理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ルール

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/19(土) 19:08:16.10 ID:CAP_USER
数学の世界では、ルールを変えれば奇妙な答えであっても存在することが可能になります。しかし、「数をゼロで割るな」というルールは、多くの場合「破ってはいけないもの」と言われます。なぜ「ゼロで割るな」というルールを破るべきではないのかを、アニメーションでわかりやすく解説したムービーが公開中です。

https://www.youtube.com/watch?v=NKmGVE85GUU



「数をゼロで割るな」というルールが説かれるのは、ゼロの性質ゆえ。基本的に、「10÷2=5」「10÷1=10」のように、ある数を小さな数で割るほど、解は大きくなります。

この関係性をグラフにするとこんな感じ。縦軸を商、横軸を「10を割る数」で表すと、割る数がゼロに近づくほど商が大きくなっており、10をゼロで割ると商が無限大になるかのように思えます。

しかし、実際には「10÷0」は無限大ではありません。このことを理解するためには、「割り算」の本当の意味について知る必要があります。

「10÷2」は、「10を作るには2を何度足せばいいのか?」ということを意味します。あるいは、「2×何が10になるのか?」という言葉でも言い換えられます。割り算は必然的にかけ算の裏返しなのです。

「X」という数でかけたときの答えを、元の数に戻す時には逆数をかける必要があります。例えば3に2をかけて6を求めた時は、2の逆数である2分の1を6にかければ3が導きだされます。

続きはソースで 

https://gigazine.net/news/20180519-divide-by-zero/
images (2)


引用元: 【数学】なぜ数を「0」で割ってはいけないのか?

【数学】なぜ数を「0」で割ってはいけないのか? の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/01(火) 20:28:07.32 ID:CAP_USER
熟慮して失敗する方が、即断して失敗するよりも学習効率が上がることがネズミを使った実験で分かったと、東京大学の池谷裕二教授(神経科学)らが発表した。

 人間が学習する仕組みの解明にもつながる可能性があるという。米科学誌「プロスワン」(電子版)に掲載された。

 実験ではまず、壁に開いた二つの穴に鼻をつっこむとエサがもらえる仕組みをネズミに学ばせた。
その後、不正解の穴の上に緑色のランプを点灯させ、点灯していない正解の穴を選んだ時だけエサがもらえるルールを学習させた。

続きはソースで

関連ソース画像
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180501/20180501-OYT1I50037-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180501-OYT1T50098.html
ダウンロード (1)


引用元: 【学習能力】「熟慮の失敗」高い学習効率…「即断」のほうがより賢く[05/01]

【学習能力】「熟慮の失敗」高い学習効率…「即断」のほうがより賢くの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/10(木) 20:39:26.07 ID:CAP_USER
8月10日 18時25分
京都大学霊長類研究所などのグループがチンパンジーに「じゃんけん」のルールを教える実験を行ったところ、正しく勝ち負けを判別できるようになったとする研究成果を発表しました。
これは京都大学霊長類研究所などのグループが10日に発表したものです。

グループでは、7頭のチンパンジーに対して、モニター画面で「グー」、「チョキ」、「パー」の手の画像を2枚同時に映してじゃんけんを行い、勝っているほうの画像に触れると餌がもらえるという実験を1日およそ140回繰り返しました。
すると、7頭のうち5頭が平均で100日ほどたつと90%以上の正答率で正しい画像を選べるようになったということです。

ヒトの子どもで行った同様のテストでは、4歳を超えるとほとんど間違えなくなったということで、グループでは、チンパンジーは4歳の子どもと同程度の理解力があるとしています。

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170810/k10011096201000.html?utm_int=news_contents_news-main_007
ダウンロード (2)


引用元: 【霊長類】チンパンジーがじゃんけん理解 研究成果発表[08/10] [無断転載禁止]©2ch.net

【霊長類】チンパンジーがじゃんけん理解 研究成果発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/28(金) 23:49:26.88 ID:CAP_USER
文法を操るシジュウカラは初めて聞いた文章も正しく理解できる
2017年07月28日
 
鈴木俊貴 生態学研究センター研究員らの研究グループは、鳥類のシジュウカラが文法のルールを当てはめることで、初めて聞いた文章(鳴き声の組み合わせ)であっても正しく理解できることを明らかにしました。
 
本研究成果は、2017年7月28日午前1時に米国の学術誌「Current Biology」にオンライン掲載されました。

○研究者からのコメント
 
私たちは、初めて読んだり聞いたりした単語の組み合わせ(文章)であっても、それが文法的に正しいかどうか瞬時に判断し、意味を理解することができます。

一方、動物のコミュニケーションは、各種音声に決まった反応を示す単純なものであると考えられてきました。

本研究では、鳥類の一種・シジュウカラが文法のルールを当てはめることで、初めて聞いた鳴き声の組み合わせも正しく理解できることを明らかにしました。

本成果は、動物のコミュニケーション能力の柔軟性を明らかにしただけでなく、ヒトの言語の起源や進化に迫る上でも重要な発見です。

概要
 
シジュウカラは、異なる意味を持つ鳴き声(単語)を文法に従って組み合わせ、文章をつくることが知られるヒト以外で唯一の動物です。
 
本研究グループは、同種・他種の鳴き声から合成した人工的な音列を聞かせることで、シジュウカラが初めて聞いた文章であっても文法構造を正しく認識し、単語から派生する文意を理解する能力をもつことを明らかにしました。
 
ヒトは文法を用いて新しい文章や多言語が混在した文章からでも意味を理解することができますが、この能力がヒト以外の動物において確認されたのは今回が初めてです。本研究成果は、文法能力の柔軟性を動物において初めて明らかにしただけでなく、私たちの言語がどのようにして進化したのか解き明かす上でも重要な発見です。

続きはソースで

▽引用元:京都大学 2017年07月28日
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/170728_1.html

図:シジュウカラの警戒声(ピーツピ)とコガラの集合声(ディーディー)から新しい文章を合成し、シジュウカラがこの合成文から正しく意味を読み解けるかどうか実験した。
同種の警戒声と他種の集合声が文法的に正しく並んだ場合(ピーツピ・ディーディー)、周囲を警戒しながら音源に接近することがわかった。
一方、語順を逆転させた音列(ディーディー・ピーツピ)に対しては、警戒反応も音源への接近もほとんどみられなかった。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/images/170728_1/01.jpg
ダウンロード


引用元: 【生物】文法を操るシジュウカラは初めて聞いた文章も正しく理解できる/京都大©2ch.net

文法を操るシジュウカラは初めて聞いた文章も正しく理解できる/京都大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/07(金) 21:34:20.54 ID:CAP_USER9
各地の消防本部や救急隊員、医師らでつくる「日本臨床救急医学会」は7日、終末期で心肺が停止した患者に対し、救急隊が蘇生措置を実施するかどうか判断する際の指針を公表した。
本人が蘇生を望まない意思を事前に書面で残し、かかりつけ医らの指示が確認できた場合は、救急隊に蘇生中止を認める内容。
救急現場の対応ルールを初めて指針で明確化した。

続きはソースで

配信 2017/4/7 18:36

共同通信 ニュースサイトを読む
https://this.kiji.is/222996136046166022?c=39546741839462401
ダウンロード (2)


引用元: 【医療】救急現場の「蘇生中止ルール」明確化-書面で患者意思 [無断転載禁止]©2ch.net

救急現場の「蘇生中止ルール」明確化-書面で患者意思の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/22(水) 16:35:25.33 ID:CAP_USER
2017年3月22日(水)16時00分
松丸さとみ
「3秒以内はセーフ!」 Pliene-iStock
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/330ok_1.php
食べ物を床に落として「3秒以内に拾えば食べても大丈夫!」という「3秒ルール」を適用したこと、ないだろうか? 
食べ物を床に落として果たしてどれだけのバクテリアが食べ物に付くかを真面目に調べた科学者が、「3秒ルールはアリ」と結論付けた。

87%の人が床に落ちた食べ物を食べた経験あり

なんの根拠があるのか分からないこの「3秒ルール」、秒数の違いはあれど、実は世界各地に似たようなルールが存在する。英語圏では「5秒ルール」が一般的だ。

デイリー・メールが報じた、英国バーミンガムにあるアストン大学のアントニー・ヒルトン教授が500人を対象に行なった調査によると、87%の人が床に落ちた食べ物を食べたことがあると答えた。また、5秒ルールを適用しているのは女性の方が多いということが分かった。

ヒルトン教授はこの5秒ルールの有効性を科学的に検証しようと、さまざまな種類の床にさまざまな種類の食べ物を落として実験。
その結果を、バーミンガムで若者向けに行われた科学、技術、工学、数学のイベント「ザ・ビッグ・バン・フェア」で発表した。

→【参考記事】職場でハイヒール強要は違法にすべき? 英国下院で審議へ

柔らかい食べ物は急いで拾おう

インディペンデントが伝えたヒルトン教授の説明によると、床の表面素材、落とした食べ物の種類、食べ物が床に落ちていた時間が、食べ物にどれだけバクテリアが移るかに影響することが分かったという。

ヒルトン教授は、「目に見えて埃にまみれてしまったら食べるべきではないが、明らかにバイ菌に汚染されていなければ、室内の床に数秒落ちたくらいでは、食べ物に有害なバクテリアが付く可能性は低いということが科学で示された」とインディペンデントに語った。

また、BBCのラジオ番組に出演したヒルトン教授は、1000万個のバクテリアの中に、トーストを落とした実験について説明。床から3秒で拾い上げた時は25~30個のバクテリアが付いたが、30秒で拾い上げても、それ以上のバクテリアが付くことはなかったという。

続きはソースで

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/330ok_2.php
ダウンロード (1)


引用元: 3秒ルールは「アリ」、食べ物によっては30分放置もOK!? [無断転載禁止]©2ch.net

3秒ルールは「アリ」、食べ物によっては30分放置もOK!?の続きを読む

このページのトップヘ