”を発見、鳥に似た特徴の出現時期の重要な情報/ポルトガルの続きを読む

このページのトップヘ