理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

メッセージ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/07(月) 11:10:58.15 ID:CAP_USER*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-35079025-cnn-int

電子メールの生みの親として知られるレイ・トムリンソン氏が死去した。
74歳だった。勤務先の米レイセオンが6日、CNNに明らかにした。

トムリンソン氏は1971年、コンピューター同士で直接的にメッセージをやり取りする電子メールを発明した。それ以前の電子メッセージは、極めて閉ざされたネットワークの内部でしか共有できなかった。

米レンセラー工科大学とマサチューセッツ工科大学を卒業し、米ボストンのIT企業で、コンピューターを介してメッセージを送受信する方法を研究。インターネットの前身のARPANETでコンピューターからコンピューターへメッセージを送信する仕組みに着目した。

しかしこの仕組みは複雑すぎると考え、簡単な方法を考案する中で、送信相手の場所を示す記号として「@」を使う方法を打ち出した。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【訃報】電子メールの発明者、レイ・トムリンソン氏が死去

【訃報】電子メールの発明者、レイ・トムリンソン氏が死去の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/21(水) 23:29:00.82 ID:???*.net
巨人の笠原将生投手(24)、松本竜也投手(22)が野球賭博に関与していたことが明らかになった問題で「決め手」となったのはスマートフォンのメールだった。

 削除されたメールを復元したところ、具体的なメールのやりとりが「動かぬ証拠」となったという。それにしても…。簡単に復元できるものなのか。専門家に聞いた。

「今の時代なら誰でも簡単に復元はできますね。スマホのアプリで検索すれば、かなりの種類のものが出てきます。無料のものだとウイルスが怖かったりもするんですが、有料で高価なものだとまず確実に復元することは可能です」(ITジャーナリストの井上トシユキ氏)

 では具体的にはどうやるのか。

「パソコンにつないでアプリを起動するだけ。メールだけでなく、LINEのメッセージも復元することは可能です。
もともとは誤って削除してしまった時用のものなのですが、夫婦間の浮気調査などに使われることもあるようです」(同)

 2010年の大相撲の野球賭博問題の時は警視庁が力士の携帯電話を押収し、削除されたメールを復元したことが話題になったが、井上氏は「あのころはガラケーですよね。ガラケーでも復元はできるんですが、プロ用のソフトを使うか、専門家に任せたほうがいいかもしれません。復元ソフトが広く出回ったのはここ2~3年でしょうか」。

 では、データを完全に消す方法はないのか。

「SIMを壊しても無駄ですし、本体のメモリーを粉々にするしかないでしょうね。それかスマホ自体を海に捨てるとか…。今のところデータを完全に消す方法はないものと思ってください。
悪いことをしようとするなら、とにかくアナログに限ります。電話も通話記録は残りますし、直接会ってメモで渡すのが一番。メモは燃やしてしまえばそれで終わりですから」

 今の時代、何事も手軽にやりとりできるが、その半面、しっぽをつかまれやすくなっていることも確か。浮気や野球賭博にスマホを使うのはご用心ということで。

0


東スポWeb 10月21日(水)19時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00000048-tospoweb-base

引用元: 【野球賭博】スマホのメールは削除してもムダ!?浮気や野球賭博にスマホを使うのはご用心 専門家が解説

【野球賭博】スマホのメールは削除してもムダ!?浮気や野球賭博にスマホを使うのはご用心 専門家が解説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/30(月) 01:10:50.55 ID:???*.net
地球外知的生命体に向け、宇宙空間にメッセージを送るのは是か非か。
今年に入り、米国でこんな論争がヒートアップしている。高名な天文学者やSF作家、実業家らが両陣営に分かれて議論を展開しており、将来人類を滅ぼす原因となるかで見解が分かれる人工知能(AI)をめぐる論争に続き、全米の関心を集めている。

00


■博愛主義、証明できぬ

AP通信によると、事の発端は2月中旬に米カリフォルニア州サンノゼで開かれたアメリカ科学振興協会(AAAS)の年次大会で、この問題が議論されたこと。これを受け、米宇宙ベンチャー「スペースX」のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO、43歳)や約70個の惑星を発見し「惑星ハンター」の異名を持つ米天文学者のジェフリー・マーシーさん(60)らが地球外生命体に向けたメッセージ送信を控えるよう求める請願運動を始めたのだ。

マスク氏らは、メッセージを受け取る地球外生命体が善良な存在か悪意に満ちた存在かを事前に予測することは不可能だと主張。こうした“宇宙人”は米SF映画「E.T.」(1982年)に登場する優しく紳士的な知的生命体などではなく、地球は瞬時に征服されてしまうという考え方で、車いすの英天才物理学者、スティーブン・ホーキング博士(73)らもこうした説を唱えている。
ホーキング博士はAIが将来人類を滅ぼす可能性にも言及している。

米SF作家で天体物理学者でもあるデービッド・ブリン氏(64)はかつてヨーロッパ人が米大陸に渡り、虐◯や疫病をもたらした例を引き、「地球にやってくるのは博愛主義の宇宙人に違いないなどという不確かな仮説に孫たちの将来を委ねることはできない」と訴える。

■「交流で知的恩恵」

これに対し、メッセージを受け取って反応を返すことができるのは地球人より高度な文明を持つ宇宙人であり、交流によって知的な恩恵を得られると考える研究者も少なくない。

地球外生命の発見を目的とする非営利団体「SETI研究所」(本部・米カリフォルニア州)のダグラス・バコッホ氏はマスク氏らの動きに対抗する形で記者会見を開き、レーダーやレーザー技術を使って積極的にメッセージを宇宙へ送る必要性を強調した。

SETI研究所によると、米SF映画「エイリアン」(79年)に出てくるような凶暴な異星生物に今更地球の存在を気付かれまいとしても無駄だ。

続きはソースで

http://www.sankeibiz.jp/express/news/150330/exh1503300001001-n1.htm

引用元: 【米国】宇宙人は友達か侵略者か 宇宙空間へのメッセージ送信めぐり大論争

【米国】宇宙人は友達か侵略者か 宇宙空間へのメッセージ送信めぐり大論争の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/24(土) 22:51:10.54 ID:???0.net
2015年1月23日

 岩手県を中心に東北地方には座敷わらしの伝承が残る。いるはずのない赤ら顔の5、6歳ぐらいの幼児が姿を現す家は栄え、いなくなるとおちぶれるという少し怖い民話だ。

 この座敷わらしについて福祉評論家の町永俊雄さんは、認知症になったお年寄りに見える幻だったのではと、とても興味深い考察をしている。その家で大切にされながら長生きをしていけば、座敷わらしが見えるようになる。認知症の症状のひとつ、幻視である。

 存在しない子どもが見えるようになっても、困ったことだとは受け止めない。長生きはそれ以上にめでたいと考えていたのかもしれない。お年寄りを大切にする家は栄えるというメッセージのように思われると、町永さんは述べている。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:宮崎日日新聞 http://www.the-miyanichi.co.jp/kuroshio/_10424.html

引用元: 【科学】 座敷わらしと認知症… 福祉評論家「座敷わらしの伝承、大切にされ長生き出来た老人の幻視症状だったのでは」

座敷わらしと認知症… 福祉評論家「座敷わらしの伝承、大切にされ長生き出来た老人の幻視症状だったのでは」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/28(水) 21:55:31.92 ID:???.net
掲載日:2015年1月28日

▶ 【動画】体を点滅させて言葉を交わす巨大イカ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?x-yt-ts=1422327029&v=hrOYCeaSXX4&x-yt-cl=84838260



動画:巨大イカの驚くべき生態。腕を大きく広げて交尾を誘い、体の色を赤白赤白と激しく点滅させて会話し、ユラユラした明滅で周囲に紛れ込み、敵の目を惑わす。(Video by National Geographic Remote Imaging)

|レッド・デビル

 成長すると人間ほどの大きさにもなる巨大イカ、アメリカオオアカイカ。
「レッド・デビル(赤い悪魔)」とも呼ばれ、ときにダイバーの酸素マスクを引きはがしたり、ライトやカメラを攻撃したりする。
鋭い歯の付いた吸盤が並ぶ腕をくねらせ、大きなくちばしで魚の骨を噛み砕き、弱った仲間がいれば容赦なく共食いする。

 どう猛なこのアメリカオオアカイカは、体の色を赤くしたり、白くしたりと変化させることで、互いにコミュニケーションを図る。
だが、いったい何を伝え合っているのかについては、研究者たちの間で長く謎とされてきた。 米スタンフォード大学の研究者ハンナ・ローゼン氏は、最新のビデオ分析によってこの巨大イカの暗号を解き明かしつつある。海を自由に泳ぐアメリカオオアカイカのコミュニケーションについての研究はこれが初めてだ。1月15日付け『Journal of Experimental Biology』誌に掲載された。

|激しい点滅で会話し、ユラユラと身を隠す

 ローゼン氏によると、アメリカオオアカイカが体の全体を赤、白、赤、白と激しく点滅させる現象は「注意を引きつけるための行動」という。イカたちがこのように体色を変化させるのは、周囲に他のイカがいる時だけだったことから、コミュニケーションを取るための方法だろうと、彼女は推測している。

 巨大イカは点滅スピードを速めたり遅くしたりする。これには何らかのメッセージが込められているかもしれないが、その意味はまだ解読できていない。相手を誘うメッセージかもしれないし、敵を威嚇するサインかもしれない。「それが目下の課題です」と、ローゼン氏は言う。

 こうした激しい点滅とはうって変わって、アメリカオオアカイカは壊れかけのコンピューター画面のようにユラユラと体の色を変えることがある。ローゼン氏によれば、このときイカは水中に差し込む太陽光の揺らぎに合わせて体色を変化させ、カモフラージュ効果を狙っているのではないかという。「ちょうど、プールの底に光がキラキラ反射するのに似ています」

続きはソースで

<参照>
Chromogenic behaviors of the Humboldt squid (Dosidicus gigas) studied in situ with an animal-borne video package
http://jeb.biologists.org/content/218/2/265.abstract

<記事掲載元>
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150126/433159/

引用元: 【イカ】【動画】体を点滅させて言葉を交わす巨大イカ

【イカ】【動画】体を点滅させて言葉を交わす巨大イカの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/01(水) 19:30:35.05 ID:???0.net
シャープ、人工知能搭載スマホを今冬発売 利用者の気持ちに添って話しかける

利用者の気持ちに沿って画面上で話しかける機能を搭載したシャープのスマートフォン=1日、東京都港区(黄金崎元撮影)
http://www.sankei.com/images/news/141001/ecn1410010030-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/141001/ecn1410010030-p2.jpg

 シャープは1日、利用者の気持ちに寄り添って、音声や画面で話しかけてくれる人工知能を搭載したスマートフォンを今冬以降に発売すると発表した。同社の家電に搭載されている人工知能「ココロエンジン」の技術をベースにモバイル向けに「エモパー」と呼ばれる新機能を開発した。

 利用者の位置情報や行動習慣を推定できるセンサーを搭載し、スマホが最適な言葉を話しかけてくれる。例えば、出かける前に、その日の天気予報を前提に「傘を忘れないでください」や、電池が減ると「おなかがすきました」など感情があるかのように伝えてくれる。

 自宅では音声で、屋外では周囲に迷惑をかけないよう画面でメッセージを表示する。音声キャラクターは個性的な3人を用意。
利用者はそれぞれ自分に合ったキャラクターを選べる。

 シャープはまず今冬以降の主力機種に搭載し、将来的に全機種で対応する。

http://www.sankei.com/economy/news/141001/ecn1410010030-n1.html

引用元: 【IT】シャープ、人工知能搭載スマホを今冬発売 利用者の気持ちに添って話しかける

シャープ 利用者の気持ちに添って話しかける人工知能搭載スマホを発売の続きを読む

このページのトップヘ