理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

メコン川

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/20(水) 06:39:30.65 ID:CAP_USER
【12月19日 AFP】
世界自然保護基金(WWF)は19日、東南アジアのメコン(Mekong)川流域で昨年発見されたベトナムのワニトカゲや地元市場で売られていたタイのカメなど、動植物115種が新種と確認されたと発表した。

 チベット高原から南シナ海(South China Sea)へとメコン川が蛇行するタイ、ミャンマー、カンボジア、ラオス、ベトナムなど東南アジア諸国は、世界有数の生物多様性を誇り、同域で発見された新種生物が毎年多数発表されている。

続きはソースで

(c)AFP

画像一覧
ベトナムで発見された新種のワニトカゲ
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/700x460/img_a093da79cdc7c2d7923a013cb06d71f2189331.jpg
ベトナムで発見された新種のモグラ
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/1/700x460/img_11148c16e2e3212a97e8d4f3c363f144172509.jpg
タイ北部ウドンタニ県の市場で発見された新種のカメ
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/6/700x460/img_262a4c2f4a5bec0b062829e4da75fb31216324.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/c/700x460/img_cc405ccfe519bf660c6fae320fbb519c155269.jpg
ベトナムの森林で発見された新種のカエル
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/4/700x460/img_f449aa727baf4a58b95861d7e407d337250225.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3155973
ダウンロード (4)


引用元: 【動物】〈画像あり〉メコン川流域で2016年にも新種生物115種確認、WWF発表

〈画像あり〉メコン川流域で2016年にも新種生物115種確認、WWF発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/20(火) 06:33:27.22 ID:CAP_USER
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/0/1024/img_c067cfd9f4e0c480e3f282e3aeb62427287334.jpg
ラオスで発見された新種のヘビ「parafimbrios lao」。世界自然保護基金(WWF)提供(2016年12月19日提供)。(c)AFP/ALEXANDRE TEYNIE

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/7/1024/img_1766cf4bf910d1e2102293c510979fcd186308.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/1024/img_a7c2855d2ec00d9c0eccfcb7f00d79ec175166.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/1024/img_f5edfbdb1d38f5d6b6b9bc8b27f65c52263114.jpg

東南アジア・メコン川(Mekong River)流域の大メコン圏(Greater Mekong)で、虹色の頭部をもつヘビ、竜のような突起をもつカエルやトカゲなど、昨年発見された163種の動植物が新種と確認され、19日に世界自然保護基金(WWF)の研究者らによって発表された。

科学者たちは毎年、しばしば長期間におよぶ確認作業を経て新種の発表を行っており、今年は両生類9種、哺乳類3種、魚類11種、爬虫(はちゅう)類14種、植物126種の計163種が新種として確認されたという。

続きはソースで

ソース元:
http://www.afpbb.com/articles/-/3111802

ダウンロード (3)


引用元: 【生物】メコン川流域で新種163種確認 虹色の頭をもつヘビも[12/20] [無断転載禁止]©2ch.net

メコン川流域で新種163種確認 虹色の頭をもつヘビもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/14(土) 10:18:37.77 ID:???.net
掲載日:2015年3月13日
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150312/438950/

画像
なんと妊娠していた超巨大淡水エイ。(Photograph by Ocean Mysteries with Jeff Corwin, Litton Entertainment)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150312/438950/ph_thumb.jpg

 タイのメコン川で調査をしている科学者が「巨大な」発見をした。淡水魚の世界記録レベルの巨大淡水エイが捕獲されたのだ。場所はバンコクから1時間ほどにあるアンパワーという地区の水深20メートル地点である。

 計量を手伝ったチュラロンコーン大学の教授で獣医師のナンタリカ・チャンスー氏によれば、そのエイ(学名:Himantura polylepis または H. chaophraya)は、幅2.4メートル、体長4.3メートル、体重は318キロから363キロと推定された。体重が推定値なのは「あまりに大きく、そして、扱いにくかったため、傷つけずに計量できなかった」せいだとナショナル ジオグラフィックのフェローでネバダ大学教授のゼブ・ホーガン氏はいう。
「どこをどう見ても巨大でした。ほかの巨大淡水エイと比べても、間違いなくトップランクです」

 実は、ホーガン氏は以前にもこのエイと出会っていた。2009年、ナンタリカ氏との共同プロジェクトでいちど
捕まえ、タグ(標識)を打って放流していたのだ。

 ナンタリカ氏が超音波検査を行ったところ、彼女は2匹の胎児を身ごもっていた(エイの多くは卵胎生)。2009年にも彼女はやはり妊娠していた。「つまり、ここは生育場のようです」とホーガン氏。

 2009年のとき、彼女は幅2メートル、長さは4メートル58センチだった。「何かのアクシデントで尾が短くなったのかもしれません」とナンタリカ氏。オスにつけられたような噛み跡もあった。

 2度の捕獲により、科学者は巨大エイの成長速度のデータを手に入れたことになる。ほかのほとんどの魚と同じように、十分なエサがあればエイは生きている限り成長を続ける。寿命がどのぐらいかはわからないものの、その大きさからこのエイは35から40歳だろうと見られている。

|世界記録の可能性

 世界最大の淡水魚を調べる自身のプロジェクトで、ホーガン氏は淡水魚の世界記録をずっと追いかけている。
本種の記録はこれまで314キロとされていた。非公式には500から600キロという話もある。

 ギネスブックではメコンオオナマズが最大と認定されている。メコンオオナマズもタイに生息し、およそ300キロにもなる「世界最大の淡水魚」とこれまで言われてきた。ギネス世界記録北米オフィスのアンソニー・ヨディス氏は、今回のエイが新記録になるかどうかについては、正式に申請されない限りコメントしないという。

 ホーガン氏とナンタリカ氏が成長と移動を追えるように、エイにはタグとマイクロチップがつけられ、リリースされた。
その間、魚体を傷めず、また、ストレスも極力減らすために、特別なネットが用いられた。おかげでエイはおおむね大人しかったようだ。

続きはソースで

no title
 
<参照>
Car-sized Giant Stingray 14ft - 800lb is Biggest freshwater fish ever caught with a line in Thailand - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=EYz8IFl4gyE


引用元: 【生物】車並みの超巨大淡水エイを捕獲、世界記録か 幅2.4メートル、体長4.3メートル、しかも妊娠中

車並みの超巨大淡水エイを捕獲、世界記録か 幅2.4メートル、体長4.3メートル、しかも妊娠中の続きを読む

このページのトップヘ