理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ミャンマー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/17(水) 20:14:21.10 ID:CAP_USER
■9900万年前の琥珀の中で化石化した陸生巻貝。発見されたものでは最古だ

 琥珀の中で化石化した9900万年前の小さな陸生巻貝――いわゆるカタツムリの頭部と足、目(体からつきでた部位「眼柄」という)が発見された。この標本は直径5ミリほどの大きさしかないものの、恐竜時代に生きた陸生巻貝の姿をはっきり確認できる。

 カタツムリはミャンマー北部で採取された小さな琥珀(天然樹脂の化石)の塊に含まれていた。2016年に個人の化石収集家から購入したものだ。あまり保存状態はよくないが、もう1匹のカタツムリの殻も含まれていた。この琥珀は、現在、中国広東省潮州の德煦古生物研究所に所蔵されている。

 カタツムリの化石は、ほとんどが殻のみ。今回の発見で重要なのは、カタツムリの軟組織が保存されていることだ。カタツムリの軟組織が琥珀内で見つかったことは過去にもある。しかし、学術誌「Cretaceous Research」に発表された論文で著者らが述べているように、今回の標本は「これまで最古とされたものより7000万年以上も古い最古のもの」という点が際立っている。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101600443/ph_thumb.jpg
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/101600443/
ダウンロード (1)


引用元: 【古生物】恐竜時代の琥珀からカタツムリが体ごと見つかる[10/17]

恐竜時代の琥珀からカタツムリが体ごと見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/14(木) 08:08:16.99 ID:CAP_USER
恐竜もダニにかまれていた――ミャンマー産の約1億年前の琥珀(こはく)から、恐竜に寄生したダニを英国などの研究チームが初めて見つけた。
新種として吸血鬼「ドラキュラ」にちなみ「デイノクロトン・ドラクリ」と名付けた。
12日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズで発表した。

 琥珀は粘り気がある松ヤニなどが固まったもので、タイムカプセルのように古代の生き物を封じこめることがある。
チームは今回、恐竜がいた白亜紀の約9900万年前の地層から出た琥珀に、体長約4~1ミリのダニが複数入っていたのを見つけた。

 このうち、マダニの仲間1匹は羽毛をつかんでいた。毛の特徴から、2本脚で歩く鳥に似た「羽毛恐竜」のものと判断。

続きはソースで

画像:琥珀に閉じこめられた「羽毛恐竜」の羽毛とダニ〈右上は拡大したダニ〉
https://amd.c.yimg.jp/amd/20171213-00000059-asahi-000-1-view.jpg

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKDC3T4BKDCULBJ004.html
ダウンロード (1)


引用元: 【古生物】〈ただしDNAは〉恐竜襲ったダニ、発見 血吸ってふくれたまま琥珀の中に

〈ただしDNAは〉恐竜襲ったダニ、発見 血吸ってふくれたまま琥珀の中にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/18(水) 07:13:16.81 ID:CAP_USER
https://www.myanmar-news.asia/files/100/508147912f08e18377d21cb1f16c640a.png
映画『スターウォーズ』ファンの科学者が命名

中国南西部とミャンマー北部との国境にまたがるGaoligong山脈の森林で、新種のフーロックテナガザル(hoolock gibbon)が発見され、1月10日付の学術誌『米国霊長類学ジャーナル(American Journal of Primatology)』で発表された。

新種のフーロックテナガザルを発見したのは、中国の中山大学(ちゅうざんだいがく:Sun Yat-sen University)のファン・ペンファイ(Fan Pengfei)氏が率いる研究チームで、ロンドン動物学会(Zoological Society of London)の科学者も含まれている。
新種のフーロックテナガザルは、発見した科学者が映画『スターウォーズ』のファンであったため、「スカイウォーカー」と命名されたという。
同映画でルーク・スカイウォーカー役を演じたマーク・ハミル(Mark Hamill)氏はこのニュースを受け、「ジャングル・ジェダイ」発見の喜びをツイートしている。

続きはソースで

ソース元:ミャンマーニュース
https://www.myanmar-news.asia/news_bxdAVvLIcQ.html

ダウンロード (1)


引用元: 【生物】中国とミャンマーに生息する新種テナガザル「スカイウォーカー」と命名 発見と同時に絶滅の危機[01/18] [無断転載禁止]©2ch.net

中国とミャンマーに生息する新種テナガザル「スカイウォーカー」と命名 発見と同時に絶滅の危機の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/10(土) 17:23:29.47 ID:CAP_USER9
ミャンマー北東部で発見された琥珀の中に、羽根に覆われた恐竜のしっぽが保存されていたことが明らかになった。
画期的な発見によって、絶滅した恐竜の骨をどういう組織が覆っていたのか、地球の地上を1億6000万年以上も支配した生き物について、さらに理解が深まると期待されている。

標本を調べた結果、しっぽは表が栗色で、裏が白いことが分かった。このほど生物学誌「カレント・
バイオロジー」に論文が掲載された。
論文共著者でカナダ王立サスカチュワン博物館のライアン・マケラー博士はBBCに対して、「恐竜の
一部が琥珀の中に保存されているのを発見したのは初めてだ」と話した。
第一著者で中国地質大学のシン・リダ博士は、化石標本をミャンマー・ミッチナーの琥珀市場で発見した。
9900万年前の琥珀はすでに、アクセサリー用に磨かれていた。売りに出していた業者は、中に入っているのは植物の一種だと思っていた。しかし詳しく調べると、スズメくらいの大きさの羽根に覆われた恐竜の尻尾だと判明した。
シン博士は、琥珀を最初に採掘した人を探し出し、琥珀が生成した場所を特定した。

マケラー博士によると、尾の構造から、明らかに古代の鳥ではなく、羽根で覆われた恐竜だと分かるという。
「現生の鳥や、その一番近い親類は、尾椎骨が融合して尾端骨を形成しているが、この標本にはそれがない。代わりに尾は長くしなやかで、両側を縦に羽根が並んでいる」

続きはソースで

ソース/BBC
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-38259003

画像
http://ichef-1.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/13B63/production/_92893708_tailbreachingsurfacewithant2blackbackground.jpg
http://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/1526F/production/_92893668_db75958f-fccf-4209-93a9-c6bf88114c81.jpg
http://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/78A8/production/_92888803_microscopicbarbulesontailfeathers4.jpg
images


引用元: 【古生物学】琥珀の中に・・・「羽根で覆われた恐竜のしっぽ」の化石が見つかる(※画像あり) [無断転載禁止]©2ch.net

琥珀の中に・・・「羽根で覆われた恐竜のしっぽ」の化石が見つかる(※画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/04(日) 23:19:12.86 ID:CAP_USER
ミャンマー古代湖に異変…魚類固有種2種絶滅か

九州大や京都大、山階鳥類研究所などの国際研究チームが、ミャンマーにある古代湖「インレー湖」の魚類を調査したところ、約100年前にはいなかった外来種が全体の3割以上を占め、コイやナマズの仲間の固有種2種が絶滅した可能性が高いことがわかった。

軍事政権の時代は学術調査が困難だったが、民主化で調査が可能になり、1世紀ぶりに大規模調査が実現した。
その結果、周辺の環境変化で、世界的にも貴重な生態系に影響が出ている実態が明らかになった。

続きはソースで

▽引用元:YOMIURI ONLINE 2016年12月03日 18時28分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20161203-OYT1T50089.html

▽関連リンク
京都大学 研究成果 2016年12月02日
ミャンマーの古代湖インレー湖で一世紀ぶりに魚類相調査、 約四割が外来魚。標本の3Dモデルもオンライン公開
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2016/161109_2.html
図:インレー湖とその周辺の魚類
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2016/images/161109_2/01.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】ミャンマーの古代湖「インレー湖」に異変 魚類固有種2種絶滅か 民主化で1世紀ぶりに大規模調査実現/京都大など©2ch.net

ミャンマーの古代湖「インレー湖」に異変 魚類固有種2種絶滅か 民主化で1世紀ぶりに大規模調査実現/京都大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/06(火) 21:47:19.28 ID:???.net
「くしゃみザル」や「歩く」魚など、新種生物211種をヒマラヤで発見 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3062369

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/9/500x400/img_7939554ca5a112aac44ffa95946effea223678.jpg


【10月6日 AFP】世界自然保護基金(World Wildlife Fund、WWF)は、ヒマラヤ山脈(Himalayas)東部の地域でここ数年、雨が降るとくしゃみをするサルや「歩く」魚など、新種の生物211種が発見されたとする報告書を発表した。

 WWFは、ブータンからインド北東部、ネパール、ミャンマー北部、チベット南部に至る地域で科学者らが発見した野生生物に関する調査をまとめた。生態学的に影響を受けやすいこの地域が直面している脅威について認識を高めることが目的。

 この200以上の種には、WWFが青色の「walking snakehead fish(歩くスネークヘッドフィッシュ)」と称する、大気中で呼吸し、地上で4日間生存でき、湿った地面の上を最長400メートル、滑るように移動することができるという魚などが含まれている。

 ミャンマー北部の森林では2010年、上を向いた短い鼻を持ち、耳とあごが白いほかは、全身がほぼ黒い毛で覆われているサルが発見された。

ダウンロード (3)

(c)AFP

引用元: 【生物】2009年から2013年の間にヒマラヤで発見された新種は計211種 「くしゃみザル」や「歩く」魚など WWF

2009年から2013年の間にヒマラヤで発見された新種は計211種 「くしゃみザル」や「歩く」魚など WWFの続きを読む

このページのトップヘ