理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ヨウ素

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/24(木) 15:11:39.06 ID:CAP_USER
かつては水銀電池、現在はヨウ素リチウム電池が主流だというペースメーカーは、原子力電池を試した時代もありました。ですが日本デバイス治療研究所いわく、漏洩放射線の問題や、放射性物質に関する様々な法規制を受けることから、発展しなかったのだそうです。

しかしheise onlineによりますと、今ロシアの研究者たちが、医学的に使用可能な原子力電池への道を進んでいるのだとか。

■大きな一歩を踏み出すことに成功

この原子力電池とは、低電力の用途に適し長寿命の使用ができるベータボルタ電池を指します。ロシアの研究者たちは、この技術再開発で著しい技術的進歩を遂げ、ガス遠心分離機で可能なエネルギー源である放射性同位体ニッケル-63を69%以上に濃縮することに成功しました。

このニュースは、ロシアの国営メーカーでモスクワの核燃料を担うTVELが発表。バッテリーの寿命は濃縮度に依存し、2019年までにシベリアのゼレノゴルスクにある研究施設でいずれ80%以上の濃縮が達成されるはずだ、とも述べています。TVELによると、寿命が50年までのコンパクトな原子力電池は現在、機器製造や無線電子機器のトレンドになっているのだそうな。

続きはソースで

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/01/21/190122_atombatterie-w1280.jpg 
寿命は50年。ロシアが超長持ちする電池を再開発(原子力で)
https://www.gizmodo.jp/2019/01/atombatterie-russia.html
images


引用元: 【エネルギー】寿命は50年。ロシアが超長持ちする電池を再開発(原子力で)[01/22]

寿命は50年。ロシアが超長持ちする電池を再開発(原子力で)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/18(日) 00:42:50.88 ID:CAP_USER
水に浮かべてヨウ素吸着 米大学チーム、新素材開発

【ワシントン共同】放射性ヨウ素に汚染された水に浮かべるだけで、効率良くヨウ素を吸着して除去できる素材を開発したと、米ダートマス大のチームが17日までに米化学会誌に発表した。
チームは「東京電力福島第1原発事故のような場合に、放射性物質が水に流され、川や海に拡散するのを防ぐのに役立つかもしれない」としている。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/6/17 18:22
https://this.kiji.is/248716109764412920

▽関連
Dartmouth College
New-generation material removes iodine from water
Advancement could dramatically improve nuclear cleanup
http://www.dartmouth.edu/press-releases/new_material_removes_iodine_from_water.html
http://www.dartmouth.edu/press-releases/images/fig_1_iodine.png
ダウンロード (4)


引用元: 【材料】水に浮かべて効率良くヨウ素を吸着 新素材開発/米ダートマス大©2ch.net

水に浮かべて効率良くヨウ素を吸着 新素材開発/米ダートマス大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/30(火) 20:27:10.10 ID:CAP_USER
ワールドのニュース
ヨウ素不足で「カンボジア・ラオスの子どもに健康被害」-東日本大震災後
配信日時:2017年5月30日 9時00分 [ ID:4366]
安価だったヨウ素は供給不足で価格が高騰している。(現地メディアより)


 2017年5月30日、カンボジアのメディアが、子供たちに深刻な健康被害が広がりつつあることを警告している。2011年3月11日に起きた東日本大震災による、福島第一原子力発電所の事故により、世界的にヨウ素が不足しているため、三ツ口病などの発症率が上昇しているという。

 定期的な洪水を抱える多くの国と同様に、カンボジアの土壌には天然のヨウ素がほとんどないため、作物にもほとんど含まれていいない。ユニセフによれば、人口の約5分の1には甲状腺の腫大があり欠損症で、小人症やクレチン症を引き起こす可能性が指摘された。

 また、かつてラオスでは風土病とされいた、三ツ口病の原因が、このヨウ素不足にあることが、現地に赴任した日本人医師の研究により明らかにされた。ラオス政府はその報告をもとに、国内に流通させる塩にはヨウ素を加えることを義務化した。

続きはソースで

http://www.globalnewsasia.com/article.php?id=4366&&country=1&&p=2

【翻訳/編集:Tawan】
ダウンロード (1)


引用元: 【健康被害】ヨウ素不足で「カンボジア・ラオスの子どもに健康被害」-東日本大震災後[05/30] [無断転載禁止]©2ch.net

【健康被害】ヨウ素不足で「カンボジア・ラオスの子どもに健康被害」-東日本大震災後の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/01(月) 03:05:33.25 ID:CAP_USER9
 千葉大は、国内生産量の大半を千葉県産が占めるヨウ素を利用し、次世代型太陽電池の原料の安定供給や、新たな医薬品を製造する技術を開発するため、研究拠点「千葉ヨウ素資源イノベーションセンター」を西千葉キャンパス(千葉市稲毛区)に設ける。

 製造技術が国内で確立すれば雇用と輸出の拡大が期待できるといい、完成は来年3月の予定だ。

 千葉大やヨウ素学会などによると、ヨウ素には様々な性質があり、X線の造影剤やうがい薬、耐熱安定剤といった幅広い分野で活用されている。近年は、ヨウ素を含む化合物が、光を効率良くエネルギーに変える性質に注目が集まっているという。

 県内では、約40万~300万年前に堆積した九十九里地域の地層(地下500~2000メートル)に含まれる「かん水」から、ヨウ素が採取されている。2015年の県内生産量は約8370トンで、国内生産量の8割近く、世界の推定生産量の2割以上を占めた。

続きはソースで


2017年04月30日 17時59分 読売新聞
http://yomiuri.co.jp/science/20170428-OYT1T50185.html?from=ytop_ylist
images


引用元: 【ヨウ素は千葉県産】ヨウ素で国産品技術開発を……千葉大に拠点設置へ [無断転載禁止]©2ch.net

【ヨウ素は千葉県産】ヨウ素で国産品技術開発を……千葉大に拠点設置への続きを読む

このページのトップヘ