理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ライチョウ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/09(日) 17:11:04.32 ID:CAP_USER
岐阜・長野県境の乗鞍岳(3026メートル)に生息する国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」を守るため、環境省は今月からカラスの試験捕獲に乗り出した。

国内初の試みで、ライチョウの卵を食べるカラスを減らし、日本アルプスの自然のシンボルを増やしたい考えだ。

現地を調査している同省は昨年度、山頂付近で卵を食べるカラスを初めてカメラで撮影した。

続きはソースで

http://www.yomiuri.co.jp/eco/20170709-OYT1T50030.html

ライチョウの卵をくわえるカラス(昨年6月、乗鞍岳の山頂付近で)=環境省長野自然環境事務所提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170709/20170709-OYT1I50009-L.jpg

乗鞍岳のライチョウ=環境省長野自然環境事務所提供
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170709/20170709-OYT1I50010-L.jpg
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】ライチョウの卵食べるカラス、環境省が捕獲へ ©2ch.net

ライチョウの卵食べるカラス、環境省が捕獲への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/21(日) 05:37:44.34 ID:CAP_USER9
環境省は20日、2015年から取り組んでいる国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初めての産卵が確認されたと発表した。

確認されたのは、事業委託先の一つ、富山市ファミリーパーク。同パークによると、昨年6月に孵化ふかしたオスとメス各1羽を今年4月から同じケージで飼育。
今月13日に初めての交尾が見られ、20日午後、卵1個(23グラム)を確認した。

続きはソースで

卵を産んだメスのニホンライチョウ(富山市ファミリーパーク提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170520/20170520-OYT1I50033-L.jpg
人工繁殖中のニホンライチョウが産んだ卵
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170520/20170520-OYT1I50035-L.jpg

配信 2017年05月20日 21時03分

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20170520-OYT1T50122.html
ダウンロード (5)
※画像はイメージで本文と関係ありません


引用元: 【鳥】国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初の産卵を確認 [無断転載禁止]©2ch.net

国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工繁殖事業で、初の産卵を確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/01(火) 06:24:39.42 ID:CAP_USER*.net
ライチョウ卵、今年も6月に採集 乗鞍岳で、人工飼育を促進
http://this.kiji.is/76987904107447796?c=39546741839462401

 環境省は29日、国の特別天然記念物で絶滅危惧種「ニホンライチョウ」の人工飼育を進めるため、昨年に続いて今年も6月に、生息地の乗鞍岳(岐阜、長野)でふ化前の卵を採集する方針を明らかにした。
国による採集は2回目となる。

 29日に開いた専門家の検討会で計画を示した。

続きはソースで

ダウンロード (2)
共同通信:2016/02/29 19:42


引用元: 【科学】ライチョウの卵 今年も6月に採集 乗鞍岳で 人工飼育を促進 [共同通信]

ライチョウの卵 今年も6月に採集 乗鞍岳で 人工飼育を促進の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/03(日) 05:02:02.08 ID:CAP_USER*.net BE:348439423-PLT(13557)
国の特別天然記念物で絶滅危惧種にも指定されている「ライチョウ」を守るため、環境省などは去年に引き続き、今年も人工繁殖に取り組む考えだ。

【絶滅危惧種・ライチョウ】
ライチョウは、本州の北アルプスなど2000~3000メートルの高山帯に生息する鳥で、1980年代には約3000羽が生息していた。

ダウンロード


*+*+ 日テレNEWS24 +*+*
http://www.news24.jp/articles/2016/01/02/07318818.html

引用元: 【社会】絶滅危惧種ライチョウ、今年は人工繁殖なるか

絶滅危惧種ライチョウ、今年は人工繁殖なるかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/31(月) 23:05:37.36 ID:???.net
ニホンザル、ライチョウ捕食の瞬間 研究者が初めて確認
引用元:朝日新聞DIGITAL 2015年8月31日18時56分
http://www.asahi.com/articles/ASH804WG7H80UOOB00F.html?iref=com_alist_photo

ダウンロード (1)


国の特別天然記念物ライチョウの研究者、中村浩志信州大名誉教授が31日、北アルプスでニホンザルがライチョウのヒナを捕食する画像を発表した。
ニホンザルが高山まで生息域を広げてライチョウを捕食している実態は、登山者による報告はあったが、研究者が確認したのは初めて。

環境省によると、ライチョウの生息数は、1980年代には約3千羽と推定されたが、2000年代には、2千羽弱に減ったとされる。
長野県庁で記者会見した中村さんは「恐れていたことが現実に目の前で起きた。今後、ライチョウを食べる習性がサルに広がり、成鳥を集団で襲って捕食する可能性が高まった。早急に対策を講じる必要がある」と指摘した。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

画像
捕まえたライチョウのヒナをくわえるニホンザル=8月25日、北アルプス東天井岳、中村浩志さん撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150831003962_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150831003969_comm.jpg
ライチョウのヒナを襲うニホンザル=8月25日、北アルプス東天井岳、調査チームの小林篤さん撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150831003879_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150831003932_comm.jpg
ライチョウのヒナを捕まえたニホンザル=8月25日、北アルプス東天井岳、中村浩志さん撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150831003953_comm.jpg
ライチョウのヒナに近づくニホンザル=8月25日、北アルプス東天井岳、中村浩志さん撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150831003945_comm.jpg

引用元: 【生物生態系】ニホンザルがライチョウのヒナ捕食の瞬間 研究者が初めて確認

ニホンザルがライチョウのヒナ捕食の瞬間 研究者が初めて確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/28(木) 02:25:10.85 ID:???*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00000011-mai-soci

 絶滅の危機にある国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の人工飼育に向け、環境省は6月1日から生息地の乗鞍岳(長野、岐阜)で巣の調査や卵の採取を始める。

00


近縁種の繁殖実績がある東京の上野動物園と富山市ファミリーパークで人工ふ化させ、繁殖に取り組む。
将来的には、増やしたライチョウを野生に戻したい考えだ。

 ライチョウは北アルプスや南アルプスなどの高山帯に生息。ハイマツの根元などにくぼみを作り巣にする。
6月に2日に1個のペースで平均計6個の卵を産み、すべての卵を産み終えてから抱卵を始めるという。
計画によると、産卵期と抱卵期にそれぞれ5個ずつ採卵。ヒナが順調に成長すれば、来年度から繁殖に取り組む。

 ライチョウは1980年代に約3000羽いたが、2000羽以下にまで減少したと推定される。

原因は捕食者のキツネやカラスの生息域拡大▽ニホンジカの侵入による餌の高山植物の食害--などが挙げられる。
同省野生生物課の安田直人・希少種保全推進室長は
「トキと比べ、それなりに個体数がいる中で人工飼育を始める。野生復帰に向け、計画的に取り組みたい」と話す。

 ライチョウの飼育・繁殖は、長野県の大町山岳博物館で実績があるが、2004年に最後の1羽が死んだ。
国主導の人工飼育・繁殖は初めて。

引用元: 【環境】<ライチョウ>人工飼育・繁殖へ乗鞍岳で巣の調査や卵採取 野生復帰に向け取り組み

<ライチョウ>人工飼育・繁殖へ乗鞍岳で巣の調査や卵採取 野生復帰に向け取り組みの続きを読む

このページのトップヘ