理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

モーター

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ベガスφ ★ 2013/11/07(木) 00:25:07.10 ID:???

"トヨタ、家庭用ロボアーム開発-7軸すべてにトルクセンサー、安全に複雑作業"

トヨタ自動車は家庭用ロボットへの搭載を想定した新型のロボットアームを開発した。
手首、肘、肩の7軸すべてにトルク(回転力)センサーを搭載。外部からの衝撃を検知して軌道修正や停止するため、力を最適化でき、安全性が高い。
位置決めによる通常の制御だけでは困難だった複雑な作業も可能になる。
高度なロボットアームの開発によってサービスロボットの実用化に弾みを付ける。

搭載したトルクセンサーはトヨタが自社開発した。
検出感度は一般的なひずみゲージを使ったものに比べ4―8倍。温度変化にも強く、マイナス10度Cから60度Cの環境下でも補正することなく動作する。
多様な環境下でも微細な回転力の変化を検出でき、ロボットの安全な制御につながる。

センサーのほかにモーターや減速機も一体化し、駆動部を小型化した。
アームの位置や力を精密に制御することで、さまざま家庭環境で窓ふきやドアの開閉といった複雑な動作がこなせる。

17

http://www.nikkan.co.jp/news/images/nkx20131106aaaq.png
2013年11月06日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420131106aaaq.html



【技術】トヨタが家庭用ロボットアーム開発、位置や力を精密に制御、さまざま家庭環境で複雑な動作こなすの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ジャンピングDDT(新疆ウイグル自治区) 2013/09/23(月) 08:09:22.13 ID:eySGmcgzP BE:3634898876-PLT(12100) ポイント特典

家庭向け「小水力発電機」開発

11

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/imags2013/0922a.jpg

階上町の機械修理業大江昭男さん(64)が、家庭向けの小水力発電装置を開発し、19日から試運転を始めた。
装置は、タンク内の水を循環させて水車を動かし発電する仕組みで、今月上旬に特許を出願。洗濯機程度の大きさで、水路など大規模な設備がいらないのが特長といい、年内の製品化を目指す。

 大江さんが開発した発電装置は、タンクの上部に市販の発電モーターにつないだ水車を取り付けた構造。
タンクの水をポンプでくみ上げ水車を回す。
出力は約2キロワットと、住宅用太陽光発電機と同程度で、ポンプを動かす電力は稼働開始時以外は自前でまかない、日夜問わず常時使えるという。

 タンクは250リットルの水が入る程度の大きさで、雨水をためて利用できる。
販売価格は、同程度の出力の水力発電機と比べて4分の1程度に抑えたいといい、50万円以内を目指している。

 東日本大震災での停電をきっかけに、発電に興味を持った大江さん。
40年間、バイク販売・整備業を営んでいた経験を生かし、バイクの発電機の構造を基に開発を進めた。
当初は水路の流れで水車を回す発電装置を考えていたが、1年前、水路がない家庭でも使える発電機はないか-と、水を循環させる仕組みの着想を得た。
水車の羽根の形状や取り付ける角度など試行錯誤を重ね、試作機を完成させた。

 用途は家庭用のほか、街灯や水耕栽培の電源も想定。複数の企業・個人から、すでに問い合わせがあるという。
大江さんは「水力発電を安く、みんなで使えるようにしたい。水車をもっと回転しやすくしたり、改良の余地はある。どんどん完成度を高めたい」と話している。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2013/20130922140104.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f



永久機関キタ━━(゚∀゚)━━ !? 水を循環させて日夜発電し続けるシステムを青森のおじさんが開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/09/15(日) 02:33:42.26 ID:???

ウンカ類の脚に「歯車」=真っすぐにジャンプ-英大学

欧州に生息するウンカ類の一種は、成体になるまで後ろ脚に「歯車」を備え、2本の脚をそろえて真っすぐジャンプするのに使っていることが分かった。
英ケンブリッジ大の研究チームが発見し、13日付の米科学誌サイエンスに発表した。
 
自然界に存在する「機械」は、大腸菌などの鞭毛(べんもう)の根元にあるモーターが知られるが、身近な昆虫で見つかったのは珍しい。
歯車の機械は、かつては人類が発明したと考えられてきたが、自然界に先例があったことが示されたという。(2013/09/13-06:46)

▽記事引用元 時事ドットコム 2013/09/13-06:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013091300082

欧州に生息するウンカ類の幼生(写真上)と後ろ脚の付け根にある「歯車」(同下、電子顕微鏡写真)。
真っすぐジャンプするのに必要と英大学が発表した(米サイエンス誌提供)
3

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0130912at42_p.jpg

▽関連
Science 13 September 2013:
Vol. 341 no. 6151 pp. 1254-1256
DOI: 10.1126/science.1240284
Interacting Gears Synchronize Propulsive Leg Movements in a Jumping Insect
http://www.sciencemag.org/content/341/6151/1254.abstract
University of Cambridge
Functioning ‘mechanical gears’ seen in nature for the first time
http://www.cam.ac.uk/research/news/functioning-mechanical-gears-seen-in-nature-for-the-first-time#sthash.WPBq6cPL.dpuf



【生物】ウンカ類の一種は成体になるまで後ろ脚に「歯車」 真っすぐジャンプするのに使用/英ケンブリッジ大の続きを読む

このページのトップヘ