理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

メキシコ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/13(月) 13:38:46.96 ID:CAP_USER
米ワシントン大学の研究チームが、メキシコ沖の太平洋で人体には有害なヒ素を呼吸してエネルギーを得る海洋生命体を発見した。

この微生物は水深200から1000メートルの「無酸素環境」の水域に生息。過去の研究で窒素と硫黄により生存する海洋微生物は発見されていたが、窒素呼吸の海洋微生物の発見は初。

続きはソースで

https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/594/14/5941406.jpg

https://sptnkne.ws/myeg
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】メキシコ沖でヒ素からエネルギーを得る海洋生命体を発見[05/13]

メキシコ沖でヒ素からエネルギーを得る海洋生命体を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/04(金) 18:36:29.51 ID:CAP_USER
【1月4日 AFP】
メキシコ中部プエブラ(Puebla)州にあるンダチヒアン・テワカン(Ndachjian-Tehuacan)遺跡の中から、同地がスペイン人に征服される以前に信仰されていた豊穣と戦いの神シペ・トテック(Xipe Totec)を祭った神殿が初めて発見された。メキシコ国立人類学歴史学研究所(INAH)が発表した。シペ・トテックは、人身御供とされた捕虜の皮をささげられた神として知られている。

 INAHによれば、史料から、神官らが二つある円形の祭壇の一方にいけにえをささげ、もう一方の祭壇でいけにえの皮をはぎ、その皮を自分たちでまとったことがうかがえる。

 歴史家の間では、シペ・トテック(皮はぎ神)は、現在のメキシコ中部・西部とメキシコ湾沿岸部の地域で多数の民族に崇拝されていたというのが通説だった。しかし、シペ・トテックを祭った神殿が見つかったのは今回が初だという。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/810x540/img_82910eafc05cd29812d4e507bed8dd74151851.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/4/810x540/img_d419b5842c6af940cde7c9ef97c7723b179771.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/3/810x540/img_234b9a0d95e904ef855e82474150b2ab139552.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3204978
ダウンロード (5)


引用元: 【考古学】スペイン征服前の「皮はぎ神」の神殿、発見 メキシコ[01/04]

スペイン征服前の「皮はぎ神」の神殿、発見 メキシコの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/19(日) 21:13:02.49 ID:CAP_USER
グアテマラ北部のジャングルの下に隠れていた6万以上の古代マヤ文明の建造物が新しいレーザー技術によって発見された。

隠れていた数十の都市で発見されたのは、民家、宮殿、高さ約27メートルのピラミッドなどだ。このピラミッドは以前は単なる丘と考えられていた。

上空からジャングルの密林の中を見通せる特殊なレーザーを搭載した飛行機が可能にしたこの画期的な調査が示唆しているのは、マヤの都市が従来考えられていたよりもはるかに巨大かつ複雑ということだ。

農業、かんがい、採石場、防御設備の跡が広範囲で確認された。また大規模な道路網は、コミュニティー同士がこれまで知られていた以上に密接につながっていたことを示している。

■従来の考えを覆す発見

米誌「ナショナル・ジオグラフィック」が最初に報じたこの大発見は、メソアメリカ文明の営みに関するわれわれの理解を根本から変える可能性があると語るのはこの調査の共同ディレクターの1人、米テュレーン大学のマルチェロ・カヌート氏だ。

カヌート氏は「あらゆる物が予想よりも多く存在し、規模もはるかに大きいことが明らかになっている」とし、さらに「どの地域でも、予想を上回る数の建造物、建物、用水路、段々畑が発見された」と付け加えた。

研究者らは、この広さ2100平方キロの広大な遺跡のデータを分析し、その地域の推定人口も修正した。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2018/08/18/ccfea37656f8e7d908e79ac709a0485c/ancient-mayan-structures-discovered-3-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/07/05/ba616921141a7f012d51f35eae1c9029/laser-mapping-001.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/style/architecture/35115470.html
ダウンロード (1)


引用元: 密林に浮かび上がるマヤ文明の遺跡 レーザー技術で発見[08/18]

密林に浮かび上がるマヤ文明の遺跡 レーザー技術で発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/06(月) 14:10:33.86 ID:CAP_USER
英ケンブリッジ大学と米フロリダ大学の学者らは、メキシコで栄えたマヤ文明が滅亡した原因を明らかにした。Discover Magazineが伝えた。

「マヤ先住民の文化を滅ぼしたのは、長期にわたる干ばつで、この干ばつにより地域の平均降水量は50〜70%減少し、湿度は7%下がった。最も深刻な干ばつは950年頃に始まり、マヤ文明滅亡の時期と一致している」という。

学者らは、ユカタン半島中央部に位置するチチャンカナブ湖の堆積岩の水を分析した。水が蒸発する際に同位体組成は少し変化するため、堆積した石膏に関連する水の同位体レベルを変化させたり、
「堆積された」湖の水の同位体レベルを比較することによって、8世紀から9世紀初期に発生した気候変動の様相を復元することができた。

ちょうどこの時期、ユカタン半島を恐ろしい干ばつが襲い、先住民は自らの土地から離れなければならなかった。

続きはソースで

https://jp.sputniknews.com/images/519/59/5195950.jpg
https://sptnkne.ws/jndM
ダウンロード (1)


引用元: 【環境】マヤ文明はなぜ干ばつによって滅亡したのか、なぜ対処できなかったのか=学者が解説[08/06]

マヤ文明はなぜ干ばつによって滅亡したのか、なぜ対処できなかったのか=学者が解説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/13(金) 16:46:26.68 ID:CAP_USER
【7月12日 AFP】メキシコ中部を昨年9月に襲った壊滅的な地震が、興味深い発見につながった。
古代アステカ(Aztec)のピラミッドの内部から、雨の神を祭った神殿の遺構が新たに見つかったのだ。

 新発見があったのは、首都メキシコ市南方のモレロス(Morelos)州クエルナバカ(Cuernavaca)にあるテオパンソルコ(Teopanzolco)遺跡。ピラミッドの中に隠されていたのは、同地にかつて栄えたトラウイカ(Tlahuica)人が建てた、雨の神「トラロック(Tlaloc)」の神殿だという。

 メキシコ国立人類学歴史学研究所(INAH)の考古学者バルバラ・コニエクサ(Barbara Koniecza)氏は、地震によって「ピラミッドの中心構造が相当な変容を被った」と説明した。

 このピラミッドの最上部には、もともとトラロックの神殿と、太陽と戦争をつかさどるメソアメリカの神「ウィツィロポチトリ(Huitzilopochtli)」の神殿があった。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/0/810x540/img_50b9e7023dd461b088d79874f8319d2e334302.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/1/810x540/img_21c3c739236f5d551eb3de856bceef30300236.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/3/810x540/img_33b62f33bce15f82613bc27f503c864c330475.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/e/810x540/img_ce5f2c96f7de1c10705e5f678826b81b187472.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/1/810x540/img_b14c11d16ce8113260c836d4a4dbd1c8168419.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3182187?pid=20345519
ダウンロード


引用元: 【考古学】メキシコ地震で被災のアステカ遺跡、中から新たな神殿見つかる[07/12]

メキシコ地震で被災のアステカ遺跡、中から新たな神殿見つかるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/15(火) 03:54:39.69 ID:CAP_USER
■漁業による混獲が、若いサメの命を奪う

南カリフォルニアの太平洋では、サメと人間の確執が続いている。

 北米西海岸における調査で、若いホホジロザメが死亡する最大の原因が漁業であるとする論文が、学術誌「Journal of Applied Ecology」に発表された。

 2002年から2016年にかけて、米国カリフォルニア州南部とメキシコ西岸の沖合に生息する37匹のサメに衛星通信型タグを取り付けて追跡調査した。
タグからは、それぞれの個体の位置や水温などの情報が送信される。
調査期間中に追跡したサメのうち、「自然死」を遂げたのはわずかに2匹のみ(1匹は捕食、もう1匹は死因不明)。
ほかは漁業が関連する死だった。

■漁獲対象でなくても網の犠牲に

 米ネブラスカ大学リンカーン校の生態学者ジョン・ベンソン氏は、北東太平洋で若いサメが死ぬ原因を定量的に調べるため、米モントレー湾水族館と共同で調査した。
ベンソン氏は以前から漁業がホホジロザメの主要な死因ではないかと考えていたが、 若いサメの混獲数は調査されたことがなかった。

 「混獲」とは、漁獲対象でない魚を意図せず捕ってしまうこと。たとえば、メカジキ漁を行っていてサメを捕獲してしまった場合、サメは混獲されたことになる。

 混獲で死ぬサメの大半は、刺し網が原因で命を落とす。

続きはソースで

画像:グアダルーペ島沖を泳ぐホホジロザメ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/051100210/ph_thumb.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/051100210/01.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/051100210/
ダウンロード (1)


引用元: 【生物】若いホホジロザメの主な死因は漁網、研究成果[05/14]

若いホホジロザメの主な死因は漁網、研究成果の続きを読む

このページのトップヘ