理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

メタン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/20(水) 06:31:53.81 ID:CAP_USER
太陽の光が弱かったはずの数十億年前にも地球が凍結していなかったという「暗い太陽のパラドックス」の謎に迫るシミュレーション研究が行われ、温室効果を生み出すじゅうぶんな量のメタンが地球や地球に似た系外惑星で生成される確率が明らかになった。

【2017年12月18日 Georgia Tech】

標準的な太陽モデルによると、20億年前の太陽の明るさは現在の75%程度しかなく、年齢とともに明るくなっていると考えられている。
もしこの理論が正しければ、当時の地球は全球凍結状態だったことになるが、実際には液体の水が存在していたことを示す強い証拠が発見されている。
アメリカの天文学者カール・セーガンたちはこれを「暗い太陽のパラドックス」と呼び、当時の地球大気はアンモニアによる温室効果を生み出していたと考えた。

米・ジョージア工科大学の尾崎和海さんたちの研究チームは「暗い太陽のパラドックス」の解決を目指し、多くの微生物代謝プロセスを火山性、海洋性および大気活動と組み合わせ、この種のものとしてはこれまでで最も包括的と思われる新しいモデルを構築した。
「わたしたちの仮説では、メタンが主な役割を果たしています。

続きはソースで

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9593_methane
images


引用元: 【宇宙・地球環境】「暗い太陽のパラドックス」に迫る新しいモデル

「暗い太陽のパラドックス」に迫る新しいモデルの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/04(土) 14:07:41.78 ID:CAP_USER
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームは、太陽光発電などで得た電気を利用して、メタンガスをメタノール(液体)の誘導体に変換する新手法を開発した。
この方法によって、遠隔地でのメタン変換が低コストで可能になる可能性があるという。研究論文は、「ACS Central Science」に掲載された。

油井などで発生するメタンガスは、多くの場合、燃焼処理によって二酸化炭素に変えてから大気中に放出されている。
これはメタンガスの温暖化係数が二酸化炭素よりもさらに高いためである。油井で燃焼処理されるメタンガスの量は年間約1500億m3といわれ、そこから発生する二酸化炭素は約4億トンに上るとされる。

メタンガスは天然ガスの主成分であり、これを捕捉して発電に利用したり、有用な化学物質に変換したりする技術自体は以前から存在している。
にもかかわらず、そうした処理を行わずに燃やして廃棄されることが多い理由は、単純にコストの問題であると研究チームは指摘している。

たいていの場合、石油を得るための油井は遠隔地にある。
そこで発生する大量のメタンガスは副産物でしかなく、これを有効利用するために必要なメタンガスの冷却・圧縮設備や輸送用パイプラインなどにコストをかけるだけの経済的メリットがないというのが現状であるという。

既存の工業プロセスでメタンガスを液体の中間物に変換するには、金属触媒を用いた高温処理と大型の投資を要する大規模施設が必要とされる。
これに対して、研究チームが今回開発したのは、低温の電気化学プロセスによってメタン変換用の触媒を継続的に供給することができる技術である。
この技術を既存の油井に比較的低コストで、かつ後付けで導入することも可能だと研究チームは主張している。

低温でのメタン変換にとって理想的な触媒としては、白金やパラジウムなどの高原子価金属イオンを使った分子触媒が考えられる。

続きはソースで

画像:メタン変換用のパラジウム触媒の触媒活性を電気化学的なプロセスで復活させることによって反応を高速で進められることを実証した(出所:MIT)
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/02/217/images/001.jpg
ダウンロード


引用元: 【エネルギー】メタンガスを低コストで有用物質に変換する新手法開発 -MIT

【エネルギー】メタンガスを低コストで有用物質に変換する新手法開発 -MITの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/09(土) 02:06:08.29 ID:CAP_USER9
 生物が生存できないと考えられてきた地下300メートルの地底に、メタンをエネルギー源とする微生物が生息していることを東京大などのチームが発見した。太古の地球の生態系などの解明につながる可能性があるという。英科学誌に8日掲載される。

 鈴木庸平准教授らは2013~15年、岐阜県瑞浪市にある日本原子力研究開発機構・瑞浪超深地層研究所の地下300メートル地点の岩盤に、直径5センチの穴を開けて地下水を採取した。岩盤はマグマが冷えて固まった花崗岩(かこうがん)で、エネルギー源が乏しいため、生物は生きられないと考えられてきたが、約200種類の原核生物と呼ばれる微生物が生息しているのを発見した。

続きはソースで

(竹野内崇宏)

http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170908004119_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170908004258_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASK9846TMK98UBQU00R.html
ダウンロード


引用元: 【科学】岐阜の地底300mに微生物発見 マグマ含有のメタン食べ生息 [無断転載禁止]©2ch.net

岐阜の地底300mに微生物発見 マグマ含有のメタン食べ生息の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/05(水) 00:32:26.41 ID:CAP_USER
オゾン層に新たな脅威、塗料剥離剤の含有化学物質 研究
2017年06月28日 10:27 発信地:パリ/フランス

【6月28日 AFP】地球を保護するオゾン層は、オゾン破壊性ガスの使用を禁止した「モントリオール議定書(Montreal Protocol)」が採択された1987年より緩やかな回復傾向にあったが、近年また新たな危機に直面している恐れがあると警告する研究論文が27日、発表された。
 
論文によると、オゾン層保護のための国際協定であるモントリオール議定書の規制対象外の化学物質「ジクロロメタン」の成層圏中の濃度が急速に上昇していることから、オゾン層の回復に遅れが生じることが懸念されているのだという。
 
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究論文は、「現時点ではそれほど大きくないが、ジクロロメタンがオゾン層に及ぼす影響はこの数年で顕著に増大している」と述べ、また「ジクロロメタンの継続的な増加は、モントリオール議定書が達成した成果の一部を相◯し、地球のオゾン層回復を遅延させる」ものだとしている。

続きはソースで
ダウンロード (2)


▽引用元:AFPBBNews 2017年06月28日 10:27
http://www.afpbb.com/articles/-/3133677

▽関連
The increasing threat to stratospheric ozone from dichloromethane
Nature Communications 8, Article?number:?15962 (2017)
doi:10.1038/ncomms15962
http://www.nature.com/articles/ncomms15962

引用元: 【環境】オゾン層に新たな脅威 塗料剥離剤の含有化学物質「ジクロロメタン」 成層圏中の濃度が急速に上昇©2ch.net

オゾン層に新たな脅威 塗料剥離剤の含有化学物質「ジクロロメタン」 成層圏中の濃度が急速に上昇の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/03(土) 21:43:42.89 ID:CAP_USER
6/1(木) 9:02配信 京都新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000001-kyt-sctch
 滋賀県草津市は31日、昨夏に烏丸半島で消滅したハスに関する調査結果を発表した。姿を消した主な原因として、土質の変化による粘土層の消失やメタンガス濃度の上昇などが挙げられた。
 調査は、ハスの再生を目指す市が大学教員らでつくる「滋賀自然環境研究会」(代表・小林圭介滋賀県立大名誉教授)に580万円で委託した。調査日は3~4月の5日間。ハスの群生地周辺の11地点で水質や底質、植生などを調べた。

 報告書では、19年前の県の調査結果と比較し、ハスの生育に適した粘土層が波などの浸食の影響を受けて15~39センチ消失していた。また、地中のメタンガス濃度は5~8倍まで上昇しており、地下茎の成長を阻害した可能性を示した。消滅には複合的な要因があり「かつての状態に戻すことは不可能である」とした上で、生育環境のモニタリング調査など試験的な対策の必要性を指摘した。
 市が県などと昨年実施した現地調査では、土壌の酸素不足が原因と結論づけていた。
今回の調査でより詳細なデータを得た市は「ハス再生に向け、関係機関と対策を検討していきたい」としている。

かつて湖面を覆うように咲き誇ったハス(2014年7月26日、草津市下物町)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170601-00000001-kyt-000-6-view.jpg
ダウンロード


引用元: 【環境】琵琶湖ハス消滅「復元不可能」 専門家報告書、粘土層が消失 [無断転載禁止]©2ch.net

琵琶湖ハス消滅「復元不可能」 専門家報告書、粘土層が消失の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/04(日) 10:28:44.08 ID:CAP_USER
6/3(土) 11:06配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170603-00000034-mai-env
 ◇温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」で平均濃度を測定

 国立環境研究所などは2日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」が2009年に観測を始めて以降、地球大気全体のメタンの平均濃度が増加傾向にあると発表した。今年1月には過去最高を記録。
二酸化炭素(CO2)に比べ約25倍も温室効果があるメタンが、地球温暖化の進行に影響している実態が明らかになった。

 同研究所などは、いぶきが観測を始めた09年5月から17年2月の約8年間の観測データを使い、
地球大気全体のメタンの平均濃度を算出した。その結果、冬は高く、夏は低くなる季節変動を繰り返しながら濃度が増加傾向にあることが判明。17年1月に過去最高の約1815ppb(ppbは10億分の1)を記録した。
また、15年までは前年から約6ppbずつ増えていたメタンの年平均濃度が、16年は同約10ppbに上昇していた。

 メタンは、水田など土壌中の微生物、石油や天然ガスの採掘、家畜などから排出されていて、地球温暖化への影響がCO2に次いで大きい。同研究所の松永恒雄衛星観測センター長は「パリ協定に従って各国が数十年間取り組めば、メタンの増加も抑えられるはずだ」と指摘する。【酒造唯】
ダウンロード


引用元: 【環境】地球全体の大気のメタン濃度が過去最高 環境研が発表 温室効果はCO2の25倍 [無断転載禁止]©2ch.net

地球全体の大気のメタン濃度が過去最高 環境研が発表 温室効果はCO2の25倍の続きを読む

このページのトップヘ