理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ヤモリ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/07(金) 17:19:22.85 ID:CAP_USER
 アジアに生息するヤモリの一種が水面を走れる謎を解明したと、米カリフォルニア大などの欧米チームが7日、米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。水の表面張力を利用するとともに、前後の脚で水面をかきながら胴体や尾をワニのように横にくねらすことで、体の周りに空気の空間を作りながら前へ進むという。

 アメンボのような小さな虫は、水の表面張力だけで浮く。一方、中米に生息するトカゲの一種「バシリスク」は、後ろ脚で水面を強く、ほぼ垂直にたたいて反発力を生み出し、水面を走る。

続きはソースで

■アジアに生息するヤモリの一種が水上を走る様子の連続写真。
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20181207at45_p.jpg

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700660&g=soc
ダウンロード


引用元: 【生物】〈画像〉ヤモリの水上走行、解明=洪水時の捜索ロボに応用?-欧米チーム[12/07]

〈画像〉ヤモリの水上走行、解明=洪水時の捜索ロボに応用?-欧米チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/29(木) 03:27:53.30 ID:CAP_USER
米大、宇宙ごみを吸着して回収
ヤモリの足参考に
2017/6/29 03:03
画像
米国の大学などが開発した装置を使い、無重力環境を再現した飛行機の中で、円筒形の物体をつかまえる様子(米スタンフォード大提供・共同)
https://this.kiji.is/252856770691153925?c=39550187727945729
 【ワシントン共同】垂直な壁や天井に張り付くヤモリの足を参考にして、無重力の環境で宇宙ごみを捕まえる技術を、米スタンフォード大や米航空宇宙局(NASA)のチームが開発し、28日付米科学誌サイエンスロボティクスに発表した。

続きはソースで
ダウンロード


引用元: 【宇宙開発】米大、宇宙ごみを吸着して回収 ヤモリの足参考に[06/29] [無断転載禁止]©2ch.net

米大、宇宙ごみを吸着して回収 ヤモリの足参考にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/02(火) 20:48:29.09 ID:???.net
【9月2日 AFP】ロシア連邦宇宙局(ロスコスモス)は1日、無重力が生物の生殖に及ぼす影響を調べるため、 約1か月半前に宇宙へ送ったヤモリ5匹がすべて死んだと発表した。

ヤモリなど様々な生物を乗せて7月中旬に打ち上げられた研究用衛星「フォトンM4」は約1か月半、地球周回軌道を回った後、予定通り1日に地球に帰還した。しかし、ロスコスモスが生物を回収したところ、ヤモリは全て死んでいたという。

ロシアのインタファクス通信は、実験に携わった専門家の談話として「予備データから、ヤモリたちの死因は暖房システムの故障による凍死と判明した」と伝えた。
一方、ヤモリらとともに宇宙に送られたミバエは生存しており、繁殖にも成功したという。

衛星は打ち上げ後、一時制御不能に陥ったが、最終的にはロスコスモスとの通信が回復し、軌道投入に成功していた。(c)AFP

【関連記事】
子作り中の宇宙ヤモリに危機、ロシア実験衛星が制御不能に


http://www.afpbb.com/articles/-/3024746

引用元: 【訃報】宇宙に送られた生殖実験用ヤモリ、全て凍死 ロシア宇宙局

【訃報】宇宙に送られた生殖実験用ヤモリ、全て凍死の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/25(金) 21:36:31.17 ID:???.net
子作り中の宇宙ヤモリに危機、ロシア実験衛星が制御不能に
2014年07月25日 12:05 発信地:モスクワ/ロシア

【7月25日 AFP】繁殖行動に対する無重力の影響について調べるため、数匹のヤモリを乗せて宇宙に送られたロシアの研究用衛星が制御不能になっていることが分かり、ヤモリたちの地球への帰還が危ぶまれている。

 ロシアの宇宙関連企業プログレス(Progress)は24日、19日に打ち上げられた実験衛星のフォトンM4号機(Foton-M4)が地上からの指示に応答せず、搭載されているエンジンを始動して高い軌道に上がることができなくなっていることを認めた。

 しかし、同社の声明によると、衛星に搭載したその他のシステムは全て正常に動作しており、実験に関する情報は地上に送信されてきているという。同社のウェブサイトによれば、2か月の予定で開始した今回のミッションは、宇宙でのヤモリの繁殖行動を映像で確認するというもの。

 露インタファクス(Interfax)通信は専門家の話として、この衛星は現在投入されている軌道に3~4か月滞在することが可能だと伝えている。

 予定通り2か月後に衛星を地球に戻し、その後の研究に向けてヤモリを回収するためには、エンジンの制御を再び可能にする必要がある。(c)AFP

Фото: Роскосмос
http://www.interfax.by/files/2014-07/1162381-251134-14x153665.jpg

ソース:AFPBB NEWS(2014年07月25日)
子作り中の宇宙ヤモリに危機、ロシア実験衛星が制御不能に
http://www.afpbb.com/articles/-/3021454

参考:Интерфах-Запад(25.07.2014)
Гекконы-космонавты, отправленные на орбиту, погибнут
http://www.interfax.by/news/world/1162381

引用元: 【宇宙】子作り中の宇宙ヤモリに危機、ロシア実験衛星が制御不能に

子作り中の宇宙ヤモリに危機、ロシア実験衛星が制御不能にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 帰社倶楽部φ ★@\(^o^)/ 2014/05/13(火) 15:33:59.36 ID:???0.net

肝付町岸良で、体の両端が頭になった双頭のヤモリが見つかった。
野生生物の生態に詳しい鹿児島大学農学部の鮫島正道客員教授(70)は「大変珍しく、学術的に調べる価値がある」と話している。
ヤモリは二つの頭が互いに引っ張るような動きで、頭の大きい方が小さい方を引きずりながら歩いていたという。

続きはソースで


[南日本新聞](2014 05/13 11:00)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=56807
肝付町岸良で見つかった双頭のヤモリ(鹿屋市串良町有里の向井秀和さん提供)
http://373news.com/_photo/2014/05/20140512D00-IMAG2014051288760_imo_02.jpg


引用元: 【鹿児島】双頭のヤモリ現る


【鹿児島】双頭のヤモリ現るの続きを読む

このページのトップヘ