理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

モザイク

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/04(月) 21:09:40.86 ID:CAP_USER
■なぜ起きる? 珍しい鳥の雌雄モザイク「ハーフサイダー」

 米国ペンシルベニア州エリー在住のコールドウェル夫妻は、25年前から裏庭に鳥の餌台を置いている。しかし、数週間前の夜明けにアメリカスギの木に止まっていたようなショウジョウコウカンチョウ(猩々紅冠鳥)は、これまで一度も見たことがなかった。その鳥は体の右半分が真紅で、左半分が灰褐色だった。

 とはいえ、家から木までは10メートルほど離れていたため、鳥が近くにくるまで自分が見たものに確信がもてなかった。妻のシャーリーさんは、「長年、鳥に餌をやってきましたが、こんな鳥を見たことはなかったと思います」と言う。

 ショウジョウコウカンチョウは、オスが赤い色をしていて、メスは褐色だ。だからこの鳥は、右半身がオスで左半身がメスということになる。このように、オスとメスの特徴を両方あわせもつことを、専門的には雌雄モザイクという。コーネル大学鳥類学研究所の博士研究員であるダニエル・フーパー氏は、メールでの問い合わせに対し、「本物の雌雄キメラです」と答えた(キメラは2種類の異なる遺伝情報の細胞をあわせもつ生物)。

 雌雄モザイクは鳥類学者の間では「ハーフサイダー」として知られ、珍しいが、ほとんどいないというほどでもない。おそらく雌雄モザイクはあらゆる種の鳥で起こるが、成鳥のオスとメスの外見が大きく異なる「性的二形」の種でしか気づかれないのだろう、とフーパー氏は説明する。「性的二形の鳥のなかでも、ショウジョウコウカンチョウは北米の人々に広く親しまれています。特に深紅のオスはよく目立つので、変わった個体は一般の人に気づかれやすいのです」

■哺乳類と異なる性決定のしくみ

 フーパー氏によると、鳥の性決定のしくみは哺乳類とは少し違っているという。哺乳類の性染色体にはXとYの2種類があり、オスはX染色体とY染色体を細胞核にそれぞれ1つずつもち(XY)、メスはX染色体を2つもっている(XX)。

 一方、鳥の性染色体はZとWの2種類で、オスはZ染色体を2つもち(ZZ)、メスはZ染色体とW染色体を1つずつもっている(ZW)。そして、精◯や卵子などの生殖細胞は、通常はどちらかの性染色体を1つしかもたないため、オスの精◯はZ染色体だけだが、メスの卵子にはZ染色体をもつものとW染色体をもつものがある。

 ところが、今回目撃されたショウジョウコウカンチョウのような鳥の雌雄モザイクは、何らかの理由により、ZとWという2つの染色体をもった卵子が、2個の精◯によって同時に受精したときに生じると考えられている。

続きはソースで

■コールドウェル夫妻の自宅の裏庭に餌を食べにくる、オスメス両方の特徴をあわせもつショウジョウコウカンチョウ
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020400080/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/020400080/
images


引用元: 【動物】右半身がオス、左半身がメスの鳥が見つかる  珍しい鳥の雌雄モザイク「ハーフサイダー」[02/04]

右半身がオス、左半身がメスの鳥が見つかる  珍しい鳥の雌雄モザイク「ハーフサイダー」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/01(水) 07:37:16.63 ID:CAP_USER
漆喰の下に12世紀のモザイク画を発見、聖誕教会 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/053100031/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/053100031/001.jpg


 イエス・キリストの生誕地に建てられたとされるパレスチナ、ベツレヘムの聖誕教会。修復技師のシルビア・スタリニエリ氏が漆喰壁に向けて温度を感知するサーモグラフィ・カメラをゆっくりと動かしていたところ、奇妙な形が見えた。

 修復チームが丁寧に漆喰を取り除いていくと、その下からは貝殻の輝きに彩られた顔が現れた。光輪を形作る金色のタイルを目にした瞬間は、「とても感動的でした」と28歳のスタリニエリ氏は語る。

 何百年もの間、漆喰の下に隠されていた高さ約2.4メートルの天使はこうして発見された。キリスト教の世界でも特に長い歴史を誇るこの教会で、訪れる巡礼者たちを見守ってきた6体の天使の仲間入りをすることになったのだ。

 モザイク画は、1700年の歴史をもつ聖誕教会を修復するプロジェクトの最中に偶然見つかった。それまであまりきちんと管理されていなかったため、教会内にあるその他の貴重なモザイク画は埃やすすにまみれて薄汚れ、雨漏りのする天井から水が浸みこんで傷んでいた。

「ここの作品の修復には、最高の技術者たちの手が必要でした」と、イタリア、トスカーナ州にある修復会社のCEO、ジャンマルコ・ピアチェンティ氏は語る。


ギリギリの修復作業

 モザイク画の復元は、1479年以来初とされる同教会の大々的な修復計画の一環として行われている。作業はギリギリのタイミングで始まった。2011年、パレスチナ政府は教会に「梁が崩れる危険性」があると発表し、国連は2012年にこの教会を危険にさらされている「危機遺産」に指定していた。(参考記事:「パレスチナ聖誕教会、危機遺産2012」)

 パレスチナ自治政府のマフムード・アッバース大統領は2013年、教会側に世界的に権威のあるイタリアの修復業者を招聘しようと呼びかけた。その後まもなく、24時間体制で修復作業が開始された。

 これらのモザイク画は12世紀、十字軍国家エルサレムの王アモーリー1世と、ビザンツ帝国の皇帝マヌエル1世コムネノスの命によって制作された。ガラス、貝の真珠層、石のタイルからできており、透明なガラスの下には、金や銀が押し葉のように敷かれている。

 モザイク画にはキリストと彼の先祖たちが描かれ、養父のヨセフや陰鬱な表情をした母マリアの姿もある。また12使徒を描いた場面では、イエスが「疑い深きトマス」の手を取り、自分が十字架にかけられた際の傷に触れさせようとしている。

続きはソースで

images

引用元: 【考古学】漆喰の下に12世紀のモザイク画を発見、聖誕教会 キリスト生誕の地ベツレヘムの世界遺産、聖誕教会で [無断転載禁止]©2ch.net

漆喰の下に12世紀のモザイク画を発見、聖誕教会 キリスト生誕の地ベツレヘムの世界遺産、聖誕教会での続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/02(木) 12:15:01.85 ID:???.net
7世紀初頭、壮大な交易/「モザイク玉」はペルシャ産 | 香川のニュース | 四国新聞社
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/culture/20150701000151

画像
http://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20150701000151&no=1
ササン朝ペルシャ領域の西アジア産と分かったモザイク玉
http://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20150701000151&no=2
モザイク玉が出土した安造田東三号墳の石室内=香川県まんのう町羽間

http://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20150701000151&no=3


 香川県まんのう町羽間の安造田東(あそだひがし)三号墳から出土した装飾品のガラス玉「モザイク玉」が30日、西アジアのササン朝ペルシャ(226~651年)で制作された可能性が高いことが明らかになった。1990年の発見当初から、2~4世紀に黒海周辺で作られたとみられていたが、制作地域がほぼ特定できたことで、三号墳が築造された7世紀初頭の壮大な交易の実態が実証され、当時の対外交易の広がりを知る貴重な資料として期待が集まっている。
【→参照記事】

 特に、モザイク玉の素材分析に当たった奈良文化財研究所(奈良市)や徳島文理大の大久保徹也教授らによると、三号墳は中堅クラスの豪族の古墳であり、その豪族が高級品の外国産のモザイク玉を所持していたことは重要という。三号墳は南北と東西方向の2本の交流ルートが交差する位置にあり、「交通の要衝を治めていた豪族が、自らも交流に関わることで高級品を所持できたと考えられ、大変興味深い」としている。

 モザイク玉は発見当初から、黒海周辺で作られたとみられていたが、「当時の分析方法では変色する危険性があった」(町教委)などの理由で、調査を一時断念していた経緯がある。その後の分析技術の発達により、同研究所が昨年、自然科学的調査を実施。エックス線による内部構造調査や化学組成を分析し、制作技法やガラスの種類、着色剤などを推定した。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【考古学】安造田東三号墳から出土した「モザイク玉」はササン朝ペルシャ産 7世紀初頭、壮大な交易 香川

安造田東三号墳から出土した「モザイク玉」はササン朝ペルシャ産 7世紀初頭、壮大な交易 香川の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/20(月) 22:59:45.57 ID:???.net
ギリシャ北部、古代ギリシャ都市アンフィポリス(現在のアンフィポリ)の遺跡の近くにある2300年前の墳墓で、若い赤毛の女神が冥界に連れ去られる場面を描いたモザイク床が発見された。この女神はゼウスの娘ペルセフォネと判明し、大理石でできた巨大な墳墓に埋葬されている人物を特定する手掛かりになることが期待されている。

アンフィポリスにある巨大なマケドニア様式の墳墓は、アレクサンドロス大王が艦隊を置いたエーゲ海の港のそばに位置する。
考古学者らによる調査の結果、アレクサンドロス大王が死亡した紀元前323年以降の混乱期にあたる紀元前325~300年頃に造られたものとみられ、大王と関係の深い人物のために建てられたのではないかとの憶測を呼んでいた。

続きはソースで


http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141020004

引用元: 【考古学】ギリシャの墳墓に描かれた冥界の女王

ギリシャの墳墓に描かれた冥界の女王の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/14(火) 00:28:06.43 ID:???.net
巨大モザイク画、ギリシャ最大の古代墳墓で発掘
2014年10月13日 08:44 発信地:アテナ/ギリシャ

【10月13日 AFP】ギリシャ北部マケドニア(Macedonia)地方のアンフィポリス(Amphipolis)にある同国最大の古代墓地遺跡で、古代の二輪戦車を駆る男性を描いたモザイク画が発掘された。
同国文化省が12日、発表した。

月桂樹の葉の冠をかぶり、あごひげを生やした男が、2頭の白馬に引かれた二輪戦車を駆っている姿を描いた
このモザイク画には、白、黒、青、赤、黄、灰色の小さなピースが数多く使われている。

二輪戦車の前には、古代ギリシャの神々の使者ヘルメス(Hermes)も描かれている。

文化省の声明によると「同遺跡で最大のこのモザイク画は、縦4.5メートル、横3メートルの大きさで、発掘作業はまだ完全には終わっていない」という。

作られた時代は紀元前4世紀までさかのぼる。

考古学者らは8月上旬、古代マケドニアのアレクサンダー大王(Alexander The Great)時代にさかのぼる巨大墓地遺跡の発掘作業を行った。

この遺跡に埋葬された人物については、アレクサンダー大王のバクトリア人の妻ロクサーヌ(Roxane)や大王の母オリンピアス(Olympias)、あるいは側近の一人など、さまざまな推測がなされている。(c)AFP
__________

▽記事引用元
http://www.afpbb.com/articles/-/3028739
AFPBBNews(http://www.afpbb.com/)2014年10月13日 08:44配信記事

*ご依頼いただきました。

引用元: 【考古】ギリシャ最大の古代墳墓 古代の二輪戦車を駆る男性を描いたモザイク画発掘

ギリシャ最大の古代墳墓 古代の二輪戦車を駆る男性を描いたモザイク画発掘の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/25(木) 20:14:00.81 ID:???0.net
体が雌雄半々に分かれたとみられるイセエビが、三重県鳥羽市の離島・答志島で見つかった。
イセエビの人工生産に世界で初めて成功した同県水産研究所によると、「雌雄モザイク」と呼ばれる珍しい現象で、受精卵の遺伝子情報が交錯して伝達されたらしい。

見つけたのは答志島で旅館を経営する中村泰久さん(36)。島でイセエビ漁が解禁された16日から20日にかけ500匹を仕入れ、24日夜に水槽内で裏返っていた1匹を取り出したところ、左が赤褐色、右が黒色に体色が分かれていた。すでに死んでおり、冷凍保存している。
足の大半と尾は「共食いされなくなっていた」という。

23年間イセエビの増殖技術の開発に取り組んでいる同県水産研究所の松田浩一・主幹研究員(51)は「大変珍しく、イセエビで目撃するのは2回目」。
原因について「受精卵が2分割する段階で雌雄や体色を決める遺伝子情報がいびつな形で伝わったからだ」とし、「かなり高い確率で雌雄モザイクと推定される」と話している。

松田主幹研究員によると、大西洋北部に生息するオマールエビでは100万匹に1匹の確率で出現するという。
【林一茂】

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20140926k0000m040043000p_size5.jpg
http://mainichi.jp/select/news/20140926k0000m040039000c.html

引用元: 【生物】体の左右半分ずつがオスとメスに分かれているイセエビが見つかる 三重県鳥羽市の離島(画像あり)

体の左右半分ずつがオスとメスに分かれているイセエビが見つかる 三重県鳥羽市の離島(画像あり)の続きを読む

このページのトップヘ